Exploratory Corpus Linguistics―Data-Oriented Research on the Japanese Language [単行本]
    • Exploratory Corpus Linguistics―Data-Oriented Research on the...

    • ¥8,800264 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003819163

Exploratory Corpus Linguistics―Data-Oriented Research on the Japanese Language [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥8,800(税込)
ゴールドポイント:264 ゴールドポイント(3%還元)(¥264相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:大阪大学出版会
販売開始日: 2024/03/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

Exploratory Corpus Linguistics―Data-Oriented Research on the Japanese Language の 商品概要

  • 目次

    Preface

    CHAPTER 1 What is exploratory corpus linguistics?
    1. Introduction
    2. Large-scale corpus linguistics
    3. Methodological developments in statistical studies
    4. Methodological developments in corpus linguistics studies
    5. The current state of Japanese corpus linguistics
    6. Issues in exploratory corpus linguistics

    PART 1. Exploration using full-text corpora

    CHAPTER 2 Text mechanisms for the generation of low-frequency words
    1. Problem proposal
    2. Methodology
    3. Evaluation of the validity of the problem proposal and methodology
    4. Issues

    CHAPTER 3 In-text formation of nonce four-character compound words
    1. Introduction
    2. Nonce word formation and text
    3. Text-manifested nonce word formation
    4. In demonstrative phrases
    5. Recapturing or repeating?
    6. Syntactic repositioning patterns
    7. Toward an elucidation of mechanisms based in text theory

    CHAPTER 4 Defure kara dakkyaku suru:Collocation establishment and change in newspapers
    1. Introduction
    2. Research methods for collocation change
    3. Subjects and materials: “Defure + verb” phrases in newspapers
    4. The level of describing meaning: Collocation establishment
    5. The level of indicating reality: Collocation change
    6. Summary and future issues

    PART 2. Exploration using various corpora

    CHAPTER 5 The potential for Japanese language research using various corpora
    1. Introduction
    2. Multilevel diachronic corpus
    3. Monolingual parallel corpus
    4. Multimedia corpora
    5. Discourse corpus
    6. Problems with large-scale corpora
    7. Conclusion

    PART 3. Exploration through exploratory data analysis

    CHAPTER 6 Japanese language research through exploratory data analysis
    1. Introduction
    2. The NINJAL Vocabulary Survey of Television Broadcasts
    3. Using the highly resistant median as a measure of central tendency
    4. Exploring distribution shapes using stem-and-leaf plots
    5. Visually outlining distributions using box plots
    6. Finding and examining outliers
    7. Smoothing time-series data and exploring patterns of change
    8. Exploring relationships between two variables with resistant lines
    9. Exploring factor effects with two-way analysis
    10. Comparing two groups with ridit analysis
    11. Comparing proportion change using re-expression (logit transformation)
    12. Conclusion

    CHAPTER 7 Discovering S-curves using wandering box plots
    1. Introduction
    2. Exploratory data analysis
    3. Summary of Yasumoto (1963) and its problems
    4. Summary of Kinsui (2004) and its problems
    5. Wandering box plots
    6. Wandering box plots of the Yasumoto data
    7. Wandering box plots of the Kinsui data
    8. Conclusion

    CHAPTER 8 Analysis of count data using ridit analysis
    1. Introduction
    2. Philosophy and methods of ridit analysis
    3. Intergroup comparison of qualitative data
    4. Intergroup comparison of quantitative data
    5. Quantifying bivariate ordered categories
    6. Conclusion

    References
  • 出版社からのコメント

    『探索的コーパス言語学:データ主導の日本語研究・試論』(2019大阪大学出版会)を英訳。日本語の事例的研究と方法論的検討。
  • 内容紹介

    2019 年に大阪大学出版会から刊行した『探索的コーパス言語学:データ主導の日本語研究・試論』の中核部分の英訳版。「データによってデータそのものを説明する」方式による新しいコーパス言語学を標榜し、日本語研究の新たな可能性について事例的研究と方法論的検討をもとに論じる。研究成果を英語で発表した書籍はまだ出版されておらず、多言語圏においても広く参照応用されうる先駆的な学術書。
  • 著者について

    MasahikoIshii(石井正彦) (イシイ マサヒコ)
    国立国語研究書研究員、同研究書室長、大阪大学助教授、大阪大学准教授を経て、現・大阪大学大学院人文学研究科教授。
    探索的コーパス言語学の研究、批判的コーパス言語学(特に単語のイデオロギー的意味の発見)の研究、通時コーパスを用いた計量的語彙史研究(特に単語の叙述語化の研究)、連語(コロケーション)の慣用化の研究。

Exploratory Corpus Linguistics―Data-Oriented Research on the Japanese Language の商品スペック

商品仕様
出版社名:大阪大学出版会
著者名:Ishii Masahiko(著)
発行年月日:2024/03
ISBN-10:4872597923
ISBN-13:9784872597929
判型:A5
発売社名:大阪大学出版会
対象:専門
発行形態:単行本
内容:語学総記
言語:英語
ページ数:258ページ
縦:23cm
横:16cm
厚さ:3cm
他の大阪大学出版会の書籍を探す

    大阪大学出版会 Exploratory Corpus Linguistics―Data-Oriented Research on the Japanese Language [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!