人はなぜ言語を学ぶのか―2人の日本人多言語学習者の記録 [単行本]
    • 人はなぜ言語を学ぶのか―2人の日本人多言語学習者の記録 [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003817835

人はなぜ言語を学ぶのか―2人の日本人多言語学習者の記録 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:くろしお出版
販売開始日: 2024/03/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

人はなぜ言語を学ぶのか―2人の日本人多言語学習者の記録 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    言語学習の動機づけは才能のあるなしにかかわらず変えることができる。考え方1つで、言語学習は、誰にとっても、楽しい、意味のあることになり得ることを、ユズルとシオンの成長とともに実感してほしい。
  • 目次

    第1章 外国語学習動機づけ理論と日本人学習者
    外国語学習動機づけとは
    社会教育モデル
    L2セルフシステム理論
    自己決定理論における内発的動機づけ
    L2セルフシステム理論・内発的動機づけと日本人学習者
    動機づけにおける “persistence” の重要性
    LOTE学習動機づけ研究の急増
    LOTE学習動機づけ先行研究の傾向
    日本発のLOTE学習動機づけ研究不足の背景
    日本人学習者のLOTE学習動機づけ先行研究
    先行研究からみた本研究の位置づけ

    第2章 研究デザイン
    ユズルとシオンについて
    インタビューについて
    データ収集の流れ
    データ分析
    縦断的ケーススタディについて

    第3章 初期の頃~ラジオ講座での英語学習~
    実証研究の出発点
    放送を通じた英語の自主学習
    ユズルの集中的な学習
    ユズルの半年後の変化
    大学以降につながるユズルの多言語に対する姿勢
    シオンの4年を超えるラジオ講座での英語学習
    シオンの学習継続を支えた英語学習動機づけ
    シオンの英語コミュニケーションの機会
    研究課題についての考察
    2人のラジオ講座での英語学習の様子から学べること
    高校時代の2人を振り返って

    第4章 第二外国語学習の(再)スタート
    ユズルの多言語学習
    ユズルのイギリスでの経験とL2理想自己
    シオンの多言語学習
    シオンのL2理想自己と進路選択
    研究課題についての考察
    2人の多言語学習から学べること
    大学学部前半の2人を振り返って

    第5章 日本で大学生が外国語を学ぶということ
    フランスへの交換留学、そして留学前後のユズルの多言語学習
    ユズルの職業関連の理想自己とL2理想自己
    言語自体に対する興味と言語・文化の関係に対するユズルの見方
    シオンの専門分野での集中的な学習・実習と外国語学習
    シオンの外国語学習動機づけの変化
    LOTE学習に対するシオンの見方
    研究課題についての考察
    2人の専門分野での学習から学べること
    大学学部後半の2人を振り返って

    第6章 人はなぜ言語を学ぶのか
    ~教育機関における外国語学習を超えて~
    ユズルのその後の多言語学習
    進路変更と多言語学習の動機づけ
    ユズルにとって言語や言語学習が意味するところ
    シオンのその後の外国語学習と外国語使用
    教育機関での学びを終えていくシオンと彼女の外国語学習の動機づけ
    シオンにとって言語や言語学習が意味するところ
    研究課題についての考察
    日本で多言語を学ぶということとその動機づけ
    2人の自己分析から学べること
    研究最後の3年間の2人を振り返って

    第7章 人間としての研究者
    ~原著執筆を決心してから考えたこと~
    ユズルの死がもたらしたもの
    乏しい先行研究の中で
    原著執筆開始前からつけていた日記の存在
    日記からたどる自分自身の心理的変遷
    原著であとがきを書いた意味
    原著の表紙について
    研究終了後もリフレクシブであること
    省察性の3側面について
    研究者が自らの感情に向き合うということ
    人間としての研究者が人間についての研究を行うということ

    第8章 結び~2人の多言語学習者が教えてくれたこと~
    2人の9年間の変化
    日本発の多言語学習動機づけ研究が理論的に示唆するところ
    今後の研究の可能性
    言語をこれから学習しようとする人に
    人はなぜ言語を学ぶのか
  • 内容紹介

    英語が事実上の共通語として機能する時代において、多言語学習に挑戦した2人の素晴らしい日本人学習者の9年の記録を二人へのインタビューを中心に紡ぐ。同時に、そのうち1人の早逝に向き合うことになった著者自身の葛藤も記す。

    ■「はじめに」より
    本書は、2人の素晴らしい日本人多言語学習者の9年の記録である。同時に本書は、そのうち1人の、研究終了後の突然の死に向き合おうとした自分の記録でもある。英語が事実上の共通語として機能する時代、国内外の多くの外国語学習者が英語をコミュニケーションの手段としてのみ捉え、英語以外の外国語学習の意味を見出せない中、2人の学習者は、9年間にわたる成長や葛藤を通して、多言語学習の素晴らしさを教えてくれた。そのような2人の学習者について、2022年暮れに、イギリスの出版社、Multilingual MattersからMotivation to Learn Multiple Languages in Japan: A Longitudinal Perspective (以下、「原著」とする) を出版した。本書は、その原著に基づいたものである。2人の素晴らしい学習者の記録を執筆し終わった直後、まだ原著が出版の日の目を見る前に、私は、そのうち1人のあまりにも早すぎる死に向き合うことになった。研究者としての私は、心理的にもがきながら、自分が果たせる役割とは何かを考え続けてきた。そして思い立ったのが、彼らの思考、葛藤、成長を日本語で伝えようとする本書である。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    高橋 千佳(タカハシ チカ)
    愛媛大学法文学部准教授。ハワイ大学マノア校第二言語研究科修了(Ph.D. in Second Language Studies)
  • 著者について

    高橋 千佳 (タカハシ チカ)
    高橋 千佳(たかはし ちか)
    愛媛大学法文学部准教授。ハワイ大学マノア校第二言語研究科修了(Ph.D. in Second Language Studies)。著書に、Motivation to Learn Multiple Languages in Japan: A Longitudinal Perspective(Multilingual Matters、2023年)。

人はなぜ言語を学ぶのか―2人の日本人多言語学習者の記録 の商品スペック

商品仕様
出版社名:くろしお出版
著者名:高橋 千佳(著)
発行年月日:2024/03/08
ISBN-10:4874249655
ISBN-13:9784874249659
判型:A5
発売社名:くろしお出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:語学総記
言語:日本語
ページ数:232ページ
縦:21cm
他のくろしお出版の書籍を探す

    くろしお出版 人はなぜ言語を学ぶのか―2人の日本人多言語学習者の記録 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!