神戸文芸文化の航路―画と文から辿る港街のひろがり [単行本]
    • 神戸文芸文化の航路―画と文から辿る港街のひろがり [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
神戸文芸文化の航路―画と文から辿る港街のひろがり [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003818208

神戸文芸文化の航路―画と文から辿る港街のひろがり [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2024/04/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

神戸文芸文化の航路―画と文から辿る港街のひろがり の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1章 一九二〇年代の関西学院文学的環境の眺望
    2章 竹中郁の詩の才気
    3章 “貧民窟”出身の詩人・井上増吉の文学活動とその周辺
    4章 “こわれた”街・“騙り”の街への遠近法―神戸発・昭和詩始動期の詩人たちの仕事
    5章 神戸モダニズム空間の“奥行き・広がり・死角”をめぐる若干の考察―補助資料『ユーモラス・コーベ』『ユーモラス・ガロー』掲載記事題目一覧
    6章 一九五〇年の二つの文化的イベントから展望する芸術家たちの協同
    7章 陳舜臣が描き出す“落地生根”の行方―推理小説『枯草の根』を起点として
    8章 “共生”と“連帯”に向けての小田実からの問いかけ―「冷え物」から「河」そして「終らない旅」まで
    9章 剣呑さを生きる小説―小田実「河」における歴史・土地・人間・言葉
  • 内容紹介

    大正から昭和にかけて、”港街神戸”が育んだ多彩な文化。
    有名無名の詩人に、ギャラリー文化、プロレタリア芸術、陳舜臣そして小田実。開かれた航路がもたらした文化空間のひろがりを本書は伝える。

    はじめに―鉱脈の発掘と水域の拡張
    一章 一九二〇年代の関西学院文学的環境の眺望
    二章 竹中郁の詩の才気
    三章 〈貧民窟〉出身の詩人・井上増吉の文学活動とその周辺
    四章  〈こわれた〉街・〈騙り〉の街への遠近法―神戸発・昭和詩始動期の詩人たちの仕事―
    五章  神戸モダニズム空間の〈奥行き・広がり・死角〉をめぐる若干の考察
    ―補助資料『ユーモラス・コーベ』『ユーモラス・ガロー』掲載記事題目一覧―
    六章 一九五〇年の二つの文化的イベントから展望する芸術家たちの協同
    七章 陳舜臣が描き出す〝落地生根〟の行方 ―推理小説『枯草の根』を起点として―
    八章  〈共生〉と〈連帯〉に向けての小田実からの問いかけ―「冷え物」から「河」そして「終らない旅」まで―
    九章 剣呑さを生きる小説 ―小田実「河」における歴史・土地・人間・言葉
    あとがきに代えての雑信
    主要人物索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大橋 毅彦(オオハシ タケヒコ)
    1955年東京都生まれ。1987年早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。共立女子第二中学高等学校教諭・甲南女子大学教授などを経て、関西学院大学文学部教授。博士(文学)。『昭和文学の上海体験』(勉誠出版、2017年)にて第26回やまなし文学賞(研究・評論部門)受賞
  • 著者について

    大橋 毅彦 (オオハシ タケヒコ)
    1955年東京都生まれ。1987年早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。
    共立女子第二中学高等学校教諭・甲南女子大学教授などを経て、現在、関西学院大学文学部教授。博士(文学)。
    著書に、『室生犀星への/からの地平』(若草書房、2000年)、『上海1944-1945 武田泰淳『上海の螢』注釈』(編、双文社出版、2008年)、『アジア遊学183 上海租界の劇場文化―混淆・雑居する多言語空間』(編、勉誠出版、2015年)、『D・L・ブロッホをめぐる旅―亡命ユダヤ人美術家と戦争の時代』(春陽堂書店、2021年)ほか。
    『昭和文学の上海体験』(勉誠出版、2017年)にて第26回やまなし文学賞(研究・評論部門)受賞。

神戸文芸文化の航路―画と文から辿る港街のひろがり の商品スペック

商品仕様
出版社名:琥珀書房
著者名:大橋 毅彦(著)
発行年月日:2024/03/07
ISBN-10:4910993541
ISBN-13:9784910993546
判型:A5
発売社名:琥珀書房
対象:教養
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:288ページ
縦:21cm
他のその他の書籍を探す

    その他 神戸文芸文化の航路―画と文から辿る港街のひろがり [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!