新入生のためのアカデミック・リテラシー―一から分かるレポートの書き方 [単行本]
    • 新入生のためのアカデミック・リテラシー―一から分かるレポートの書き方 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
新入生のためのアカデミック・リテラシー―一から分かるレポートの書き方 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003820322

新入生のためのアカデミック・リテラシー―一から分かるレポートの書き方 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本経済評論社
販売開始日: 2024/03/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

新入生のためのアカデミック・リテラシー―一から分かるレポートの書き方 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    レポートの書き方はこれでOK!必要なポイントを豊富な例文で詳しく解説。新入生はもちろん、卒論に取り組む学生、学び直しの社会人にも必携の1冊!
  • 目次

    はしがき 
    第Ⅰ部
    ライティング編
    序章
    アカデミック・ライティングとは 
    第1章
    情報の収集と整理 
    1.1 情報収集の意義 
    1.2 情報はどこにあるのか 
    1.3 インターネット時代の注意点 
    1.4 集めたら整える 
    1.4.1 効率的に集める 
    1.4.2 整理の方法 
    1.5 演習◉問題を発見しよう 
    第2 章
    論理構造の把握 
    2.1 構成要素の相互関係 
    2.2 構造は接続関係で考える 
    2.2.1 順接 
    2.2.2 逆接 
    2.2.3 添加・累加
    2.2.4 対比・選択 
    2.2.5 転換 
    2.2.6 換言・説明 
    2.2.7 補足 
    2.2.8 譲歩 
    2.3 論証の仕組みを知る 
    2.3.1 論証 
    2.3.2 演繹的論証 
    2.3.3 帰納的論証 
    2.3.4 アブダクションと仮説演繹法 
    第3 章
    組み立てと分析 
    3.1 パラグラフ化する 
    3.1.1 パラグラフ・ライティング 
    3.1.2 パラグラフとパラグラフのつながり 
    3.2 構成法を活用する 
    3.2.1 効果的な構成 
    3.2.2 三部構成 
    3.2.3 IMRaD に基づく構成 
    3.2.4 章内の構成 
    3.3 読解と分析 
    3.3.1 読解力の特徴 
    3.3.2 3 回のリーディング
    3.3.3 トゥールミンの論証モデル
    第4 章
    レポートの作成 
    4.1 型と仮説 
    4.1.1 理工学系と社会科学系の違い
    4.1.2 「問いかけ」で分類する 
    4.2 演習◉執筆を準備しよう 
    4.3 演習◉アウトラインを構想しよう 
    4.4 演習◉構成を決定しよう 
    4.4.1 レポートの流れ 
    4.4.2 レポート構成の具体例 
    4.5 参考資料の引用 
    4.5.1 引用と剽窃 
    4.5.2 引用のマナー 
    4.5.3 引用の方法
    4.6 体裁の工夫 
    4.6.1 書式 
    4.6.2 読みやすくするために
    第Ⅱ部
    スキル編
    第5 章
    データ整理の基礎(1) 
    5.1 調査の手法 
    5.1.1 実査の種類 
    5.1.2 標本の抽出 
    5.1.3 データの種類 
    5.2 統計量の基本と応用 
    5.2.1 代表値と散布度 
    5.2.2 その他の統計量 
    5.3 可視化の技法 
    5.3.1 度数分布表 
    5.3.2 基本的なグラフ 
    5.3.3 四分位数 
    5.3.4 外れ値 
    第6 章
    データ整理の基礎(2) 
    6.1 相関関係 
    6.2 因果関係と疑似相関 
    6.3 クロス集計表 
    6.4 図表の作成方法
    6.4.1 表の作成 
    6.4.2 図の作成 
    6.4.3 対数グラフについて 
    6.4.4 グラフの視覚効果 
    第7 章
    発表の実践 
    7.1 文献紹介……発表実践① 
    7.1.1 輪講と意見表明 
    7.1.2 レジメの作成 
    7.1.3 文献紹介の方法 
    7.2 プレゼンテーション……発表実践② 
    7.2.1 スライド作成の注意点 
    7.2.2 スライドの順番 
    7.2.3 発表前の準備

    コラム
    ❖文献データベース
    ❖フェイクニュース 
    ❖事実と意見 
    ❖「考えられる」問題 
    ❖レポートの評価 
    ❖メールの送り方 
  • 出版社からのコメント

    レポートの書き方はこれでOK!必要なポイントを豊富な例文で詳しく解説。新入生、卒論に取り組む学生、学び直しの社会人にも必携。
  • 内容紹介

    レポートの書き方はこれでOK!必要なポイントを豊富な例文で詳しく解説。新入生はもちろん、卒論に取り組む学生、学び直しの社会人にも必携の1冊
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    奥田 和重(オクダ カズシゲ)
    博士(工学、京都大学)。大阪府立大学大学院工学研究科修士課程修了。現在:国立大学法人北海道国立大学機構小樽商科大学名誉教授。専門:生産システム工学、経営工学

    田島 貴裕(タジマ タカヒロ)
    博士(商学、小樽商科大学)。小樽商科大学大学院商学研究科博士後期課程修了。現在:国立大学法人北海道国立大学機構小樽商科大学グローカル戦略推進センター教授。専門:教育工学(遠隔教育、教育評価、理科教育)

新入生のためのアカデミック・リテラシー―一から分かるレポートの書き方 の商品スペック

商品仕様
出版社名:小樽商科大学出版会
著者名:奥田 和重(著)/田島 貴裕(著)
発行年月日:2024/03/29
ISBN-10:4818826588
ISBN-13:9784818826588
判型:A5
発売社名:日本経済評論社
対象:教養
発行形態:単行本
内容:情報科学
言語:日本語
ページ数:170ページ
縦:21cm
他の日本経済評論社の書籍を探す

    日本経済評論社 新入生のためのアカデミック・リテラシー―一から分かるレポートの書き方 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!