為替手形発達史―14世紀~18世紀 [単行本]
    • 為替手形発達史―14世紀~18世紀 [単行本]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003818423

為替手形発達史―14世紀~18世紀 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:文真堂
販売開始日: 2024/03/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

為替手形発達史―14世紀~18世紀 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    利子の徴収や債権の譲渡が禁止された中世ヨーロッパにおいて、商人やマーチャント・バンカーらの外国為替取引と両替商の創造する預金通貨により信用貨幣が流通した中世貨幣市場の構造を明らかにし、近代貨幣市場考察の起点を提示する。F.ブローデル(序文)も絶賛する名著の待望の邦訳である。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章(本書の課題;先行研究への瞥見;為替手形発展の諸段階;為替契約と利子(usure)をめぐる教義)
    第1章 起源から14世紀(ジェノヴァ等における銀行と為替の生成;ジェノヴァの公証人の公正証書略註に見られる初期の為替契約 ほか)
    第2章 14‐15世紀における為替手形と貨幣市場の発展(為替手形―為替契約とその証明・履行手段;ダティニ文書に見られる典型的な為替取引の事例(1399年) ほか)
    第3章 16世紀における貨幣市場の転換(貨幣市場の拡大と貿易の伸長;スコラ学説―その広がりと定着 ほか)
    第4章 手形裏書の起源(問題の現状;中世における債権の譲渡可能性 ほか)
    第5章 手形割引慣行(割引の用語の歴史;割引と徴利をめぐるローマ教会の教義 ほか)
    結論
  • 出版社からのコメント

    利子の徴収や債権譲渡が禁止された中世ヨーロッパで信用貨幣が流通した貨幣市場の構造を明らかにし、近代貨幣市場考察の起点を提示。
  • 内容紹介

    利子の徴収や債権の譲渡が禁止された中世ヨーロッパにおいて、商人やマーチャント・バンカーらの外国為替取引と両替商の創造する預金通貨により信用貨幣が流通した中世貨幣市場の構造を明らかにし、近代貨幣市場考察の起点を提示する。F.ブローデル(序文)も絶賛する名著の待望の邦訳である。

    図書館選書
    利子の徴収や債権譲渡が禁止された中世ヨーロッパで、商人やマーチャント・バンカーらの外国為替取引と両替商の創造する預金通貨により信用貨幣が流通した中世貨幣市場の構造を明らかにし、近代貨幣市場考察の起点を提示する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    楊枝 嗣朗(ヨウジ シロウ)
    1943年10月生。大阪市立大学大学院修士課程修了。佐賀大学名誉教授

為替手形発達史―14世紀~18世紀 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:文眞堂
著者名:レイモンド ドゥ・ルーヴァー(著)/楊枝 嗣朗(訳)
発行年月日:2024/03/19
ISBN-10:4830952474
ISBN-13:9784830952470
判型:A5
発売社名:文眞堂
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:224ページ
縦:22cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:399g
他の文真堂の書籍を探す

    文真堂 為替手形発達史―14世紀~18世紀 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!