子どもが輝く道徳授業―中学校道徳科の授業づくりから [単行本]
    • 子どもが輝く道徳授業―中学校道徳科の授業づくりから [単行本]

    • ¥1,43043 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003821327

子どもが輝く道徳授業―中学校道徳科の授業づくりから [単行本]

七條 正典(監修・著)柴原 弘志(監修・著)植田 和也(編著)荊木 聡(編著)浅部 航太(編著)村田 寿美子(編著)鈴木 賢一(編著)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,430(税込)
ゴールドポイント:43 ゴールドポイント(3%還元)(¥43相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2024/02/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

子どもが輝く道徳授業―中学校道徳科の授業づくりから の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    明日の授業が変わる、達人たちの道案内。
  • 目次

    第1章  心に残る中学校道徳科の授業
    生徒の心に響く教材を活用した授業
    道徳授業の神髄に触れる
    教材の力、問いの力―『 風に立つライオン』
    今でも思い浮かぶ「聴く」生徒たちの姿
    音楽の教師による歌を取り入れた「語り」の授業

    第2章  授業づくりで大切にしたいこと7
    1、子どもを理解する
    2、「深い学び」とは何か
    3、自己を見つめて考える
    4、どこから、何を問うか
    5、教材分析と内容項目
    6、ねらいを紐解く
    7、発問を選び抜く

    第3章  深い学びにつながる授業づくりQ&A
    Q. 生徒の思考が深まる授業づくりのためには、どうしたらよいのですか?
    Q. 生徒の輝きを生かしてねらいに肉薄する授業づくりとして何を大切にしますか?
    Q. 中心発問から深い学びへ、生徒の反応をどうつなげるのですか?
    Q. 問い返しをする際に瞬時に何を考えていますか?
    Q. 生徒の思考がつながる話し合いは、どうすればよいのですか?
    Q. 生徒の心の中を整理できる板書にするには、どうすればよいのですか?
    Q. 現代的課題(「いじめ」や情報モラル)の教材を効果的に扱うポイントは何ですか?
    Q. ICT活用は、どこで何をするのが効果的ですか?
    Q. 支援の必要な生徒にとって効果的な学びとするには、どうすればよいですか?

    第4章  授業力・学校力を上げる校内研修
    授業力UPにつなげる研修
    ICTを活用した多様な研修
    学校全体で積極的に研修を進める取り組み
    学校力UPにつなげる研修と推進体制
    「ローテーション道徳」のすすめ
    「リレー道徳」のすすめ

    第5章  管理職や道徳教育推進教師への期待
    チームとして取り組む道徳教育のPDCA
    つながり響き合う動きのある組織づくり
    学校経営の視点から部活の活性化まで
    すべては4月1日の職員会議
    Seize the fortune by the forelock.
    「学校経営」は「学級経営」の延長線上にある
    できることからの一歩
  • 出版社からのコメント

    生徒の思考が深まる授業づくりやICT活用について等、道徳科の授業づくりや学校全体での道徳への取り組みに役立つ情報が満載です。
  • 内容紹介

    「生徒の思考が深まる授業づくりとは?」「現代的課題(「いじめ」や情報モラル)の教材を扱うポイントは?」「ICT活用はどうする?」「『リレー道徳』のすすめ」等、道徳科の授業の実践経験豊かな先生たちが、考え方や事例、工夫などを紹介しています。道徳科の授業づくりや学校全体での道徳への取り組みに役立つ情報が満載です。

    〈目次〉
    第1章  心に残る中学校道徳科の授業
    生徒の心に響く教材を活用した授業
    道徳授業の神髄に触れる
    教材の力、問いの力―『 風に立つライオン』
    今でも思い浮かぶ「聴く」生徒たちの姿
    音楽の教師による歌を取り入れた「語り」の授業

    第2章  授業づくりで大切にしたいこと7
    1、子どもを理解する
    2、「深い学び」とは何か
    3、自己を見つめて考える
    4、どこから、何を問うか
    5、教材分析と内容項目
    6、ねらいを紐解く
    7、発問を選び抜く

    第3章  深い学びにつながる授業づくりQ&A
    Q. 生徒の思考が深まる授業づくりのためには、どうしたらよいのですか?
    Q. 生徒の輝きを生かしてねらいに肉薄する授業づくりとして何を大切にしますか?
    Q. 中心発問から深い学びへ、生徒の反応をどうつなげるのですか?
    Q. 問い返しをする際に瞬時に何を考えていますか?
    Q. 生徒の思考がつながる話し合いは、どうすればよいのですか?
    Q. 生徒の心の中を整理できる板書にするには、どうすればよいのですか?
    Q. 現代的課題(「いじめ」や情報モラル)の教材を効果的に扱うポイントは何ですか?
    Q. ICT活用は、どこで何をするのが効果的ですか?
    Q. 支援の必要な生徒にとって効果的な学びとするには、どうすればよいですか?

    第4章  授業力・学校力を上げる校内研修
    授業力UPにつなげる研修
    ICTを活用した多様な研修
    学校全体で積極的に研修を進める取り組み
    学校力UPにつなげる研修と推進体制
    「ローテーション道徳」のすすめ
    「リレー道徳」のすすめ

    第5章  管理職や道徳教育推進教師への期待
    チームとして取り組む道徳教育のPDCA
    つながり響き合う動きのある組織づくり
    学校経営の視点から部活の活性化まで
    すべては4月1日の職員会議
    Seize the fortune by the forelock.
    「学校経営」は「学級経営」の延長線上にある
    できることからの一歩
  • 著者について

    七條正典 (シチジョウマサノリ)
    七條正典 香川大学名誉教授
    元文部科学省教科調査官。香川県公立小学校、香川大学教育学部附属高松小学校教員、鳴門教育大学助教授等を経て、平成8年度から文部省初等中等教育局中学校課・高等学校課教科調査官。香川大学教授等を歴任し、令和5年度より現職。現在、日本道徳教育学会・日本生徒指導学会副会長。「中学校道徳授業づくり研究会」顧問。

    柴原弘志 (シバハラヒロシ)
    柴原弘志 京都産業大学教授
    元文部科学省教科調査官。京都市立中学校教員を経て、京都市教育委員会学校指導課指導主事。平成13年から文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官。その後、京都市立下京中学校校長、京都市教育委員会指導部長等を経て、現職。日本道徳教育学会会長代行、日本道徳教育方法学会理事。「中学校道徳授業づくり研究会」会長。

    植田和也 (ウエタカズヤ)
    植田和也 香川大学教授
    香川県公立小学校教諭、教頭、香川大学教育学部助教授、香川県教育委員会東部教育事務所主任管理主事、所長補佐を経て、平成25年度より香川大学教育学部准教授、平成29年度より現職。令和3年度より2年間、附属高松小学校長を併任。日本道徳教育方法学会理事。「中学校道徳授業づくり研究会」事務局長。

    荊木 聡 (イバラキサトシ)
    荊木 聡 園田学園女子大学准教授
    貝塚市立中学校教諭、兵庫教育大学大学院修士課程修了、その後、大阪教育大学附属天王寺中学校指導教諭を経て、令和2年度より現職。「中学校道徳授業づくり研究会」事務局次長。

    浅部航太 (アサブコウタ)
    浅部航太 東京学芸大学教職大学院准教授
    北海道公立小学校教諭、北海道教育大学教職大学院に研修派遣後、北海道教育庁空知教育局指導主事、北海道立教育研究所主任研究研修主事を経て、令和5年度より現職。第25回上廣道徳教育賞:最優秀賞を受賞。日本道徳教育方法学会理事。「中学校道徳授業づくり研究会」監事。

    村田寿美子 京都府城陽市立東城陽中学校教諭
    文部科学省道徳教育の改善等に関る調査研究協力者、道徳教育に係る評価等の在り方に関する専門家会議委員を歴任し、京都府の道徳教育を牽引する。「中学校道徳授業づくり研究会」会員。

    鈴木賢一 愛知県弥富市立十四山東部小学校教諭
    平成16年度から愛知県公立中学校教諭を経て、令和5年度より現職。第24回、第28回上廣道徳教育賞:優秀賞を受賞。「中学校道徳授業づくり研究会」会員。

    村田寿美子 (ムラタスミコ)
    村田寿美子 京都府城陽市立東城陽中学校教諭
    文部科学省道徳教育の改善等に関る調査研究協力者、道徳教育に係る評価等の在り方に関する専門家会議委員を歴任し、京都府の道徳教育を牽引する。「中学校道徳授業づくり研究会」会員。

    鈴木賢一 (スズキケンイチ)
    鈴木賢一 愛知県弥富市立十四山東部小学校教諭
    平成16年度から愛知県公立中学校教諭を経て、令和5年度より現職。第24回、第28回上廣道徳教育賞:優秀賞を受賞。「中学校道徳授業づくり研究会」会員。

子どもが輝く道徳授業―中学校道徳科の授業づくりから の商品スペック

商品仕様
出版社名:あかつき教育図書
著者名:七條 正典(監修・著)/柴原 弘志(監修・著)/植田 和也(編著)/荊木 聡(編著)/浅部 航太(編著)/村田 寿美子(編著)/鈴木 賢一(編著)
発行年月日:2024/02
ISBN-10:4867020745
ISBN-13:9784867020746
判型:A5
発売社名:あかつき教育図書
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:136ページ
縦:21cm
重量:193g
他のその他の書籍を探す

    その他 子どもが輝く道徳授業―中学校道徳科の授業づくりから [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!