絵画の哲学―絵とは何か、絵を見る経験とは何なのか [単行本]
    • 絵画の哲学―絵とは何か、絵を見る経験とは何なのか [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003817354

絵画の哲学―絵とは何か、絵を見る経験とは何なのか [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2024/03/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

絵画の哲学―絵とは何か、絵を見る経験とは何なのか の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    絵は事物を描き出し、私たちはその平らな表面にそこにはない事物の姿を見る。絵とは似姿であるとする類似説のほか、ゴンブリッチ、グッドマン、ウォルハイム、ウォルトンらによる、現代の分析哲学における描写や画像表象をめぐる代表的な議論を検討。その評価を通して絵の基本的な意味作用の本性と由来を探る。
  • 目次

    はしがき

    序 論 予備的な考察
     1 絵による描写とその多様な形態について
     2 絵による描写の近縁種について
     3 本書の狙いと構成

    第一章 絵は似姿であるか――類似説の検討
     1 はじめに
     2 M・ビアズリーの理論
     3 二人のクラテュロス
     4 N・グッドマンによる批判
     5 類似性への疑念
     6 類似説の行方

    第二章 イリュージョンの理論――E・H・ゴンブリッチ
     1 反転図形をめぐって
     2 イリュージョン説の誤読
     3 「無垢なる目の神話」
     4 描写は複製ではなく翻訳である
     5 図式と修正
     6 画像表象の起源
     7 ゴンブリッチの位置について

    第三章 絵画の記号論――N・グッドマン
     1 描写の慣習性
     2 遠近法批判
     3 外延指示と分類
     4 描写的な記号システム
     5 批判的考察

    第四章 絵を見る経験の二重性――R・ウォルハイム
     1 基本的な枠組み
     2 二重性をめぐって
     3 二重性をめぐる批判的考察
     4 絵の知覚と認知――記号説批判を手掛かりに
     5 論点整理

    第五章 視覚的なごっこ遊び――K・L・ウォルトン
     1 ゴンブリッチの「棒馬考」からごっこ遊び理論へ
     2 「視覚的なごっこ遊び」
     3 ウォルハイムの「二重性」と「単一性」
     4 ウォルトン批判
     5 「見ることと想像することの相互浸透」

    結 語


    あとがき
    文 献
    挿図一覧
    事項索引
    人名索引
  • 内容紹介

    絵は事物を描き出し、私たちはその平らな表面に、そこにはない事物の姿を見る。絵の意味作用を探究し、絵を見る経験の本性に迫る。

    絵とは、その表面の形状を通して、そこにないものを見せる装置である。本書では、絵とは似姿であるとする類似説のほか、ゴンブリッチ、グッドマン、ウォルハイム、ウォルトンらによる、現代の分析哲学における描写や画像表象をめぐる代表的な議論を参照し、その検討と評価を通して絵の基本的な意味作用の本性と由来を探る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    清塚 邦彦(キヨズカ クニヒコ)
    1961年群馬県に生まれる。現在、山形大学人文社会科学部教授
  • 著者について

    清塚 邦彦 (キヨヅカ クニヒコ)
    清塚 邦彦(きよづか くにひこ)
    1961年群馬県に生まれる。1992年東北大学大学院文学研究科単位取得退学、博士(文学)。現在:山形大学人文社会科学部教授。著書:『フィクションの哲学〔改訂版〕』(勁草書房,2017年)、『画像と知覚の哲学』(共編著,東信堂,2015年)ほか。訳書:デイヴィドソン『主観的,間主観的,客観的』(共訳,春秋社,2007年)、グライス『論理と会話』(勁草書房,1998年)ほか。

絵画の哲学―絵とは何か、絵を見る経験とは何なのか の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:清塚 邦彦(著)
発行年月日:2024/03/20
ISBN-10:4326103388
ISBN-13:9784326103386
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:296ページ
縦:21cm
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 絵画の哲学―絵とは何か、絵を見る経験とは何なのか [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!