中国の新聞管理制度―商業紙はいかに共産党の権力を受け入れたのか [単行本]
    • 中国の新聞管理制度―商業紙はいかに共産党の権力を受け入れたのか [単行本]

    • ¥5,500165 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003817356

中国の新聞管理制度―商業紙はいかに共産党の権力を受け入れたのか [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥5,500(税込)
ゴールドポイント:165 ゴールドポイント(3%還元)(¥165相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2024/03/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

中国の新聞管理制度―商業紙はいかに共産党の権力を受け入れたのか の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    中国では改革開放政策によって新聞の商業化が大きく進んだ。それにもかかわらず、商業紙は中国共産党を批判するのではなく、支持し続けている。本書は、新聞の管理者と出資者を定める主管・主〓単位制度という政策に着目することで、中国共産党による新聞管理のメカニズムを明らかにするとともに、権威主義国における市場と権力の結び付きをも浮かび上がらせる。
  • 目次

    はしがき
    用語の説明

    序章 「党がメディアを管理する原則」の虚実
     1 本書の目的と問題意識
     2 先行研究が論じてきたこと
     3 本書のアプローチと独自性
     4 分析対象と手法
     5 本書の位置づけと意義
     6 本書の構成

    第1章 中国のマス・コミュニケーションを研究する視点
     1 非民主主義国家を対象にした研究
     2 コミュニケーションの批判的政治経済学
     3 本書の分析枠組み―制度を通じた資源の配分による統制

    第2章 商業化が党の新聞管理に与えた変化
     1 民間資本の排除と党の管理への一元化
     2 行政管理の復活とメディア・グループ化
     3 17号文献の制定による資本政策の転換
     4 新聞の所有者は誰か

    第3章 主管・主弁単位制度の形成過程と構造
     1 管理主体の明確化(1950年代)
     2 制度の法規化(1980年代から2000年まで)
     3 制度の維持と非公有資本の包摂(2001年から)
     4 70年間にわたる制度の発展

    第4章 『新民晩報』にみる党と新聞のパトロン・クライアント関係
     1 上海『新民報』に対する国有資本の投入と党への従属
     2 『新民晩報』の自立とその制限
     3 上海報業集団におけるパトロン・クライアント関係
     4 党と新聞の関係を決定づける主管・主弁単位制度

    第5章 『新京報』にみる主管・主弁単位の影響
     1 自己検閲とは何か
     2 フレーミング論と操作仮説の導出
     3 『新京報』『南方都市報』の汚職報道に対する量的テキスト分析
     4 報道フレームの変化に対する重回帰分析
     5 『新京報』は何を報じなかったか

    第6章 『新民晩報』自立化の検証
     1 新聞のクレジットを用いた内容分析
     2 1946年から2016年までのクレジットの変化
     3 二元的な報道体制―党の宣伝と娯楽化

    終章 党の支配を正統化する商業紙
     1 分析結果のまとめ
     2 党の支配を正統化するメカニズム
     3 本書の限界と今後の研究課題

    補遺1 出版単位の主弁単位と主管単位の職責に関する暫定規定
    補遺2 量的テキスト分析の手続き詳細
    補遺3 第6章データ詳細

    あとがき
    引用・参照文献
    事項索引
    人名索引
  • 内容紹介

    市場経済が進んだ中国で、なぜ商業紙は政府や共産党を支持し続けるのか。検閲だけでは説明できない、複雑なカラクリを解き明かす。

    中国では改革開放によって新聞の商業化が進んだのに、商業紙は中国共産党を批判するのではなく、支持し続けている。本書は主管・主辦単位制度という政策に着目することで、中国共産党による新聞管理のメカニズムを明らかにし、権威主義国における市場と権力の結び付きをも浮かび上がらせる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    工藤 文(クドウ アヤ)
    早稲田大学大学院政治学研究科博士後期課程修了。博士(政治学)。日本学術振興会特別研究員RPDなどを経て、金沢大学人間社会研究域法学系講師。専門は政治コミュニケーション
  • 著者について

    工藤 文 (クドウ アヤ)
    工藤 文(金沢大学講師)

中国の新聞管理制度―商業紙はいかに共産党の権力を受け入れたのか の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:工藤 文(著)
発行年月日:2024/03/20
ISBN-10:4326303433
ISBN-13:9784326303434
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:224ページ
縦:22cm
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 中国の新聞管理制度―商業紙はいかに共産党の権力を受け入れたのか [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!