教師と学生が知っておくべき教育原理 [単行本]
    • 教師と学生が知っておくべき教育原理 [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003821447

教師と学生が知っておくべき教育原理 [単行本]

村瀬 公胤(編著)武田 明典(編著)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:北樹出版
販売開始日: 2024/04/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

教師と学生が知っておくべき教育原理 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    第1章 教育という営み(村瀬 正胤)
       第1節 教育とは
       第2節 教育の発展
       第3節 教育の現在とこれから

    第2章 子どもという存在(森田 智幸)
       第1節 子どもへのまなざし
       第2節 子どもの発見と展開
       第3節 子どもの現在とこれから
    コラム1 子どもの権利条約(川村 肇)

    第3章 学校という空間(森田 智幸)
       第1節 学校という空間について考える
       第2節 学校空間の源流を辿る
       第3節 近代学校空間の成立
       第4節 学校を変える試み

    第4章 家庭と教育(森 七恵)
       第1節 「家庭の教育」を問い直す
       第2節 子育ての社会史
       第3節 子どもの世界
       第4節 子どもの遊びと育ち

    第5章 社会と教育(金井 香里)
       第1節 教育と社会のかかわり
       第2節 社会における学校教育の位置づけ
       第3節 今日の社会と学校、教師の役割
    コラム2 個別支援を要する児童生徒:ヤングケアラー(武田 明典)

    第6章 西洋教育思想(松永 幸子)
       第1節 コメニウス
       第2節 ジョン・ロック
       第3節 ルソー

    第7章 近代教育思想(今井 康晴)
       第1節 ペスタロッチの教育思想
       第2節 ヘルバルトの教育思想
       第3節 フレーベルの教育思想

    第8章 新教育(曽我部 和馬)
       第1節 新教育の登場
       第2節 新教育運動の展開
       第3節 ジョン・デューイの教育思想
       第4節 新教育の限界

    第9章 日本の教育思想(髙谷 掌子)
       第1節 近代以前の稽古・学びの思想
       第2節 近代日本の教育思想・教育実践
       第3節 戦後日本の教育思想

    第10章 学習理論の展開(森 和宏)
       第1節 実証主義の学習理論
       第2節 構成主義の学習理論
       第3節 「学習/学び」をめぐる現代的潮流
    コラム3 高等学校における探究学習(楠見 孝)

    第11章 近代以前の教育(渡邊 真之)
       第1節 近代以前の人間形成
       第2節 近代以前の教育と学問
       第3節 近世日本における教育と学問

    第12章 近現代の教育(渡邊 真之)
       第1節 ヨーロッパにおける近代教育の展開
       第2節 日本における近代学校の誕生と展開
       第3節 戦後日本の学校と子ども

    第13章 現代社会と教育の課題1:教育政策と学校現場の問題の変遷(河村 明和・河村 茂雄)
       第1節 学校教育の方針の転換:学校教育の光と影
       第2節 学校教育の課題:反社会的から非社会的な問題へ

    第14章 現代社会と教育の課題2:情報化・グローバル化する社会と教育の変化(末岡 尚文)
       第1節 情報化社会の進展と教育への影響
       第2節 グローバリゼーションと教育

    第15章 現代社会と教育の課題3:マイノリティの権利保障と学校・社会の問い直し(末岡 尚文)
       第1節 障害児の教育権保障
       第2節 マイノリティの権利保障と教育・社会のインクルージョン
    コラム4 合理的配慮(高橋 知音)
  • 出版社からのコメント

    コアカリキュラムに準拠。西洋・日本の教育思想、教育状況を俯瞰し、現代社会における教育課題も考察。教育とは何か深く広く考える。
  • 内容紹介

    コアカリキュラムに準拠。教育の基本概念を「子ども」「学校」「家庭」「社会」という側面から解説。さらに、西洋・日本の教育思想、歴史的な教育状況を俯瞰し、現代社会における教育課題も考察。教員採用試験の重要語句を網羅した用語解説も各章末に収録。また、発展的内容や本書の理解を促すための図表、統計等はQRコードで掲載。「教育とは何か」について深く広く考えることのできる入門書。
    教職を目指す学生読者ばかりではなく、教員や一般読者にも、学校、子どもの教育を考える際に最適な書。

    【主要目次】
    第1章 教育という営み
    第2章 子どもという存在
    コラム1 子どもの権利条約
    第3章 学校という空間
    第4章 家庭と教育
    第5章 社会と教育
    コラム2 個別支援を要する児童生徒:ヤングケアラー
    第6章 西洋教育思想
    第7章 近代教育思想
    第8章 新教育
    第9章 日本の教育思想
    第10章 学習理論の展開
    コラム3 高等学校における探究学習
    第11章 近代以前の教育
    第12章 近現代の教育
    第13章 現代社会と教育の課題1:教育政策と学校現場の問題の変遷
    第14章 現代社会と教育の課題2:情報化・グローバル化する社会と教育の変化
    第15章 現代社会と教育の課題3:マイノリティの権利保障と学校・社会の問い直し
    コラム4 合理的配慮

    執筆者(執筆順)
    村瀬公胤、森田智幸、川村肇、森七恵、金井香里、武田明典、松永幸子、今井康晴、曽我部和馬、髙谷掌子、森和宏、楠見孝、渡邊真之、河村明和、河村茂雄、末岡尚文、高橋知音
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    村瀬 公胤(ムラセ マサツグ)
    一般社団法人麻布教育ラボ所長。公認心理師。専門は教育方法学、学習科学

    武田 明典(タケダ アケノリ)
    神田外語大学外国語学部教授。臨床心理士。公認心理師。千葉県スクールカウンセラー。専門は臨床心理学・教育心理学
  • 著者について

    村瀬 公胤 (ムラセ マサツグ)
    村瀬 公胤(ムラセ マサツグ) 編著
    一般社団法人麻布教育ラボ所長。公認心理師。専門は教育方法学、学習科学。
    主な著書に『教育研究のメソドロジー――学校参加型マインドへのいざない』(共著、東京大学出版会)、『Lesson Study and Schools as Learning Communities; Asian School Reform in Theory and Practice』(共著、Routledge)など。

    武田 明典 (タケダ アケノリ)
    武田 明典(タケダ アケノリ) 編著
    神田外語大学外国語学部教授。臨床心理士。公認心理師。千葉県スクールカウンセラー。専門は臨床心理学、教育心理学。
    主な著書に『教師と学生が知っておくべき教育心理学』(編著、北樹出版)、『自己理解の心理学』(編者、北樹出版)、『心理教育としての臨床心理学』(編者、北樹出版)など。

教師と学生が知っておくべき教育原理 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:北樹出版
著者名:村瀬 公胤(編著)/武田 明典(編著)
発行年月日:2024/03/31
ISBN-10:4779307414
ISBN-13:9784779307416
判型:B5
発売社名:北樹出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:144ページ
縦:26cm
横:18cm
厚さ:1cm
他の北樹出版の書籍を探す

    北樹出版 教師と学生が知っておくべき教育原理 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!