"文化外交"の逆説をこえて―ドイツ対外文化政策の形成 [単行本]
    • "文化外交"の逆説をこえて―ドイツ対外文化政策の形成 [単行本]

    • ¥5,940179 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
"文化外交"の逆説をこえて―ドイツ対外文化政策の形成 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003817841

"文化外交"の逆説をこえて―ドイツ対外文化政策の形成 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥5,940(税込)
ゴールドポイント:179 ゴールドポイント(3%還元)(¥179相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:名古屋大学出版
販売開始日: 2024/03/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

"文化外交"の逆説をこえて―ドイツ対外文化政策の形成 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ソフト・パワーの真価を引き出すために。文化交流への国家の関与という、内外・硬軟が交差する繊細な領域を分析する理論枠組みを示すとともに、冷戦期に発展したドイツの先端的とりくみに注目。戦後復興とナチの過去、東西競争や外国人問題を背景とする具体的実践をつぶさに検証し、現代日本の文化運営にも示唆を与える意欲作。
  • 目次

    序 章 〈文化外交〉とドイツの経験

      第Ⅰ部 〈文化外交〉へのアプローチ

    第1章 国際文化関係運営行為としての〈文化外交〉
         1 国際関係における文化 -- 方法面の二元性と意味の多元性
         2 〈文化外交〉の分析枠組み
         3 〈文化外交〉の歴史的展開
         4 〈文化外交〉の逆説=困難/もめごとトラブル

    第2章 ドイツの対外文化政策とその巨視的展開
         1 研究状況
         2 今日の概要と特徴
         3 伝統と歴史的発展
         4 旧東ドイツの対外文化政策

      第Ⅱ部 ゆるい〈文化外交〉の公的原則形成

    第3章 冷戦下の対外文化政策
         1 「外交の第三の柱」へ
         2 アデナウアー-エアハルト政権下の外務省
         3 〈文化外交〉関係者の感覚変化
         4 大連立政権期の外務省

    第4章 ダーレンドルフ改革とその挫折
         1 改革の概要
         2 「まじめなとりくみ」が開いたパンドラの箱
         3 同時代のインパクトと今日の評価

    第5章 連邦議会調査委員会による民主的裏づけ
         1 調査委員会の概要
         2 各議会期の作業と成果文書
         3 対外文化政策をとりまく環境の変化
         4 対外文化政策の形成発展における調査委員会の意義

    第6章 ハム=ブリュッヒャー政務次官の奮闘と新原則の定着
         1 新たなキーパーソン
         2 『答申』の作成 -- ゆるい〈文化外交〉公定化の仕上げ
         3 「シンポジウム’80」-- 西ドイツ対外文化政策を世界へ
         4 アウターサークルでの批判 --〈文化外交〉への民主的統制の強化
         5 『ポルトガル日記』問題 -- ゆるい〈文化外交〉のはらむ対立・葛藤

    第7章 公的原則策定の裏側
         1 国際関係と国内政治 -- キーパーソンを動かした/制約した要因
         2 新しい文化政策、文化の民主化 -- 大きな潮流との連関
         3 刷新と伝統 -- エスニック・ナショナルな文化振興の継承
         4 国境外の「ドイツ文化」-- 対外文化政策のグレーゾーン

      第Ⅲ部 ゆるい〈文化外交〉の展開

    第8章 社民リベラル政権における実践と応用
         1 自由とパートナーシップの重視 --「シュテック事件」
         2 「モデル文化会館」設立の試み -- 東京ドイツ文化会館設立
         3 「第三世界」との文化的パートナーシップ模索
           --『10のテーゼ』策定
         4 〈文化外交〉と「外国人問題」のリンク
           --「国内での対外文化政策」構想
         5 4つの事例が示唆すること

    第9章 1980年代以降における対外文化政策の展開
         1 政権交代後の路線論争
         2 国際文化関係運営の広がり
         3 統一ドイツの対外文化政策

    終 章 国際文化関係運営における「ゆるさ」のメリット

     あとがき
     注
     参考文献
     略語一覧
     図表一覧
     索 引
  • 出版社からのコメント

    冷戦期に発展した先端的な指針とそれに基づく実践をつぶさに検証、現代日本の文化運営にも示唆を与える意欲作。
  • 内容紹介

    文化交流への国家の関与という、内外・硬軟が交差する繊細な領域を分析する理論枠組みを示すとともに、冷戦期に発展したドイツの先端的とりくみに注目。戦後復興とナチの過去、東西競争や外国人問題を背景とする政策形成過程と具体的実践をつぶさに検証し、現代日本の文化運営にも示唆を与える意欲作。

    図書館選書
    現代に適した国際交流のモデルとして、冷戦期に発展したドイツの先端的な指針とそれに基づく実践をつぶさに検証、現代日本の文化運営にも示唆を与える意欲作。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    川村 陶子(カワムラ ヨウコ)
    1968年東京都に生まれる。現在、成蹊大学文学部国際文化学科教授、博士(学術)
  • 著者について

    川村 陶子 (カワムラ ヨウコ)
    1968年 東京都に生まれる
    1998年 東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得満期退学
    2012年 平野健一郎賞(日本国際文化学会)受賞
    現 在 成蹊大学文学部国際文化学科教授、博士(学術)
    著 書:
    『戦後日本の国際文化交流』(共著、勁草書房、2005年)
    『国際文化関係史研究』(共編著、東京大学出版会、2013年)
    『国家安全保障の脱構築』(分担執筆、法律文化社、2023年)
    『文化外交の世界』(分担執筆、山川出版社、2023年)他

"文化外交"の逆説をこえて―ドイツ対外文化政策の形成 の商品スペック

商品仕様
出版社名:名古屋大学出版会
著者名:川村 陶子(著)
発行年月日:2024/03/15
ISBN-10:4815811474
ISBN-13:9784815811471
判型:A5
発売社名:名古屋大学出版会
対象:専門
発行形態:単行本
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:552ページ
縦:22cm
横:16cm
厚さ:3cm
重量:890g
他の名古屋大学出版の書籍を探す

    名古屋大学出版 "文化外交"の逆説をこえて―ドイツ対外文化政策の形成 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!