障害者の親亡き後プランパーフェクトガイド-障害のある子をもつ親が安心して先立つためにも [単行本]
    • 障害者の親亡き後プランパーフェクトガイド-障害のある子をもつ親が安心して先立つためにも [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
障害者の親亡き後プランパーフェクトガイド-障害のある子をもつ親が安心して先立つためにも [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003817212

障害者の親亡き後プランパーフェクトガイド-障害のある子をもつ親が安心して先立つためにも [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ポット出版
販売開始日: 2024/04/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

障害者の親亡き後プランパーフェクトガイド-障害のある子をもつ親が安心して先立つためにも の 商品概要

  • 目次

    はじめに……13

    ■ステップ1
    障害者の収入には
    何があるのか……19

    障害者のおもな収入源……19

    障害基礎年金による収入……20
    障害年金とは何か……20
    障害基礎年金はいくらもらえるのか……21
    障害基礎年金をもらうための要件……22
    加入要件………23
    納付要件……23
    障害の程度要件……24
    障害基礎年金を申請するには……25
    申請に必要な書類……26
    なぜ医師の診断書が重要なのか……26
    適切な等級判定を得るために……29

    深掘りコラム●転院する際にはカルテのコピーを入手しておきましょう……31
    深掘りコラム●障害基礎年金には例外的に所得制限があります……32
    深掘りコラム●所得制限を回避するには確定拠出年金などの利用を……34

    就労による収入……36
    障害者雇用ではいくらもらえるのか……36
    福祉的就労ではいくらもらえるのか……37

    手当による収入……38
    特別障害者手当……39
    在宅重度障害者手当……40

    生活保護……41
    生活保護はどんな制度か……42
    生活保護費はいくらもらえるのか……45
    障害基礎年金は生活保護を下回る……46
    生活保護を受けるときの注意点①「収入」が増えれば生活保護費は減らされる……46
    生活保護を受けるときの注意点②2,000万円以上の不動産……50
    生活保護のジレンマ――私が公的機関に提言したいこと……51
    「親に収入があると生活保護がもらえない」は大きな誤解……53

    ■ステップ2
    障害者の支出には
    何があるのか……57

    住まいと食事の支出……58
    障害者支援施設……58
    障害者支援施設とは……58
    障害者支援施設で暮らす場合、何にお金がかかるのか……59
    障害者支援施設への寄付金……61

    深掘りコラム●「法定代理受領方式」のメリットとデメリット……62

    グループホーム……64
    グループホームで暮らす場合、何にお金がかかるのか……65
    グループホームに支払う金額はいくらか……66
    障害者の一人暮らし……68

    その他の支出……69
    医療費……70
    通信費……71
    交通費……71
    趣味交際費……71
    保険料……72
    成年後見人などへの報酬……72

    ■ステップ3
    親亡き後に残す
    金額の算出……75

    ①子の収入の月額を出す……75
    わが子に収入がある場合……75
    わが子にまだ収入がない場合……76
    障害基礎年金による収入を予測する……76
    就労による収入を予測する……77
    手当による収入を予測する……77
    生活保護による収入は加味しない……78
    収入全体を予測する……78
    著者の場合……79

    ②子の支出の月額を出す……79
    障害のある子どもが独立している場合……79
    障害のある子どもが親と同居している場合……79
    生活水準を予測する……80
    生活水準と住まいをかけ合わせる……82
    支出全体を予測する……85

    ③親亡き後の期間を出す……85
    親の平均余命の出し方……85
    子の余命の出し方……86
    親亡き後の期間を計算する……87
    著者の場合……87

    深掘りコラム● 知的障害者や精神障害者の寿命が、
    簡易生命表で求められない理由とは……87

    親亡き後に残す資金を計算する……89
    著者の場合……89

    深掘りコラム● 資金の目安だけ知りたい方は、
    4パターンのサンプル表をご覧ください……90

    ■ステップ4
    親亡き後の資金を
    どう貯めるか……93

    親自身の老後資金はいくら残せばよいか……93

    支出(税金)を減らす……94
    支払う税金の金額はどのように決まるのか……94
    所得控除とは何か……95
    人的控除とは何か……96
    障害者控除とは何か……97
    その他の控除とは何か……99
    小規模企業共済等掛金控除……99

    深掘りコラム● 「小規模企業共済等掛金控除」以外の
    その他の控除のデメリットとは……103
    深掘りコラム●「所得」と「収入」の違いを知っておきましょう……104

    収入を増やす……106
    特別児童扶養手当とは何か……107
    特別児童扶養手当の所得制限……107
    所得制限を回避するには……109

    深掘りコラム●特別児童扶養手当の申請の流れを押さえておきましょう……111

    ■ステップ5
    親亡き後の資金を
    どう残すか……115

    財産を残す5つの方法……115

    財産を残す方法を決めずに親が亡くなると……116

    相続の基礎知識……118
    「相続人」とは誰のことか……119
    「誰にいくら相続する」はどうやって決まるのか……120
    法定相続分……120
    遺留分……121
    遺産分割……123
    家庭裁判所の調停と審判……125

    財産を残す方法①遺言……126
    遺言とは何か……126
    メリット 誰に・何を・どれだけ残すか指定できる……126
    デメリット 「毎月〇万円ずつ」は渡せない……126
    遺言執行者の指定が肝心……127
    遺言書は「基本の備え」と考えて……128

    深掘りコラム● 「どちらが家族の現状に適しているか」で、
    作成する遺言の種類を選びましょう……129

    財産を残す方法②信託……132
    信託とは何か……132
    メリット①自由度が高く家庭の状況に合わせられる……132
    信託のしくみ……134
    受託者になれる人は?……135
    メリット②受益者(障害のある子)が契約手続きに関与しない……136
    信託財産とは何か……137
    メリット③受託者の監督・監視者を契約で設定できる……138

    深掘りコラム●信託にはさまざまな商品やサービスがあります……139

    財産を残す方法③贈与……140
    贈与とは何か……140
    贈与のデメリット……141
    デメリット①障害者自身の署名押印が必須……141
    暦年贈与(生前贈与)……141
    デメリット②暦年贈与(生前贈与)の場合、障害者自身の財産が増えてしまう……143
    デメリット③死因贈与より遺言のほうが汎用性が高い……144
    贈与のメリット……144
    負担付き贈与の場合、障害のある子どもの世話を義務に課せる……144
    著者の場合……146

    財産を残す方法④生命保険……148
    保険のしくみ……148
    保険の登場人物……148
    保険料と保険金の関係……149
    保険の種類……149
    生命保険とは何か……150
    損害保険とは何か……151
    傷害疾病定額保険とは何か……151
    生命保険のメリットとデメリット……152
    メリット①死亡保険金は「遺産」に含まれない……152
    メリット②死亡保険金は分割で受け取れる……153
    デメリット 障害者自身が手続きをおこなわなければならない……153

    財産を残す方法⑤障害者扶養共済……154
    障害者扶養共済とは何か……154
    障害者扶養共済の加入要件……155
    障害者扶養共済のメリット……156
    メリット①公的制度で安心……156
    メリット②掛金が安い……157
    メリット③生活保護支給のうえで「収入」としてみなされない……158
    メリット④掛金全額の所得控除……160
    メリット⑤親が早く亡くなった場合に備えられる……160
    メリット⑥もらえる年金は非課税……161
    メリット⑦「年金管理者」の指定ができる……161
    障害者扶養共済のデメリット……162
    デメリット①実質的に掛け捨ての生命保険……162
    デメリット②掛金総額 >年金総額となるリスク……165
    デメリット③掛金の引き上げのリスク……166
    著者の場合……168

    5つの方法のうちどれを選べばいいのか?……169

    深掘りコラム● 障害者扶養共済の加入は掛け金の総額が、
    安くなるタイミングをねらいましょう……171

    ■ステップ6
    親亡き後の財産を
    どう管理するか……175

    財産管理のサポート①日常生活自立支援事業……176
    日常生活自立支援事業とは何か……176
    日常生活自立支援事業を利用するには……177

    財産管理のサポート②成年後見制度……178
    成年後見制度とは何か……179
    法定後見と任意後見は何が違うのか……179
    法定後見の3つのタイプ……181
    3タイプの定義……181
    3タイプの具体例……182
    3タイプ別の権限……183
    成年後見人などになれるのはどういう人か……186
    成年後見人などに「なれない」人……187
    成年後見人などに「なれる」人……188
    成年後見人などを監督する人……189
    監督人とは何か……189
    任意後見監督人……191
    「親族は後見人になれない」は明確な誤り……191
    成年後見人などはどんな仕事をするのか……196
    成年後見人の仕事①財産管理……197
    成年後見人の仕事②身上監護……199
    成年後見人の仕事③契約などの取り消し……200
    成年後見人の仕事④死後事務……201
    保佐人はどんな仕事をするのか……202
    補助人はどんな仕事をするのか……204
    任意後見人はどんな仕事をするのか……204
    成年後見制度の利用にはいくらかかるのか……205
    基本報酬と付加報酬……206
    任意後見人の報酬はいくらか……206
    成年後見の利用を助ける助成制度……208
    成年後見制度を比較して検討する……211
    法定後見と任意後見の比較……211
    日常生活支援事業と成年後見制度の比較……214
    信託と成年後見制度の比較……215
    成年後見制度の問題点……218
    成年後見制度利用者からの不満……218
    著者の場合……220

    深掘りコラム●法人後見はなかなか増えないのが現実です……222

    ■ステップ7
    親亡き後の相談先と
    ステップの実行……227

    「親亡き後」を誰に相談すればいいか……228
    障害福祉の専門家や専門機関……228
    社会福祉士……229
    精神保健福祉士……229
    公認心理師……230
    基幹相談支援センター……231
    障害福祉の適切な相談先は……232
    法律・司法の専門家や専門機関……233
    弁護士……233
    司法書士……234
    行政書士……235
    税理士……235
    社会保険労務士……236
    公証人……236
    家庭裁判所……237
    法テラス(日本司法支援センター)……237
    法律・司法の適切な相談先は……239
    「親亡き後についての相談」とは何か……240

    ステップ1 ~ 6の実行……242
    著者の場合……242
    ステップ1 収入の予測をする……242
    ステップ2 支出の予測をする……243
    ステップ3 親亡き後に残す金額を計算する……244
    ステップ4 親自身の老後資金をどう貯めるか決める……245
    ステップ5 親亡き後の資金をどう残すか決める……246
    ステップ6 親亡き後の資産をどう管理するか決める……247

    ■終章
    障害のある子どもの
    自立に向けて……251

    就労の支援……252
    福祉的就労ではどんな支援が受けられるのか……252
    就労移行支援……253
    就労継続支援(A 型・B型)……254
    就労定着支援……256

    住まいの支援……257
    障害者支援施設……257
    障害者支援施設の概要……257
    障害者支援施設に入所するには……260
    グループホーム……261
    グループホームの概要……261
    グループホームは全部で3種類……262
    一人暮らし……263
    公営住宅のメリット……264
    公営住宅のデメリット……265
    UR賃貸住宅のメリット……266
    UR賃貸住宅のデメリット……266
    一般賃貸のメリット……267
    一般賃貸のデメリット……267
    将来の心配のない暮らし方はあるのか……268
    部屋探しのサポート……268
    住宅入居等支援事業……269
    住宅セーフティーネット制度……270
    一人暮らしを続けるためのサポート……271
    居宅介護……272
    重度訪問介護……274
    自立生活援助……275

    死後の事務のサポート……277
    死後の事務にはどんな課題があるのか……277
    親の死後の課題……277
    障害者本人の死後の課題……279
    人が亡くなった後にはどんな手続きがあるのか……280
    障害をもつわが子の死後を誰に任せればよいか……284
    施設に入居または入院している場合……284
    一人暮らしの場合……284
    親自身の死後を誰に任せればよいか……285
    死後事務委任契約とは……286

    ■あとがき……289
    わが家の「いくら」がわかる計算シート……293
    用語解説……297
    巻末資料……303
  • 内容紹介

    「親亡き後」を考えることは、自分たち両親が健在のうちに、障害のあるわが子を一人立ちさせることにもつながります。
    弁護士であり、 重度知的障害児の父親である著者が 自身の親亡き後対策も例に挙げながら解説。
    具体的な計算式・今ある制度の活用法で わが家の「いくらで」「どうやって」がわかる。
    障害者の家族はもちろん 健常者の老後対策にも直結するアドバイス。
    7つのステップで「何からどうすれば?」を迷わない!
  • 著者について

    前園 進也 (マエゾノ シンヤ)
    弁護士(埼玉弁護士会・サニープレイス法律事務所所属)。
    1974 年生まれ。2011 年に弁護士登録。わが子が 3 歳の時 に知的障害と診断されて以降、障害分野に特化した弁護士 と し て 活 動 中。
    ホームページ(https://legaladvice.jp) や YouTube チャンネル「障害者家族サポートチャンネル」な どで、知的障害児の親である弁護士としての視点から、障 害者の親やきょうだいが知っておきたい法律や制度につい て幅広く情報を発信している。
    著書に『誰も教えてくれな い障害者扶養共済』(Amazon Kindle 、2021)。

障害者の親亡き後プランパーフェクトガイド-障害のある子をもつ親が安心して先立つためにも の商品スペック

商品仕様
出版社名:ポット出版プラス
著者名:前園 進也(著)
発行年月日:2024/04
ISBN-10:486642026X
ISBN-13:9784866420264
判型:A5
発売社名:ポット出版プラス
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:328ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:485g
他のポット出版の書籍を探す

    ポット出版 障害者の親亡き後プランパーフェクトガイド-障害のある子をもつ親が安心して先立つためにも [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!