本 かたちと文化―古典籍・近代文献の見方・楽しみ方 [単行本]
    • 本 かたちと文化―古典籍・近代文献の見方・楽しみ方 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003820360

本 かたちと文化―古典籍・近代文献の見方・楽しみ方 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2024/02/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

本 かたちと文化―古典籍・近代文献の見方・楽しみ方 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    写本、版本、明治期に作られた書籍―。日本の古い本には色々な形があり、それを構成する部品、作られた時代も様式も様々である。これらの「本」には何が書かれているのか。そもそも「本」のどこをどのように見ればよいのか。くずし字はどう読めばよい?捺されているハンコは何を意味しているのか?表紙の模様にはどのような意味が隠されているのか?一流の研究者たちが丁寧にわかりやすく解説する。多数の図版とともに楽しむ、充実の古典籍・近代文献の入門書!
  • 目次

    刊行に寄せて 渡部泰明
    はじめに―「本」を学び、楽しむために 海野圭介
    講義1◎はじめての古典籍 神作研一
    [コラム]亀甲パーレン〔  〕のこと 神作研一
    講義2◎くずし字―昔の人びとの文字をどう読むか 粂汐里
    講義3◎写本――奥書・識語から本の来歴と素性を知る 海野圭介
    [コラム]書物を切る― 古筆切という資料 海野圭介
    講義4◎版本――刊記・奥付から印刷文化を探る 木越俊介
    [コラム]国書データベースで複数の画像を比較するには 木越俊介
    [コラム]『彩画職人部類』「再刻」を検証する 木越俊介
    講義5◎装訂と料紙―本の「かたち」から何を読みとるか 落合博志
    [コラム]写本を模倣する古活字版 落合博志
    [コラム]表記は装訂です 付、新出化粧綴じ二種 神作研一
    講義6◎表紙文様―本を彩る意匠の世界 齋藤真麻理
    [コラム]表紙ウラの楽しみ 齋藤真麻理
    [コラム]文様と奈良絵本 齋藤真麻理
    講義7◎印―本に捺されたハンコは何を伝えているのか 松永瑠成
    [コラム]史料としての貸本印 松永瑠成
    [コラム]印主の調べ方 松永瑠成
    講義8◎江戸の出版文化―古活字版を中心に 入口敦志
    [コラム]日本出版史の謎 入口敦志
    講義9◎近代本の世界―近代資料の〈作り方〉・〈残し方〉・〈読まれ方〉 多田蔵人
    [コラム]ナポレオンの妻の物語 多田蔵人
    [コラム]「普通の本」の大切さ 多田蔵人
    [コラム]蔵書形成の意義 国文研のコレクション紹介を兼ねて 木越俊介・齋藤真麻理
    参考文献リスト――工具書を中心に
    国文研を利用しよう

    あとがき 木越俊介
    執筆者一覧
  • 内容紹介

    写本、版本、明治期に作られた書籍―
    日本の古い本には色々な形があり、それを構成する部品、作られた時代も様式も様々である。
    これらの「本」には何が書かれているのか。
    そもそも「本」のどこをどのように見ればよいのか。
    くずし字はどう読めばよい?捺されているハンコは何を意味しているのか?
    表紙の模様にはどのような意味が隠されているのか?
    一流の研究者たちが丁寧にわかりやすく解説する。
    多数の図版とともに楽しむ、充実の古典籍・近代文献の入門書!

    古典籍研究のエキスパートである国文学研究資料館が定期的に開催し、
    書物の声を聴くための方法・視角をレクチャーする「日本古典籍講習会」。
    そこで繰り広げられる連続講義を初めて書籍化。
  • 著者について

    大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国文学研究資料館 (ダイガクキョウドウリヨウキカンホウジンニンゲンブンカケンキュウキコウコクブンガクケンキュウシリョウカン)
    大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国文学研究資料館 編
    国内各地の日本文学とその関連資料を大規模に集積し、日本文学をはじめとするさまざまな分野の研究者の利用に供するとともに、それらに基づく先進的な共同研究を推進する日本文学の基盤的な総合研究機関。
    創設以来50年にわたって培ってきた資料研究の蓄積を活かし、国内外の研究機関・研究者と連携し、日本の古典籍及び近代文献を豊かな知的資源として活用する、分野を横断した研究の創出に取り組んでいる。

本 かたちと文化―古典籍・近代文献の見方・楽しみ方 の商品スペック

商品仕様
出版社名:勉誠社
著者名:人間文化研究機構国文学研究資料館(編)
発行年月日:2024/02/20
ISBN-10:4585300112
ISBN-13:9784585300113
判型:規小
発売社名:勉誠社
対象:教養
発行形態:単行本
内容:総記
言語:日本語
ページ数:299ページ ※292,7p
縦:21cm
他のその他の書籍を探す

    その他 本 かたちと文化―古典籍・近代文献の見方・楽しみ方 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!