国際関係論(アカデミックナビ) [単行本]
    • 国際関係論(アカデミックナビ) [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003817355

国際関係論(アカデミックナビ) [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2024/03/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

国際関係論(アカデミックナビ) [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    キホンから最新研究まで、これ一冊で。国際関係の原理や歴史を押さえつつ、国際政治経済、安全保障、地球規模問題群の争点をテンポよく解説します。キーワードは「われわれと他者」「格差と不満」「信頼と不信」「正統と異端」。簡潔に理解したい人のための要点の確認と、もっと学びたい人のための文献ガイドつき。
  • 目次

    はじめに

    序章 国際関係論の学び方
     1.本書の射程と狙い
     2.記述推論
     3.因果推論
     4.演繹推論
     5.「ハード」なサイエンスとしての社会科学と国際関係論
     6.歴史理解の多面性

    第Ⅰ部 国際関係の原理と歴史

    第1章 国際関係の基本原理
     1.国際関係──アナーキーと国際社会
     2.国際関係の基本原理と4つの鍵概念
     3.複数のアクターと戦略的相互作用
     4.典型的な相互作用としての囚人のジレンマゲーム
     5.2つの大きなレンズ

    第2章 国際社会の成り立ち
     1.文明と文明間関係──征服による統治と約束による統治
     2.中華国際秩序
     3.イスラム国際秩序
     4.近代西欧と現在の国際社会
     5.近代国家の成立原因をめぐるモデル──ティリーとスプルート

    第3章 帝国主義と国際社会の民主化
     1.近代西欧秩序の成立と勢力均衡
     2.近代西欧秩序の拡大と植民地主義
     3.旧外交と新外交,第一次世界大戦
     4.国際社会の拡大と民主化
     5.国民と外交

    第4章 ナショナリズムとグローバル化──今日の国際関係
     1.第二次世界大戦と国際連合
     2.国際連合とブレトンウッズ体制
     3.冷戦
     4.冷戦後という現在地

    第Ⅱ部 国際政治経済

    第5章 貿易とグローバル化
     1.国際貿易の歴史
     2.リカード・モデルと政治的な示唆
     3.生産要素モデルと政治的な示唆
     4.新貿易理論と新・新貿易理論
     5.モデルによる保護貿易支持の説明
     6.貿易をめぐる国際組織の役割と国家の行動

    第6章 通貨と金融
     1.国際通貨をめぐる歴史
     2.多様な国際通貨政策の分布
     3.国際金融のトリレンマと政治的な示唆
     4.通貨危機にみる国家の行動
     5.国際金融における非国家主体の存在感

    第7章 貧困と開発援助,人の移動と難民
     1.貧困と開発援助をめぐる歴史
     2.移民と難民をめぐる歴史
     3.援助と移民・難民保護をめぐる政治力学
     4.援助と移民・難民保護をめぐるジレンマモデル
     5.援助と移民・難民保護をめぐる国際組織の役割と国家の行動

    第Ⅲ部 安全保障

    第8章 国家間戦争と同盟・有志連合
     1.戦争をめぐる歴史──戦争観・帝国主義・イシューの変化
     2.抑止──軍拡と同盟・有志連合
     3.安全保障のジレンマ
     4.フィアロンの合理的戦争原因モデル
     5.3つの平和論

    第9章 内戦とテロリズム
     1.内戦をめぐる歴史
     2.テロリズムをめぐる歴史
     3.合理的選択モデルで考える内戦とテロリズム
     4.内戦への国際介入とその影響
     5.テロリズムと名乗り

    第10章 システムの安定と国家間の和解・関係修復
     1.国際システムの安定をとらえる研究の歴史
     2.覇権安定論,国際制度による立憲的安定性,G7
     3.パワー移行論
     4.国家間和解と関係修復
     5.敵と味方の境界線

    第Ⅳ部 地球規模問題群

    第11章 国境を越える環境問題と地球温暖化
     1.地球環境問題をめぐる歴史
     2.レジームとグローバル・ガバナンスという考え方
     3.共有地の悲劇
     4.地球温暖化問題がつきつける国際関係の課題
     5.多国間交渉モデル

    第12章 人権規範の広がりと内政干渉
     1.国際人権問題をめぐる歴史
     2.なぜ人権は守られないのか
     3.保護する責任という考え方
     4.コンディショナリティという介入
     5.価値観の対立

    第13章 技術革新と正統性の国際政治
     1.テクノロジーと国際関係をめぐる歴史
     2.核兵器,地雷・クラスター爆弾
     3.自律型致死兵器システム
     4.パンデミック
     5.正統性の国際政治

    終章 国際関係論の方法
     1.パズルか,クエスチョンか
     2.2つのイズムとコンストラクティビズム,ラショナリズム
     3.社会科学としての国際関係論

    参考文献
    索引
  • 内容紹介

    新たなスタンダードを切り開く教科書がついに登場。大学の講義でも独学でも使える平易な説明で、基本から最新研究まで、これ一冊で。

    社会科学としての国際関係論を解説する標準テキスト。国際関係の原理や歴史を押さえつつ、国際政治経済、安全保障、地球規模問題群の基本から最新研究までをわかりやすく説明する。国際関係を戦略的相互作用として理解しつつ、我々と他者・格差と不満・信頼と不信・正統と異端を鍵概念とする。章末の要点の確認と文献ガイドつき。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    多湖 淳(タゴ アツシ)
    1976年生まれ。1999年東京大学教養学部卒業、2004年東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学、2007年東京大学より博士(学術)取得。令和元年度日本学術振興会賞受賞。神戸大学大学院法学研究科教授、オスロ平和研究所グローバルフェローなどを経て、早稲田大学政治経済学術院教授。専門は国際関係論
  • 著者について

    多湖 淳 (タゴ アツシ)
    多湖 淳(たご あつし)
    1976年生まれ。1999年東京大学教養学部卒業,2004年東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学,2007年東京大学より博士(学術)取得。令和元年度日本学術振興会賞受賞。神戸大学大学院法学研究科教授,オスロ平和研究所グローバルフェローなどを経て,現在:早稲田大学政治経済学術院教授。専門は国際関係論。著書:『武力行使の政治学──単独と多角をめぐる国際政治とアメリカ国内政治』(千倉書房,2010年),『戦争とは何か──国際政治学の挑戦』(中公新書,2020年),『政治学の第一歩 新版』(有斐閣,2020年,共著)など。

国際関係論(アカデミックナビ) [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:多湖 淳(著)
発行年月日:2024/03/20
ISBN-10:4326303395
ISBN-13:9784326303397
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:288ページ
縦:21cm
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 国際関係論(アカデミックナビ) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!