ケベックを知るための56章 第2版 (エリア・スタディーズ〈72〉) [全集叢書]
    • ケベックを知るための56章 第2版 (エリア・スタディーズ〈72〉) [全集叢書]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003817488

ケベックを知るための56章 第2版 (エリア・スタディーズ〈72〉) [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2024/02/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ケベックを知るための56章 第2版 (エリア・スタディーズ〈72〉) の 商品概要

  • 目次

     はじめに
     ケベックの位置(地図)
     ケベック州の基礎データ
     主な用語の日仏英対照表

    Ⅰ 地理

    第1章 北アメリカの異彩を育んできた大地――ケベックの自然環境
     【コラム1】ケベックの諸地域
    第2章 ケベック州の人口と都市――都市への人口集中と進む高齢化
    第3章 モントリオールとケベックシティ――対照的で魅力的な二つの都市
    第4章 ケベックの観光資源――誰が「見るべきもの」を創ってきたのだろうか
     【コラム2】マドレーヌ諸島
     【コラム3】沿海諸州とアカディアン
     【コラム4】オンタリオ州のフランコフォン
     【コラム5】南北アメリカ大陸にあるフランスの海外県とカリブ

    Ⅱ 歴史

    第5章 先住民の過去と西ヨーロッパ人の到来――二つの文明の出会い
    第6章 「フランス的事実」のルーツ――フランスの植民地時代とその終焉
    第7章 英国領以降のケベック――「生き残り」の模索
    第8章 新しいケベックの模索――自信の回復か、曖昧なアイデンティティか
     【コラム6】「静かな革命」と雑誌『パルティ・プリ』
    第9章 カトリック教会――教会主導的社会から政教分離へ
    第10章 「聖ジャン・バティストの日」から「ケベックの日」へ――ナショナル・デーの起源と展開

    Ⅲ 多文化社会

    第11章 統計にみる民族的・宗教的多様性――モントリオールに集中するヴィジブル・マイノリティと宗教的少数派
    第12章 ケベック州の先住民――ハイブリッド化する社会と文化
    第13章 移民受け入れ――フランス語系社会の持続的発展に向けて
    第14章 多文化のまちモントリオール――国際性と多様性が個性になるまち
    第15章 インターカルチュラリズム(間文化主義)――連邦政府の多文化主義に対抗するケベック独自のモデル
    第16章 多様な宗教文化との共存に向けて――「妥当なる調整」をめぐる論争と『ブシャール=テイラー報告』
     【コラム7】チャールズ・テイラーと多文化社会
    第17章 ヴェール論争――「ライシテ法」と強化される宗教的シンボルの規制
    第18章 迫害から解放へ――性の多様性に開かれた社会の実現への道のり

    Ⅳ 政治・経済・対外関係

    第19章 ケベック州政治のしくみ――“ケベック国家”の営み
    第20章 政党政治の展開――ケベック州の政党の対立軸の変遷
    第21章 ケベック主権運動の変遷――ケベック・ナショナリズムの政治的表現
    第22章 「独自の社会」――ネイションとしてのケベック
    第23章 ケベックと他州フランコフォンとの関係――過去の連帯から新たな協力へ
    第24章 ケベックの産業――地の利を活かして発展した製造業から創造性に基づく知識産業へ
     【コラム8】カンパニータウン
    第25章 日本とケベックとの経済関係――航空やマルチメディア産業を中心に結びつきを強めるパートナー
     【コラム9】駐在員の目で――1989~93年
    第26章 社会保障と保健・社会福祉サービス――普遍主義と地域主義を担う多職種チームの横断的サービス
    第27章 国際社会のなかのケベック――国際主体としてのケベック
    第28章 フランコフォニー国際組織におけるケベック――主権国家並みの存在感

    Ⅴ 言語と教育

    第29章 ケベック・フランス語の歴史――独自のフランス語はどのように進化したのか
    第30章 フランス語憲章――フランス語を死守する「永遠に油断しない」言語政策
    第31章 ケベック州フランス語局(OQLF)――英語の侵入を徹底的に監視する「言語の番犬」
     【コラム10】アカデミー・フランセーズ、ついにケベック式の言語政策に屈服!
    第32章 言語的多様性とケベック州民の言語使用――モントリオールにはフランス語と英語のバイリンガルが多い
     【コラム11】ケベックのアングロフォン
    第33章 教育制度――政教分離を経て未来の人材を輩出する教育へ
    第34章 「倫理・宗教文化」教育――社会のライシテの動きを象徴する学校の科目
     【コラム12】意外と異なるフランスとケベックの大学
    第35章 移民のためのフランス語教育――フランシザシオンと移民の言語不安
    第36章 ケベック・フランス語を教える教科書――ケベックのことばと暮らしを映す教材

    Ⅵ 文学

    第37章 ケベック文学の誕生と変遷――郷土文学からフランス系アイデンティティの開花へ
    第38章 ケベック詩と「静かな革命」――ミロンとラロンドを中心に
     【コラム13】エメ・セゼールを読むケベック詩人たち
    第39章 ガブリエル・ロワとアンヌ・エベール――ケベック社会の周縁への眼差し
    第40章 ケベック文学における内なるアメリカの光と影――ゴドブー、プーラン
     【コラム14】アカディとアントニーヌ・マイエ
    第41章 移民作家の台頭と変容――トランスカルチュラリズム、移動文学、間文化主義
    第42章 多様なるアジア系女性作家――チェン、シマザキ、チュイ
    第43章 ケベック文学におけるハイチ系移民作家の登場――雑誌『デリーヴ』とその後
     【コラム15】「日本作家」ダニー・ラフェリエール
    第44章 ケベックにおける先住民作家の活躍――現代のイヌイット、イヌー文学を中心に
     【コラム16】ケベックの児童文学

    Ⅶ 芸術文化

    第45章 ケベックの文化政策――公共性と経済的合理性との間で
    第46章 ケベックの演劇――表象における多様性を求めて
    第47章 まだ誰も見ぬダンスの地平へ――タブーなきケベックの現代ダンス芸術
     【コラム17】ケベックのパフォーミングアーツと先住民アーティストの出会い
    第48章 シルク・ドゥ・ソレイユ――世界最大のサーカス集団のコロナ禍による倒産と1年半ぶりの公演復活
    第49章 ケベック映画――始まりと発展、そしてNFB/ONF
     【コラム18】グザヴィエ・ドラン
    第50章 ケベックのアニメーション――ラウル・バレからフェリクス・デュフール=ラペリエールまで
    第51章 ケベックのシャンソン――ナショナリズムの表明から社会の多様性の表象へ
     【コラム19】世界の歌姫セリーヌ・ディオン
    第52章 ケベックのミュージアム――「静かな革命」の産物であるモントリオール現代美術館

    Ⅷ 社会と人々の暮らし

    第53章 家族――変化し多様化し続ける共同体のかたち
    第54章 豊かな食文化――ヌーヴェル・フランスの味を今に伝える
     【コラム20】ケベックのビール
    第55章 ケベックの冬――冬を楽しむ者はケベックをより楽しむ
     【コラム21】モントリオール近郊の四季折々と生活
     【コラム22】アイスホッケーとメディア
    第56章 モントリオールとフェスティヴァル――モントリオールの代名詞でありアイデンティティ
     【コラム23】ケベックシティ建設400周年記念の夏

     ケベックを知るための文献・情報ガイド
  • 内容紹介

    英語の大海・北アメリカに根を張るフランス語圏・ケベック州。多文化主義を前面に出すカナダの中では多民族化のペースが遅いが、州内多数派のフランス系も全国的にはマイノリティという複雑さがある。多様性を担保しつつフランス語圏として歩み続けるケベックの姿を、多彩な角度から描く。
  • 著者について

    日本ケベック学会 (ニホンケベックガッカイ)
    日本ケベック学会(L’Association japonaise des études québécoises)
    ケベックを中心として、フランコフォニーに関する学術研究及び芸術文化交流の振興と推進を目的とする学術団体。2008年10月の発足以来、AIEQ(L’Association internationale des études québécoises,国際ケベック学会)やケベック州政府在日事務所などとも連携しながら活動し、優れた研究プロジェクト等に対してAIEQと共催で小畑ケベック研究奨励賞を授与している。主要な活動として、全国大会(例年10月)や研究会の開催、機関誌『ケベック研究』発行、ニュースレター発行などがある。
    学会ウェブサイト http://www.ajeqsite.org/index.html
    学会ブログ http://ajeq2017.blog.fc2.com/

ケベックを知るための56章 第2版 (エリア・スタディーズ〈72〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:日本ケベック学会(編)
発行年月日:2023/12/25
ISBN-10:4750356611
ISBN-13:9784750356617
判型:B6
発売社名:明石書店
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:368ページ
縦:19cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 ケベックを知るための56章 第2版 (エリア・スタディーズ〈72〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!