レジリエンスは動詞である―アフリカ遊牧社会からの関係/脈絡論アプローチ [単行本]
    • レジリエンスは動詞である―アフリカ遊牧社会からの関係/脈絡論アプローチ [単行本]

    • ¥5,500165 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003819871

レジリエンスは動詞である―アフリカ遊牧社会からの関係/脈絡論アプローチ [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥5,500(税込)
ゴールドポイント:165 ゴールドポイント(3%還元)(¥165相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:京都大学学術出版会
販売開始日: 2024/04/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

レジリエンスは動詞である―アフリカ遊牧社会からの関係/脈絡論アプローチ の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    今日、「レジリエンス」は「SDGs」とともに、人新世の地球を救う鍵のように言われる。しかしそのいずれもが根本的な疑念を抱えている。すなわち誰のための何のためのレジリエンスであり持続可能な開発なのかということだ。外部からは脆弱でレジリエンス強化の対象と眼差され続けてきたアフリカ遊牧民の側から、揺らぐ生の脈絡に応じた日々のダイナミックな実践―すなわち動詞―こそがレジリエンスに他ならぬことを明らかにし、政策と実践の転換を促す画期的な国際共同研究。
  • 目次

    序章 東アフリカ遊牧社会の脈絡からレジリエンスを再考する
    [湖中真哉、ピーター・D・リトル、グレタ・センプリチェ]

    1 いま、レジリエンスを再考することの意味
    2 レジリエンス理論とその適用例の展開史
    3 レジリエンス研究の新展開に向けた提案
    4 遊牧社会の脈絡におけるレジリエンス
    5 各章の概略

    第Ⅰ部 レジリエンスの政治経済学
    第1章 援助でアフリカはレジリエントになるか?
    ――気候変動による災害が経済成長、農業、紛争に与える影響[島田剛]

    1 アフリカにおける気候変動と自然災害
    2 研究の方法とデータ
    3 推計結果

    第2章 開発・人道支援分野におけるレジリエンスの系譜学――可能性と問題点[榎本珠良]
    1 開発・人道支援分野におけるレジリエンス概念
    2 開発・人道支援分野における言説の変遷
    3 レジリエンス概念の普及と批判
    4 レジリエンス概念を用いる可能性と問題点

    第Ⅱ部 生業多様化とレジリエンス
    第3章 レジリエンスと多様化の政治経済学――ケニア・バリンゴ県のイルチャムスの事例(一九八〇~二〇一八年)[ピーター・D・リトル]
    1 時間性からレジリエンスを照射する
    2 調査対象地の脈絡
    3 一九八〇~二〇一八年の遊牧と生計の動向
    4 遊牧以外の事業活動と多様化戦略
    5 現金送金
    6 ジェンダーに基づく多様化と格差
    7 生計多様化と遊牧社会のゆくえ

    第4章 東アフリカ牧畜社会における生業多様化とレジリエンス[佐川徹]
    1 牧畜民のように世界をみる
    2 牧畜社会における生業多様化と漁労
    3 ダサネッチの慣習的な漁労と魚食への評価
    4 漁労の開始と評価の推移
    5 変化する能力と他者への態度

    第Ⅲ部 レジリエンスとアイデンティティ
    第5章 移動するアイデンティティ――ケニア北部トゥルカナの牧畜民のレジリエンス、帰属、変化[グレタ・センプリチェ]
    1 レジリエンスの要素としてのアイデンティティ
    2 ライヤ――トゥルカナの集団アイデンティティ
    3 異なる社会的世界
    4 味の記憶
    5 豊かな年
    6 恥の年
    7 移動するアイデンティティ
    8 移動的であること、レジリエントであること

    第6章 土地法の改正とサンブル遊牧民女性のレジリエンス[ラーマ・ハッサン]
    1 土地へのアクセスと女性のレジリエンス
    2 遊牧とレジリエンス思考
    3 サンブル県の土地と人々
    4 コミュニティの土地権の変化と遊牧民女性のレジリエンス
    5 代理を利用した女性のレジリエンス
    6 交渉を利用した女性のレジリエンス
    7 資金を利用した女性のレジリエンス
    8 減少する移動性、家事労働の変化、レジリエンス
    9 再構成されるレジリエンスと女性の役割

    第Ⅳ部 難民化した遊牧民のレジリエンス
    第7章 関係性と脈絡から遊牧民のレジリエンスを考え直す
    ――サンブル・ポコット間の紛争(二〇〇四/二〇〇九年)の事例研究[湖中真哉]

    1 遊牧民のレジリエンスとは何か
    2 信頼性プロフェッショナルとしての遊牧民
    3 紛争と調査の概要
    4 ナラティブを剥ぎ取って紛争の主因を見出す
    5 武器の拡散に対するレジリエンス
    6 情報の氾濫に対するレジリエンス
    7 「遊牧民のレジリエンス」を再考する

    第8章 避難の物質文化
    ――東アフリカ遊牧社会の国内避難民に関する存在論的考察[湖中真哉]
    1 レジリエンス概念を物質文化に脈絡化する
    2 紛争と国内避難民についての概要
    3 避難の物質文化
    4 調査方法と調査の概観
    5 避難時に持ち出された物品
    6 最低限のもののセット
    7 人とものの関係性のネットワーク
    8 身体としての最低限の所有物
    9 人間身体の拡張としての最低限のもののセット
    10 南アメリカ先住民と東アフリカ遊牧民のパースペクティヴに関する存在論的比較
    11 自己と他者の関係性
    12 人道支援の再考のために

    第9章 セカンド・シティズンの幸福[波佐間逸博]
    1 たいしたことじゃなくていい
    2 セカンド・シティズン
    3 グローバル・ガバナンス
    4 生きるという営みに対する自然な共感
    5 遊牧世界
    6 群衆
    7 現代世界

    第Ⅴ部 レジリエンスと移動性を比較する―農耕民・都市居住民・遊牧民
    第10章 (非)移動と忍耐力を通じたレジリエンス
    ――バマコのケル・タマシェク[ジュリア・ゴンザレス]
    1 ケル・タマシェクの文化と実践にみるレジリエンス
    2 情勢の変化―サハラ・サヘル地域における往来と定住のパターン
    3 ザイナボとの旅――訪問による(非)移動の考察
    4 tazidert――忍耐力を通じたレジリエンス
    5 変化を受け入れる忍耐力とレジリエンス
    第11章 待機と賭け――タンザニアのインフォーマル経済のレジリエンスをめぐって[小川さやか]
    1 「待つ」ことの不確実性とレジリエンス
    2 インフォーマル経済の変容
    3 賭けと待ち
    4 新天地への移動と「希望」の調整
    5 加速化と規範化に抗して
    6 「賭けて待つ」力のレジリエンス

    第12章 ザンビア農村部における元難民のレジリエンス[村尾るみこ]
    1 難民である農民のレジリエンス
    2 ンブンダとザンビア西部のマユクワユクワ難民定住地
    3 マユクワユクワ再定住地における生活
    4 分散化された土地利用
    5 難民間の関係を通じて発達したレジリエンス

    エピローグ 乾燥地におけるレジリエンス――意味をめぐる論争[イアン・スクーンズ]
    1 「レジリエンス」は何を意味する概念か
    2 多様な遊牧――問題なのは脈絡である
    3 レジリエンスとは何か
    4 プロセスとしてのレジリエンス
    5 動詞としてのレジリエンス

    あとがき
    索引
  • 出版社からのコメント

    誰のための何のための?著名研究者の国際共同研究が,生の脈絡に応じた日々の実践こそがレジリエンスに他ならない事を明らかにする。
  • 内容紹介

    今日、「レジリエンス」は「SDGs」とともに、人新世の地球を救う鍵のように言われる。しかしそのいずれもが根本的な疑念を抱えている。すなわち誰のための何のためのレジリエンスであり持続可能な開発なのかということだ。外部からは脆弱でレジリエンス強化の対象と眼差され続けてきたアフリカ遊牧民の側から、揺らぐ生の脈絡に応じた日々のダイナミックな実践--すなわち動詞--こそがレジリエンスに他ならぬことを明らかにし、政策と実践の転換を促す画期的な国際共同研究。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    湖中 真哉(コナカ シンヤ)
    静岡県立大学国際関係学部教授。筑波大学大学院歴史・人類学研究科博士課程単位取得退学。京都大学博士(地域研究)。専門は人類学・地域研究

    センプリチェ,グレタ(センプリチェ,グレタ/Semplici,Greta)
    欧州大学院ロバート・シューマン高等研究センターPASTRES研究員。オックスフォード大学学院博士課程修了、PhD。専門は国際開発研究

    リトル,ピーター D.(リトル,ピーター D./Little,Peter D.)
    エモリー大学サミュエル・キャンドラー・ドブス記念教授、グローバル開発研究プログラム長。インディアナ大学大学院博士課程修了、PhD。専門は経済人類学
  • 著者について

    湖中 真哉 (コナカ シンヤ)
    静岡県立大学国際関係学部教授
    筑波大学大学院歴史・人類学研究科博士課程単位取得退学。京都大学博士(地域研究)。専門は人類学・地域研究。
    主な著作に,Reconsidering Resilience in African Pastoralism: Towards a Relational and Contextual Approach(Trans Pacific Press + Kyoto University Press, 2023 共編著),『地域研究からみた人道支援アフリカ遊牧民の現場から問い直す』(昭和堂,2018 共編著),『「人新世」時代の文化人類学』(放送大学教育振興会,2020 共編著)など。

    グレタ・センプリチェ (センプリチェ)
    欧州大学院ロバート・シューマン高等研究センターPASTRES 研究員。
    オックスフォード大学学院博士課程修了,PhD。専門は国際開発研究。
    主な著作に,The revival of the drylands: Re-learning resilience to climate change from pastoral livelihoods in East Africa. Climate and Development(Climate and Development 15-9, 2023 共著),Resilience and the mobility of identity: Belonging and change among Turkana herders in northern Kenya(Nomadic Peoples 25, 2021)など。

    ピーター・D・リトル (リトル)
    エモリー大学サミュエル・キャンドラー・ドブス記念教授,グローバル開発研究プログラ
    ム長
    インディアナ大学大学院博士課程修了,PhD。専門は経済人類学。
    主な著作に,Economic and Political Reform in Africa: Anthropological Perspectives (Indiana University Press, 2013),The Elusive Granary: Herder, Farmer, and State in Northern Kenya (Cambridge University Press, 1999),Somalia: Economy without State (Indiana University Press/James Currey, 2003)など。

レジリエンスは動詞である―アフリカ遊牧社会からの関係/脈絡論アプローチ の商品スペック

商品仕様
出版社名:京都大学学術出版会
著者名:湖中 真哉(編著)/グレタ センプリチェ(編著)/ピーター D リトル(編著)
発行年月日:2024/03/30
ISBN-10:4814005377
ISBN-13:9784814005376
判型:A5
発売社名:京都大学学術出版会
対象:専門
発行形態:単行本
内容:民族・風習
言語:日本語
ページ数:484ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:640g
他の京都大学学術出版会の書籍を探す

    京都大学学術出版会 レジリエンスは動詞である―アフリカ遊牧社会からの関係/脈絡論アプローチ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!