生物の科学 遺伝 2024年3月発行号(Vol.78‐No.2)-温度・機械刺激受容の最前線 [単行本]

販売休止中です

    • 生物の科学 遺伝 2024年3月発行号(Vol.78‐No.2)-温度・機械刺激受容の最前線 [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003817426

生物の科学 遺伝 2024年3月発行号(Vol.78‐No.2)-温度・機械刺激受容の最前線 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:エヌ・ティー・エス
販売開始日: 2024/02/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

生物の科学 遺伝 2024年3月発行号(Vol.78‐No.2)-温度・機械刺激受容の最前線 の 商品概要

  • 目次

    ◎特集:温度・機械刺激受容の最前線
    総論.温度感受性TRPチャネルと機械刺激受容体のpiezoチャネルの発見と研究の進歩
    富永 真琴(自然科学研究機構 生理学研究所)

    1.温度感受性TRPチャネル ―温度変化の受容から体温下機能まで
    加塩 麻紀子(自然科学研究機構 生理学研究所)

    2.〈TRPチャネル以外の温度受容体〉線虫から見つかってきた新たな温度受容メカニズム
    大西 康平・太田 茜・久原 篤(甲南大学)

    3.〈TRPチャネル以外の温度受容体〉ショウジョウバエから見つかってきた新たな温度受容のメカニズム
    曽我部 隆彰(自然科学研究機構 生命創成探究センター)

    4.〈PIEZO発見物語〉piezoチャネルによる機械刺激受容の生理学的意義
    野々村 恵子(東京工業大学)/中澤 直高(近畿大学)

    5.感覚神経系にとどまらない,温度感受性TRPチャネルの新たな生体機能 ―痛み・痒み・中枢神経疾患への創薬応用に期待
    戸堀 翔太・白川 久志(京都大学)

    6.機械刺激受容と毛 ―細胞アンテナの役割と重要性
    池 幹人・鳥山 真奈美(大阪大学)

    ◎新連載
    日本列島の多様な淡水生物 その進化と保全
    [第1回]連載開始にあたって
    向井 貴彦・楠田 哲士(岐阜大学)

    ◎連載
    大学初年次における生命科学実験
    [第5回]味覚の個人差の原因を探る ―明治大学農学部農芸化学科の学生実験の紹介
    石丸 喜朗(明治大学)

    実験観察の勘どころ
    ユリの雌しべによる花粉管誘導を観察する
    伊藤 政夫(名古屋市立向陽高等学校)

    高校生物・ワクワク宣言!!
    とにかくフィールドへ!発見があるから感動がある沖水生物部 ―足元の生物を知り地元に誇りを持てる生徒を目指して
    奥田 賢司(沖縄県立沖縄水産高等学校)

    シゴト×セイブツ
    [第12回]バイオ企業×生物学 ―バイオ企業グループの推進を支える自分の「物差し」
    プレゼンター:道上 達男(東京大学)

    植物を集める!!
    [第14回]「イチョウの世界」から
    長田 敏行(東京大学名誉教授・法政大学名誉教授)

    フォトコンテスト
    生物科学学会連合「第五回 生きものの“つぶやき ”フォトコンテスト」 ―審査結果(1)
  • 出版社からのコメント

    2021年ノーベル生理学医学賞を受賞したTRPチャネルとpiezoチャネル、その機能・構造と感覚への関与の研究の最前線を解説
  • 内容紹介

    特集:温度・機械刺激受容の最前線
    温度・機械刺激による感覚研究は,そのセンサーの分子実体が明らかでないために進展が遅れていたが,2021年のノーベル生理学医学賞の対象であるTRPチャネル,piezoチャネルの発見によって大きく進んだ。
    その機能は感覚神経にとどまらず,身体中の細胞が温度や機械刺激を感知しながら生存していると考えられるようになっている。
    本特集ではTRPチャネル,piezoチャネルの機能・構造と感覚への関与の研究の最前線について,ノーベル賞受賞の鍵となった論文の共同研究者(筆頭著者)である富永真琴先生ご監修のもと,研究者たちが分かりやすく解説する。
    また今回から始まる新連載「日本列島の多様な淡水生物 その進化と保全」ほか各連載も必見(「大学初年次における生命科学実験」「実験観察の勘どころ」「高校生物・ワクワク宣言!!」「シゴト×セイブツ」「植物を集める!!」)。
  • 著者について

    公益財団法人遺伝学普及会 (コウエキザイダンホウジンイデンガクフキュウカイ)
    公益財団法人遺伝学普及会:昭和22年(1947年)5月23日に国立遺伝学研究所設立の準備母体として設立(旧(財)遺伝学研究所)。昭和25年(1950年)11月10日 に(財)遺伝学普及会に改称。平成26年(2014年)4月1日に内閣府の認可をうけ、公益財団法人遺伝学普及会となる。平成29年(2017年)4月1日 には創立約100年を誇る日本遺伝学会が、公益財団法人遺伝学普及会の所属団体となる。遺伝学に関する学術研究の助成及び知識の普及を図り、もって学術の発展に寄与することを目的とし、定期刊行物『生物の科学 遺伝』の発刊は、そのフラグシップ的な活動であり、昭和22年(1947年)の初出版より75年以上の歴史を誇る。

生物の科学 遺伝 2024年3月発行号(Vol.78‐No.2)-温度・機械刺激受容の最前線 の商品スペック

商品仕様
出版社名:エヌ・ティー・エス
著者名:公益財団法人遺伝学普及会(著)
発行年月日:2024/02
ISBN-10:4860438655
ISBN-13:9784860438654
判型:B5
発売社名:エヌ・ティー・エス
対象:専門
発行形態:単行本
内容:生物学
言語:日本語
ページ数:80ページ
その他:特集:温度・機械刺激受容の最前線
他のエヌ・ティー・エスの書籍を探す

    エヌ・ティー・エス 生物の科学 遺伝 2024年3月発行号(Vol.78‐No.2)-温度・機械刺激受容の最前線 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!