彷徨する宗教性と国民諸文化(アジア遊学〈293〉) [全集叢書]
    • 彷徨する宗教性と国民諸文化(アジア遊学〈293〉) [全集叢書]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003820367

彷徨する宗教性と国民諸文化(アジア遊学〈293〉) [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2024/02/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

彷徨する宗教性と国民諸文化(アジア遊学〈293〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    伝統的宗教は近代化に何をもたらしたのか。近代化論において長く支配的であった物語(ナラティブ)は「宗教」と「世俗」の二分法という思考機制を前提としてきた。しかし、十九世紀に成立した近代国民国家における「国民」の構築に際して、伝統的宗教が果たした役割は決して小さくない。急激な近代化を迎えた日本とドイツでは、制度化された宗教の周縁およびその外部にさまざまな社会的・文化的革新運動が発生し、それらは自己の方向づけと正統化の拠り所をしばしば「宗教性」に求めた。一八七〇年代から第二次世界大戦前までの日本とドイツにおいて、宗教性が政治や学問など宗教の外部の「世俗的」諸分野へといかにして「転位・流出」していったのか。その諸相を照射し、「宗教」と「世俗」の二分法という既存の思考機制そのものを批判的に問い直す。「彷徨する宗教性」という視角より捉えた「近代化」の姿とは?
  • 目次

    はじめに 「彷徨する宗教性」と日独の近代 前田良三

    第一部 近代日本──神話・宗教と国民文化
    「第一部 近代日本―神話・宗教と国民文化」解題 前田良三
    日本国家のための儒学的建国神話―呉泰伯説話◎ダーヴィッド・ヴァイス(翻訳:前田良三)
    神道とは宗教なのか?―「Ostasien-Mission(東アジアミッション)」(OAM)の報告における国家神道◎クラウス・アントーニ
    国民の人格としての生きる過去―昭和初期フェルキッシュ・ナショナリズムにおける『神皇正統記』とヘルマン・ボーネルによる『第三帝国』との比較◎ミヒャエル・ヴァフトゥカ(翻訳:馬場大介)
    戦間期における宗教的保守主義と国家主義―ルドルフ・オットーと鈴木大拙の事例を手掛かりに◎チェ・ジョンファ(翻訳:小平健太)
    ゲーテを日本人にする―ドイツ文学者木村謹治のゲーテ研究と宗教性◎前田良三

    第二部 近代ドイツ──民族主義宗教運動と教会
    「第二部 近代ドイツ―民族主義宗教運動と教会」解題◎前田良三
    ナザレ派という芸術運動―十九世紀における芸術および社会の刷新理念としての「心、魂、感覚」◎カーリン・モーザー=フォン=フィルゼック(翻訳:斉藤萌)
    「悪魔憑き」か「精神疾患」か?―一九〇〇年前後の心的生活をめぐるプロテスタントの牧会と精神病学との論争◎ビルギット・ヴァイエル(翻訳:二藤拓人)
    近代ドイツにおける宗教知の生産と普及―ドイツ民族主義宗教運動における「ナザレのイエス」表象を巡って◎久保田浩
    自然と救済をめぐる闘争―クルト・レーゼとドイツ民族主義宗教運動◎深澤英隆
    フェルキッシュ・ルーン学の生成と展開―アリオゾフィー、グイド・リスト、『ルーンの秘密』◎小澤 実
    ヴィリバルト・ヘンチェルと民族主義的宗教(völkische Religion)◎齋藤正樹

    あとがき◎前田良三
  • 出版社からのコメント

    伝統的宗教は近代化に何をもたらしたのか
  • 内容紹介

    近代化論において長く支配的であった物語(ナラティブ)は「宗教」と「世俗」の二分法という思考機制を前提としてきた。
    しかし、十九世紀に成立した近代国民国家における「国民」の構築に際して、伝統的宗教が果たした役割は決して小さくない。
    急激な近代化を迎えた日本とドイツでは、制度化された宗教の周縁およびその外部にさまざまな社会的・文化的革新運動が発生し、それらは自己の方向づけと正統化の拠り所をしばしば「宗教性」に求めた。
    一八七〇年代から第二次世界大戦前までの日本とドイツにおいて、宗教性が政治や学問など宗教の外部の「世俗的」諸分野へといかにして「転位・流出」していったのか。
    その諸相を照射し、「宗教」と「世俗」の二分法という既存の思考機制そのものを批判的に問い直す。
    「彷徨する宗教性」という視角より捉えた「近代化」の姿とは?
  • 著者について

    前田良三 (マエダリョウゾウ)
    前田良三(まえだ・りょうぞう)
    立教大学名誉教授。哲学博士(ボン大学)。専門はドイツ文学者。
    主な著書に、Mythen, Medien, Mediokritaten : zur Formation der Wissenschaftskultur der Germanistik in Japan. Fink, 2010、『可視性をめぐる闘争 戦間期ドイツの美的文化批判とメディア』(三元社 2013年)、『ナチス絵画の謎――逆襲するアカデミズムと「大ドイツ美術展」』(みすず書房 2021年)などがある。

彷徨する宗教性と国民諸文化(アジア遊学〈293〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:勉誠社
著者名:前田 良三(編)
発行年月日:2024/02/20
ISBN-10:4585325395
ISBN-13:9784585325390
判型:A5
発売社名:勉誠社
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:宗教
言語:日本語
ページ数:256ページ
縦:21cm
他のその他の書籍を探す

    その他 彷徨する宗教性と国民諸文化(アジア遊学〈293〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!