いとちりの防災教育にGIS―自然災害にそなえる地図の見方・作り方 [単行本]
    • いとちりの防災教育にGIS―自然災害にそなえる地図の見方・作り方 [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003817842

いとちりの防災教育にGIS―自然災害にそなえる地図の見方・作り方 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:二宮書店
販売開始日: 2024/03/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

いとちりの防災教育にGIS―自然災害にそなえる地図の見方・作り方 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    自然災害にそなえる地図の見方・作り方。身近な災害リスクと地域の課題を考えるハザードマップを作る。日本全国の事例から災害の教訓と先人の知恵を学ぶ。
  • 目次

    はしがき 4

    1章 「GIS」と「防災」は2トップ
    -すべての高校生が学ぶ地理総合 5
    1-1 「地理総合」の3つの柱と3つのステージ 6
    1-2 「ハザードマップ」と地理教育 8
    1-3 地理だけではない防災教育 10
    1-4 「オートマ」と「マニュアル」-避難所分布図を描いてみる 12
    1-5 読図から作図へ―災害理解から地図表現へ 14
    (コラム) 「地理基礎?」「地理総合?」 16

    2章 「ハザードマップ」を作ってみよう
    -身近なリスクと地域課題を考えるために 17
    2-1 ハザードマップを手に入れよう-現物とデータ 18
    2-2 紙地図に印刷して教材にしてみよう 22
    2-3 ハザードマップに位置情報を載せてみよう 24
    2-4 地形図をGoogle Earthで見てみよう 32
    2-5 地理院地図で情報を重ねてみよう 36
    2-6 地理院地図に旧版地形図を重ねてみよう 44
    2-7 国土数値情報の利用①-津波ハザードマップを作る 48
    2-8 国土数値情報の利用②-洪水の浸水深マップを作る 52
    2-9 ハザードマップをモバイル端末で持ち歩こう 60
    (コラム) 整備が待たれる内水氾濫地図 64

    3章 防災でめぐる日本
    -災害の教訓と先人の知恵を学ぶ 65
    3-1 他山の石の重要性-危ないところ探しから教訓の追体験へ 66
    3-2 試される大雪との共存(北海道札幌市) 70
    3-3 「ブラックアウト」の教訓(北海道胆振東部地震) 74
    3-4 津波の爪痕を伝える(宮城県多賀城市) 78
    3-5 「釜石の出来事」のその後(岩手県釜石市) 82
    3-6 持ち出すGISで記憶をつなぐ(新潟県長岡市) 86
    3-7 「村」を取り戻す(福島県飯舘村) 90
    3-8 大火災から下町を守れ(東京都墨田区) 94
    3-9 100年続いた噴火の二次災害(神奈川県山北町) 98
    3-10 冬晴れのくにの大豪雪(山梨県) 102
    3-11 水の恵みと土石流(静岡県富士市) 106
    3-12 島をつなぎ,川を分かつ輪中(三重県桑名市) 110
    3-13 関ヶ原は今日も雪だった(関ヶ原の新幹線ルート) 114
    3-14 “みやこ”の守りと洛中・洛外(京都府京都市) 118
    3-15 想定された洪水・予想外の水害(岡山県倉敷市真備地区) 122
    3-16 土石流の教訓を教材化するには(広島県広島市安佐南区) 126
    3-17 “坂の街”の空き家問題(広島県尾道市) 130
    3-18 「津波の高さ日本一」の町で考えたこと(高知県黒潮町) 134
    3-19 地下街と都市洪水(福岡県福岡市天神・博多地区) 138
    3-20 寛政と平成の「大変」(長崎県島原市) 142
    3-21 水を失った水の国(熊本県熊本市) 146
    3-22 川だけ地形図で戦後史を読む(沖縄県那覇市) 150
    (コラム)海外の災害から:2023年マウイ島大火災 154

    4章 地理教育と地理教員のこれから
    -防災とGISから考える 155
    4-1 希少な地理プロパー(地理屋)とその問題 156
    4-2 新科目の前では全員が「ニュープロパー」である 158
    4-3 防災教育の分野は誰もが「ニュープロパー」 160
    4-4 「つながり」と「シェア」を深める 162
    4-5 外国とのつながりを深める 166
    4-6 “ニュージオグラファー”との連携・育成 168
    4-7 2032年の地理教育にむけて 170

    あとがき
  • 出版社からのコメント

    高校の必修科目・地理総合での防災教育を解説。地図作成法をわかりやすく示した。全国22の災害事例とその教訓を豊富な地図で紹介。
  • 内容紹介

    高等学校の必修科目・地理総合における地図やGIS(地理情報システム)を活用した防災教育について、学習指導要領上の位置付けから具体的な地図の収集・作成方法まで平易に解説。また、日本全国の22の災害事例について、背景や被害状況を地図で示すとともに、得られる教訓や後世に伝える取り組みを紹介している。地理専門・非専門に関わらず、地理教育に携わる全ての人々に必携の書。

    図書館選書
    高校の地理総合での地図・GISを活用した防災教育について、地図の収集から作成方法までを平易に解説。全国22の災害事例について背景や被害状況を豊富な地図で示し得られる教訓を紹介。地理教育に携わる全ての人々に必携。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    伊藤 智章(イトウ トモアキ)
    静岡県立高等学校地理歴史科教諭、日本地図学会・学校GIS教育専門部会主査、NPO法人「伊能社中」ティーチング・フェロー。1973年静岡県生まれ。立命館大学大学院文学研究科地理学専攻博士前期課程修了。教育現場のニーズを踏まえ、「ほぼ無料」「教科書準拠」をモットーに、デジタル地図を使った教材と、作り方のノウハウを多数発表している。生徒からも同僚からも「いとちり先生」と呼ばれ親しまれている
  • 著者について

    伊藤智章 (イトウトモアキ)
    静岡県立高等学校地理歴史科教諭、日本地図学会・学校GIS教育専門部会主査、NPO法人「伊能社中」ティーチング・フェロー。1973年静岡県生まれ。立命館大学大学院文学研究科地理学専攻博士前期課程修了。教育現場のニーズを踏まえ、「ほぼ無料」「教科書準拠」をモットーに、デジタル地図を使った教材と、作り方のノウハウを多数発表している。生徒からも同僚からも「いとちり先生」と呼ばれ親しまれている。「ランキングマップ世界地理」(ちくまプリマー新書)、「地図化すると世の中が見えてくる」(ベレ出版)、「地図化すると世界の動きが見えてくる」(ベレ出版)などの著書がある。

いとちりの防災教育にGIS―自然災害にそなえる地図の見方・作り方 の商品スペック

商品仕様
出版社名:二宮書店
著者名:伊藤 智章(著)
発行年月日:2024/03/25
ISBN-10:4817605243
ISBN-13:9784817605245
判型:B5
発売社名:二宮書店
対象:一般
発行形態:単行本
内容:地理
言語:日本語
ページ数:176ページ
縦:26cm
横:18cm
厚さ:1cm
重量:407g
他の二宮書店の書籍を探す

    二宮書店 いとちりの防災教育にGIS―自然災害にそなえる地図の見方・作り方 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!