エキスパートが語る高齢者循環器診療のすべて―ガイドライン通りにできない場合には? [単行本]
    • エキスパートが語る高齢者循環器診療のすべて―ガイドライン通りにできない場合には? [単行本]

    • ¥5,500165 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003820540

エキスパートが語る高齢者循環器診療のすべて―ガイドライン通りにできない場合には? [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥5,500(税込)
ゴールドポイント:165 ゴールドポイント(3%還元)(¥165相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本医事新報社
販売開始日: 2024/03/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

エキスパートが語る高齢者循環器診療のすべて―ガイドライン通りにできない場合には? の 商品概要

  • 目次

    冠動脈疾患の抗血栓治療
    1 DAPT(抗血小板薬)の継続期間
    2 PPIを併用すべきか?
    3 HBR(高出血リスク)の考え方
    4 抗凝固療法と抗血小板治療の併用

    ACSガイドライン
    5 NSTEMIでculprit 以外を治療すべきか?
    6 高齢者では発症何時間までのACSがPCIの適応か?
    7 高齢者にもインペラを使うべきか?

    慢性虚血ガイドライン
    8 安定冠動脈疾患に対する血行再建術に関する考え方
    9 EFの悪い慢性IHDは手術かPCIか?

    冠動脈疾患の一次予防:脂質異常症
    10 LDL-C値はどこまで下げるか?
    11 LDL-C値以外の残余リスクの治療
    12 高齢者FH(家族性脂質異常症)の治療

    冠動脈疾患の一次予防:高血圧
    13 ハイリスク高血圧の治療
    14 MCI 合併高血圧の治療目標

    冠動脈疾患の一次予防:糖尿病
    15 循環器疾患合併患者の糖尿病治療戦略

    冠動脈疾患の一次予防:CKD
    16 高齢者CKDに蛋白制限・減塩はどこまで?

    心房細動の抗血栓治療
    17 超高齢者で抗血栓治療を中止できるか?
    18 AFのPVIは何歳まで行う?
    19 抗血栓治療の適応の基準
    20 CKDステージ5の患者の抗血栓治療

    不整脈の非薬物治療
    21 ICD,CRTは何歳まで?
    22 AF burdenをApple Watchで評価できるか?

    急性心不全の治療
    23 心不全と貧血治療
    24 心不全におけるCRS(WRF)
    25 高齢者急性心不全における非侵襲的呼吸補助の活用方法

    慢性心不全の治療(HFrEF,HFpEF)
    26 超高齢者の心アミロイドーシスは治療すべきか?
    27 心不全と認知症の関係
    28 CRSとは(機序)
    29 HFpEFの薬物治療
    30 超高齢者にSGLT2 阻害薬は安全か
    31 HFrEFに対するGDMTは何歳まで?
    32 高齢者も心房間シャント術は適応か?
    33 Destination Therapyの実際

    TAVI
    34 TAVIは何歳まで?
    35 TAVI 後の薬物治療

    SHD
    36 MitraClip 後の薬物療法

    弁膜症
    37 LVEFの良い無症候性重症ARに大動脈弁手術を推奨すべきか?

    感染性心内膜炎
    38 大きな疣腫では早期手術を行うべきか?

    大動脈瘤・解離
    39 大動脈解離のリハビリテーション
    40 B 型解離に対する胸部ステントグラフト内挿術の適応

    PAD
    41 難治性PADのインターベンション
    42 難治性PADの薬物治療

    VTE
    43 ひざ下のDVTは治療すべきか?

    肺高血圧
    44 高齢者PHの治療は?

    併存症
    45 高齢がん患者に対する腫瘍循環器診療は?

    その他
    46 ポリファーマシー
    47 MCI(軽度認知症)患者が侵襲的治療を希望したら?
    48 フレイル・サルコペニアは治療対象か?
  • 内容紹介

    ◆循環器診療ではエビデンスが重要で、それは高齢者に関しても同様です。しかし、多くのRCTには高齢者が含まれていないため、実際のガイドラインがどこまで当てまるのか悩むことはないでしょうか?
    ◆本書では、そんな「高齢者の循環器診療で遭遇する疑問点」に、循環器診療の第一線の著者たちが応えます!
    ◆若手時代は本書を通読して高齢者診療の基本を学び、専門医取得後は悩みどころの該当箇所を読み込むことで辞書的にも使えます。幅広いキャリアステージの先生方におすすめできる1冊です。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    原田 和昌(ハラダ カズマサ)
    地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター循環器科/副院長。1985年東京大学卒業。2012年~東京都健康長寿医療センター副院長
  • 著者について

    原田和昌 (ハラダカズマサ)
    原田和昌(地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター循環器科)

エキスパートが語る高齢者循環器診療のすべて―ガイドライン通りにできない場合には? の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本医事新報社
著者名:原田 和昌(編著)
発行年月日:2024/03/10
ISBN-10:4784973915
ISBN-13:9784784973910
判型:B5
発売社名:日本医事新報社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:242ページ
縦:26cm
他の日本医事新報社の書籍を探す

    日本医事新報社 エキスパートが語る高齢者循環器診療のすべて―ガイドライン通りにできない場合には? [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!