Q&Aで地域を再発見! 手書き地図の教科書 [単行本]
    • Q&Aで地域を再発見! 手書き地図の教科書 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
Q&Aで地域を再発見! 手書き地図の教科書 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003820455

Q&Aで地域を再発見! 手書き地図の教科書 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学芸出版社
販売開始日: 2024/04/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

Q&Aで地域を再発見! 手書き地図の教科書 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    まちにゆかりのある偉人っている?地元の人たちに人気のお菓子は?ひとりでぼーっとできる秘密のスポットは?Q&Aに答えることで、まちの魅力を再発見できる!手書き地図とは、地元の好きなところを好きなだけ伝えることができる最強の偏愛ツールである。手書き地図とは何ぞやという話から、手書き地図を書く時の手順やウラ話、更には地元の魅力を再発見できる50項目のQ&Aまで、オンリーワンな手書き地図を書くためのヒントが満載。「何もないまち」なんてない!自分のまちが大好きになる一冊。
  • 目次

    はじめに 

    1 基礎編:手書き地図はかっこよくなくていい  
    1章 この地図のここが面白い!手書き地図解剖
    〇ときがわ食品具マップ~作者の個人的なおすすめ、個人的なコメントが肝~ 
    〇横浜市新鶴見小学校 み力いっぱい工場の思い・こだわりマップ~手書き地図憲章~ 
    〇鎌倉市西鎌倉小学校 どこで何をすれば、サッカーがうまくなるか?~自分の「好き」を追求する~ 
    〇沼津 知れば知るほど、ずぶずぶハマる!? 底なし沼津マップ~フィルターで街の一面を~ 
    〇佐久 ぴよぴよツアーズ旅のしおり~友達に話すように、地域のことを伝える~ 

    2章 良い手書き地図には◯◯がない! 
    〇恥ずかしさがない!~手書き地図は街へのラブレターである!~ 
    〇正確さがない!~読む人に寄り道をさせるべし!~ 
    〇網羅性がない!~偏愛は最強の武器である!~ 
    〇余白がない!完成がない!~素敵なものをどんどん書き加えよう!~ 
    〇絵を描かなくてもいい!~写真でも写真のトレースでも何でもよし!~ 

    2 アウトプット編:常識にとらわれない地図をつくる 
    3章 だれのための地図? 手書き地図は、街へのラブレター
    〇ときがわの川崎さんはだれのために地図を作っているのか 
    〇知りたいのは楽しみ方。役に立つ地図より便利なネタ帳的地図 
    〇そのエリアを再発見したいのは「未来の自分」 

    4章 どうやったら書けるようになる?
    〇不安と恥ずかしさを捨ててまちに出よう! 
    〇[マインド]よき隣人たれ! 
    〇[マインド]普段からポジティブなことは、相手に伝えよう! 
    〇[マインド]常にお腹は空かせておこう! 
    〇[マインド]見たもの、気になったものをとにかく声に出す!写真に撮ろう! 
    〇[マインド]お店の人に積極的に話しかけよう!商品の質問から、その人自身への質問へ 
    〇[マインド]お店にある写真や絵画はツッコミ待ちの合図 
    〇[マインド]心に外の人目線をもとう!地元の人でも初めて来た街だと思って歩いてみる 
    〇[マインド]一番大事な持ち物。「どうして?」という好奇心 
    〇手書き地図力を鍛えて、まち読み力を高めよう! 

    5章 何はともあれ書きまくろう~手書き地図ができるまでを見てみよう~
    〇おもろい友達が、おもろい人を連れて来るらしい 
    〇 下調べと下準備(いい塩梅に) 
    〇その辺りを知っていそうな人にインタビュー 
    〇ウェルカム・マップ 
    〇 いよいよまち歩き。見ているものが全然違う 
    〇 書こう!書こう!書こう! 

    3 トレーニング編:手書き地図を書くためのクエスチョン50 
    6章 STEP1 まずは有名どころでウォーミングアップ!
    1自分が住んでいるまちと所縁がある偉人っている? 
    2探せば出てくる?土地にまつわるエトセトラ 
    3よそに誇れる歴史ある建造物はある? 
    4まちのシンボル(神社編) 
    5まちのシンボル(仏閣編)
    6お土産に最適!おらほ(私)のまちの名物はこれだ! 
    7いにしえの遺跡 パワースポットは? 
    8実はここってロケ地だったの知っている? 
    9そこにゆるキャラは居るのか? 
    10これが地元の超!ランドマーク「お城篇」 
    11これが地元の超!ランドマーク「山篇」 
    12体験も可能!歴史的トリビアのある場所やお店 

    7章 STEP2 あなたのまちの耳寄り情報を教えて!
    13子育てママパパに耳寄りな情報は? 
    14僕らの街は歴史もないし、観光地じゃないから何もないんだと思ったら 
    15ほかの地域では見られないナゾの設備は? 
    16地元の人たちに人気のお菓子って? 
    17愛され過ぎてなくなると困る食べ物ってある? 
    18よその人は違いに驚く!?特定の人や地域の意外な食文化 
    19いつかはチャレンジ!?びっくりグルメ 
    20ここだけはなくなってほしくない自慢の場所は? 
    21知らないと「モグリ!」と言われる、あのお店のあの食べ物 
    22移住してきた人が必ず驚くまちの風習や習慣ってある? 
    23公園でどんな遊びが流行ってる? 
    24学校で聞いたまちのウワサ話ってある? 
    25お家にお客さんが来たら、どんなおやつでおもてなしする? 
    26地元にある地酒(地ビール)ってどんなのがある? 
    27まちの人たちがハブ的に足を運ぶお店は? 
    28まちに面白い研究をしている人はいる? 
    29まちの人なら皆知っている有名人はいる? 
    30なんだこれ!?わたしのまちの珍百景 
    31まちの中にあるかっこいいデザインってなに? 
    32あなたの街の珍しい動物や鳥を教えて! 
    33地元ならではのマンホールデザイン 
    34出会いスポットは文化の交差点 
    35どうしてこうなった?町の噂を探ってみる 
    36地元に長く住んでいる証?呼び名でわかる地元民かそうじゃないかの判別法 
    37実は不思議に思っていたシリーズ(建物編) 
    38実は不思議に思っていたシリーズ(文化編) 

    8章 STEP3 個人的な思い出やストーリーを書いてみよう!
    39食にまつわる超個人的な思い出 
    40思い出の地元のお祭りと云われってある? 
    41自分だけの思い出の場所は? 
    42あまりに日常過ぎてその面白さに気がついてないスポットとは? 
    43自分だけの秘密の絶景ポイントは? 
    44視点を変えたら、あら壮観! 
    45あなただけが知っている!?人には教えたくないお店 
    46ひとりでぼーっとできる秘密のスポットは? 
    47通学路で見かけて気になっているものってある? 
    48地元に友だちを連れてくるときにおもてなししたい特別な場所は? 
    49タイムスリップして探検してみたい場所は? 
    50香りの記憶 

    おわりに 
  • 出版社からのコメント

    最強の偏愛ツールである手書き地図を書くためのヒントが満載の超入門書!地域を再発見するための50項目のQ&Aも収録。
  • 内容紹介

    地元を楽しみつくす最強の偏愛ツール、手書き地図。その書き方、地域ネタの探し方をまとめた超入門書。何もないまちなんてない!日本中から集めたまちへの愛と好奇心あふれる139の作例をヒントにQ&A形式で50の問いに答えていけば、いつのまにかオンリーワンな地図が完成。書き方の手順や日常に隠れた魅力に気づく心構えも満載

    図書館選書
    手書き地図とは、地元の好きなところを好きなだけ伝えることができる最強の偏愛ツールである。手書き地図とは何ぞやという話から、書く時の手順やウラ話、地域を再発見するためのQ&Aまでを収録した手書き地図の超入門書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    川村 行治(カワムラ ユキハル)
    株式会社ロケッコ(手書き地図推進委員会)代表取締役、株式会社インセクト・マイクロエージェンシー取締役、宮園輸入車販売株式会社常務取締役。大手広告代理店を経て、現職に至る。最近は親子の読書感想ポッドキャストユニット「かわむら家」(川村家の月一選書)にて、読書の楽しさも発信している。1968年生まれ、東京都出身

    赤津 直紀(アカツ ナオキ)
    株式会社ロケッコ(手書き地図推進委員会)取締役、株式会社インセクト・マイクロエージェンシー代表取締役。商業施設や店舗などを舞台にデジタルの利便性とアナログでしか表現できない体験を掛け合わせたサービス開発やデジタルマーケティングのコンサルティングを行っている。小学校の手書き地図の出張授業では、世代間ギャップを感じながらもめげずにオヤジギャグを放り込んで仲良くなっている。栗が大好物なので「笠間クリタロウ」という非公認キャラクターをプロデュース。1975年生まれ、茨城県出身

    跡部 徹(アトベ トオル)
    株式会社ロケッコ(手書き地図推進委員会)取締役、株式会社空気読み代表取締役コンセプター。非営利型一般社団法人みんなの公園愛護会理事。株式会社リクルートで、雑誌・WEB・フリーペーパーの編集長を歴任した後に2008年に独立。メディアのコンセプト設計・新規事業開発を行う。1974年生まれ、宮城県出身

    大内 征(オオウチ セイ)
    株式会社ロケッコ(手書き地図推進委員会)取締役、低山トラベラー、山旅文筆家。歴史や文化を辿りながら日本各地の低山里山をたずねる「歩き旅」を通し、自然と人の営みに触れるローカルハイクの魅力を探究。1972年生まれ、宮城県出身

    江村 康子(エムラ ヤスコ)
    手書き地図推進委員会公式絵地図作家。印刷会社2社を経て独立。結婚を機に長野県佐久市へ移住。1976年、新潟県出身
  • 著者について

    手書き地図推進委員会 (テガキチズスイシンイインカイ)
    全国に埋もれてしまっている作者の愛が感じられる「手書き地図」を紹介し、多くの人に知ってもらうことで日本各地の土地固有の面白さやユニークさを発見することを目的として設立。

    川村 行治 (カワムラ ユキハル)
    株式会社ロケッコ(手書き地図推進委員会)代表取締役、株式会社インセクト・マイクロエージェンシー取締役、宮園輸入車販売株式会社常務取締役。大手広告代理店を経て、現職に至る。最近は親子の読書感想ポッドキャストユニット「かわむら家」(川村家の月一選書)にて、読書の楽しさも発信している。1968年生まれ、東京都出身。

    赤津 直紀 (アカツ ナオキ)
    株式会社ロケッコ(手書き地図推進委員会)取締役、株式会社インセクト・マイクロエージェンシー代表取締役。商業施設や店舗などを舞台にデジタルの利便性とアナログでしか表現できない体験を掛け合わせたサービス開発やデジタルマーケティングのコンサルティングを行っている。小学校の手書き地図の出張授業では、世代間ギャップを感じながらもめげずにオヤジギャグを放り込んで仲良くなっている。栗が大好物なので「笠間クリタロウ」という非公認キャラクターをプロデュース。1975年生まれ、茨城県出身。

    跡部 徹 (アトベ トオル)
    株式会社ロケッコ(手書き地図推進委員会)取締役、株式会社空気読み代表取締役コンセプター。非営利型一般社団法人みんなの公園愛護会理事。株式会社リクルートで、雑誌・WEB・フリーペーパーの編集長を歴任した後に2008年に独立。メディアのコンセプト設計・新規事業開発を行う。著書に『空気読み企画術』(日本実業出版社)、『前に進む力』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『推しの公園を育てる!公園ボランティアで楽しむ地域の庭づくり』(学芸出版社)など。1974年生まれ、宮城県出身。

    大内 征 (オオウチ セイ)
    株式会社ロケッコ(手書き地図推進委員会)取締役、低山トラベラー、山旅文筆家。歴史や文化を辿りながら日本各地の低山里山をたずねる「歩き旅」を通し、自然と人の営みに触れるローカルハイクの魅力を探究。NHKラジオ深夜便「旅の達人~低い山を目指せ!」担当9年目、LuckyFM茨城放送「LUCKY OUTDOOR STYLE」番組パーソナリティ2年目。NHKBS「にっぽん百名山」では雲取山、王岳・鬼ヶ岳、筑波山の案内人として出演。著書に『低山トラベル』(二見書房)シリーズなどがある。1972年生まれ、宮城県出身。

    江村 康子 (エムラ ヤスコ)
    手書き地図推進委員会公式絵地図作家。印刷会社2社を経て独立。結婚を機に長野県佐久市へ移住。医師らと取り組む「教えて!ドクター」プロジェクトをきっかけに『マンガでわかる! 子どもの病気・おうちケアはじめてBOOK』(KADOKAWA)のマンガとイラストを担当。1976年、新潟県出身。

Q&Aで地域を再発見! 手書き地図の教科書 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:学芸出版社
著者名:手書き地図推進委員会(編著)/川村 行治(著)/赤津 直紀(著)/跡部 徹(著)/大内 征(著)/江村 康子(著)
発行年月日:2024/04/25
ISBN-10:4761528877
ISBN-13:9784761528874
判型:A5
発売社名:学芸出版社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:160ページ
縦:21cm
他の学芸出版社の書籍を探す

    学芸出版社 Q&Aで地域を再発見! 手書き地図の教科書 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!