日本語・琉球諸語による歴史比較言語学 [単行本]
    • 日本語・琉球諸語による歴史比較言語学 [単行本]

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
日本語・琉球諸語による歴史比較言語学 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003818390

日本語・琉球諸語による歴史比較言語学 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2024/03/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本語・琉球諸語による歴史比較言語学 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    比較言語学の目的は、言語間の系統関係の確立にとどまらず、系統関係にある諸言語の祖語を再建し、各言語が祖語の状態から現在の状態に至るまでにどのように変化を遂げてきたのかを解明することにある。文献に記録のない言語史を、比較言語学の手法によってどのように再建するのか。日琉諸語の例に基づいて解説する画期的な書。
  • 目次

     まえがき

    第1章 言語史研究における比較方法の位置づけ
     1.1 最も古い文献に在証されるものが言語的に古いとは限らない
     1.2 諸方言を上代語の子孫と考えることの問題
      1.2.1 古典作品の本文批判と原文復元を例に
      1.2.2 言語の場合
      1.2.3 言語変化に関する前提
     1.3 日本語史を文献資料のみによって研究することの問題
     1.4 文献以前の日本語の歴史を明らかにする

    第2章 言語変化
     2.1 言語は変化する
     2.2 音の変化
      2.2.1 音変化とは何か?
      2.2.2 条件変化と無条件変化
      2.2.3 音声変化と音韻変化
      2.2.4 音変化の類型
      2.2.5 音韻変化
      2.2.6 連鎖推移
     2.3 語彙の変化
      2.3.1 派生と複合
      2.3.2 借用:漢語・外来語
     2.4 類推・再分析
     2.5 統語変化
     2.6 意味変化

    第3章 比較方法
     3.1 比較言語学とは
      3.1.1 比較言語学の目的
      3.1.2 祖語の再建は虚構ではなく仮説
      3.1.3 記録のない時代の言語を再建する
     3.2 系統関係の確立
      3.2.1 言語間の歴史的なつながり:系統関係と借用関係
      3.2.2 音対応
      3.2.3 音変化の規則性
     3.3 日琉語族と他の諸言語との系統関係

    第4章 内的再建
     4.1 異形態の交替
     4.2 内的再建の適用例
      4.2.1 連濁とハ行子音
      4.2.2 音便と清濁
      4.2.3 露出形と被覆形
     4.3 内的再建の限界
      4.3.1 過度の一般化
      4.3.2 内的再建と「発達史」観
     4.4 内的再建と比較方法

    第5章 系統樹の推定
     5.1 類型分類と系統分類
     5.2 派生形質の共有に基づく系統分類
     5.3 距離行列法による「系統分類」
     5.4 琉球諸語の系統分類
     5.5 系統関係に由来する形質を見つけるには
     5.6 借 用
     5.7 並行変化
     5.8 改新と保持の区別
     5.9 系統樹モデルの限界

    第6章 祖語の再建
     6.1 音対応から再建される祖形と音変化
     6.2 琉球祖語*e,*oの再建
     6.3 日琉祖語*uiと*əiの再建
     6.4 日琉祖語*eと*oの再建

    第7章 方言学的なアプローチと文献資料を用いた日本語史研究
     7.1 方言学・言語地理学における言語史の再建
      7.1.1 方言区画論:共時的分類として
      7.1.2 方言周圏論と言語地理学
      7.1.3 逆周圏論と並行変化の問題
      7.1.4 言語地理学と比較言語学の関係
     7.2 文献資料を用いた日本語史の研究
      7.2.1 文字から音声・音韻を推定する方法
      7.2.2 写本・校定・原文
      7.2.3 古語辞典における在証形と推定形
      7.2.4 影印の問題

     参考文献
     あとがき
     索 引
  • 内容紹介

    比較言語学の目的は、言語間の系統関係の確立にとどまらず、系統関係にある諸言語の祖語を再建し、各言語が祖語の状態から現在の状態に至るまでにどのように変化を遂げてきたのかを解明することにある。文献に記録のない言語史を、比較言語学の手法によってどのように再建するのか。日琉諸語の例に基づいて解説する画期的な書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    平子 達也(ヒラコ タツヤ)
    南山大学人文学部准教授。専門は言語学、特に出雲方言を中心とした日本語諸方言の記述的・歴史的研究

    五十嵐 陽介(イガラシ ヨウスケ)
    国立国語研究所研究系教授。専門は言語学・音声学、特に日本語・琉球語諸方言の韻律研究

    ペラール,トマ(ペラール,トマ/Pellard,Thomas)
    フランス国立科学研究所(CNRS)・東アジア言語研究所(CRLAO)専任研究員、国立東洋言語文化学院(INALCO)講師。専門は言語学、特に琉球諸語を中心とした記述的・比較歴史的研究
  • 著者について

    平子 達也 (ヒラコ タツヤ)
    平子達也(ひらこ・たつや)
    南山大学人文学部准教授.専門は言語学,特に出雲方言を中心とした日本語諸方言の記述的・歴史的研究.共編著に『琉球諸語と古代日本語――日琉祖語の再建にむけて』(くろしお出版),著書に『フィールドと文献からみる日琉諸語の系統と歴史』(分担執筆,開拓社)ほか.

    五十嵐 陽介 (イガラシ ヨウスケ)
    五十嵐陽介(いがらし・ようすけ)
    国立国語研究所研究系教授.専門は言語学・音声学,特に日本語・琉球語諸方言の韻律研究.著書に『フィールドと文献からみる日琉諸語の系統と歴史』(分担執筆,開拓社)ほか.

    トマ・ペラール (トマペラール)
    トマ・ペラール
    フランス国立科学研究所(CNRS)・東アジア言語研究所(CRLAO)専任研究員,国立東洋言語文化学院(INALCO)講師.専門は言語学,特に琉球諸語を中心とした記述的・比較歴史的研究.著書に『フィールドと文献からみる日琉諸語の系統と歴史』(分担執筆,開拓社),『琉球のことばの書き方――琉球諸語統一的表記法』『琉球列島の言語と文化――その記録と継承』(分担執筆,くろしお出版)ほか.

日本語・琉球諸語による歴史比較言語学 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:平子 達也(著)/五十嵐 陽介(著)/トマ ペラール(著)
発行年月日:2024/03/19
ISBN-10:4000256777
ISBN-13:9784000256773
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本語
言語:日本語
ページ数:156ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:278g
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 日本語・琉球諸語による歴史比較言語学 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!