コンピュータリテラシ―情報処理入門 第5版 [単行本]
    • コンピュータリテラシ―情報処理入門 第5版 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003821481

コンピュータリテラシ―情報処理入門 第5版 [単行本]

植竹 朋文(編著)大曽根 匡(著)関根 純(著)宮村 崇(著)森本 祥一(著)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:共立出版
販売開始日: 2024/04/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

コンピュータリテラシ―情報処理入門 第5版 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    第1章 パソコン環境とWindows
     1.1 パソコン環境
     1.2 Windowsの操作
      1.2.1 Windowsへのサインインとサインアウト
      1.2.2 アプリケーションの起動とウィンドウの構成
      1.2.3 ウィンドウの操作
     1.3 文字の入力
      1.3.1 タイピングの基本
      1.3.2 英数文字の入力
      1.3.3 文書の編集
     1.4 日本語入力
      1.4.1 日本語入力システム
      1.4.2 ローマ字入力
      1.4.3 漢字の入力
      1.4.4 連文節変換
     1.5 フォルダとファイル
      1.5.1 フォルダの作成とファイルの保存
      1.5.2 ファイルの操作
      1.5.3 ファイルの検索
     1.6 トラブルの予防と対処
    第2章 電子メール
     2.1 電子メールの仕組み
     2.2 電子メールの機能と特徴
     2.3 電子メールの利用
      2.3.1 Webメールの起動
      2.3.2 Webメールの初期設定
      2.3.3 Webメールの作成と送受信
     2.4 添付ファイル
      2.4.1 ファイルの添付方法
      2.4.2 ファイルの圧縮・解凍
     2.5 電子メールを利用するときの注意点
      2.5.1 電子メールを利用するときに守るべき基本的なルール
      2.5.2 大学の学習で電子メールを使う場合の注意点
      2.5.3 電子メールの危険性
      2.5.4 スパムメール対策
     2.6 その他のコミュニケーションツール
      2.6.1 in Campus
      2.6.2 Google Classroom
      2.6.3 respon(レスポン)
      2.6.4 Google Meet
    第3章 インターネットを用いた情報検索
     3.1 WWWの仕組み
     3.2 ブラウザの使い方
     3.3 Webページの閲覧
      3.3.1 リンクをたどる方法
      3.3.2 URLを直接指定する方法
     3.4 情報検索と生成系AI
      3.4.1 検索エンジン
      3.4.2 キーワード検索
      3.4.3 効果的な検索を行うために
      3.4.4 インターネット上の情報の信憑性
      3.4.5 図書検索と論文検索
      3.4.6 生成系AIの使用
     3.5 Webページの仕組み
      3.5.1 Webページを構成しているファイル
      3.5.2 HTML文書の構造
    第4章 文書の作成
     4.1 文書作成の基本―ビジネス書信の作成
      4.1.1 ビジネス書信の構成
      4.1.2 ビジネス書信の作成手順
      4.1.3 Wordの起動と粗打ち文の読み込み
      4.1.4 ページの体裁の設定
      4.1.5 段落の行揃え
      4.1.6 箇条書きとインデント
      4.1.7 文字の書式の設定
      4.1.8 定型的な文章の挿入
      4.1.9 印刷と保存
     4.2 文書作成の応用―チラシの作成
      4.2.1 チラシの構成
      4.2.2 チラシの作成手順
      4.2.3 図の挿入
      4.2.4 表の作成
    第5章 表計算の基本
     5.1 Excelの基本操作
      5.1.1 Excelの起動と終了
      5.1.2 データの入力
      5.1.3 保存
      5.1.4 計算式の入力
     5.2 表の体裁の整え方
      5.2.1 データの表示形式の変更
      5.2.2 罫線の描画
     5.3 関数と参照方式
      5.3.1 関数の利用
      5.3.2 相対参照と絶対参照
     5.4 印刷とワークシートの操作
      5.4.1 印刷
      5.4.2 ワークシートの操作
     5.5 グラフ作成
      5.5.1 グラフ作成の基本
      5.5.2 グラフの調整
    第6章 表計算の応用
     6.1 Excelを用いたデータ分析
      6.1.1 クロス集計(ピボットテーブル)
      6.1.2 ヒストグラム
      6.1.3 回帰分析と近似曲線
     6.2 データベース
      6.2.1 データ入力
      6.2.2 検索と置換
      6.2.3 フィルタリング
      6.2.4 並べ替え
    第7章 プレゼンテーション
     7.1 プレゼンテーションとは
     7.2 プレゼンテーションにおける情報の表現方法
     7.3 コンテンツの入力
      7.3.1 PowerPointの起動
      7.3.2 箇条書きテキストの入力
      7.3.3 スライドの編集
      7.3.4 視覚化するためのオブジェクトの入力
     7.4 グラフの挿入
     7.5 表の挿入
     7.6 SmartArtの挿入
     7.7 アニメーション効果の設定
     7.8 スライドの実演
    第8章 Webページの作成と公開
     8.1 Webページの作成
      8.1.1 HTML文書の作成
      8.1.2 タグ
      8.1.3 見出しと段落
      8.1.4 リスト
      8.1.5 リンク
      8.1.6 画像の挿入
      8.1.7 スタイルシート
     8.2 Webサイト
      8.2.1 Webサイト制作の手順
      8.2.2 プランニング
      8.2.3 ページデザイン
      8.2.4 資料・情報の収集および素材の作成
      8.2.5 オーサリング
     8.3 素材(画像)の作成
      8.3.1 トリミング
      8.3.2 サイズ変更
      8.3.3 修整
      8.3.4 エフェクト(アート効果)
      8.3.5 背景の削除
      8.3.6 図として保存する
     8.4 Webオーサリングソフトの利用
      8.4.1 Googleサイトの起動
      8.4.2 簡単なWebページの作成
      8.4.3 コンビニエンスストアのWebサイトの制作
      8.4.4 Googleサイトで追加できるコンテンツ
      8.4.5 編集者の追加
     8.5 Webページ(サイト)の公開
      8.5.1 公開する前に気をつけること
      8.5.2 Webサイトの公開
    第9章 情報リテラシへの道
     9.1 情報リテラシの重要性
     9.2 問題の設定
     9.3 情報の収集
     9.4 情報の分析
      9.4.1 年度別全店売上高グラフの作成
      9.4.2 既存店の売上高の推移表の作成
      9.4.3 コンビニの店舗数の推移図の作成
      9.4.4 1店舗あたりの売上高の推移表の作成
      9.4.5 店舗数と売上高の相関図の作成
     9.6 情報の発信
     9.7 1998年以降から近年までのコンビニ業界の概観
     9.8 情報リテラシのまとめ
    付録
  • 出版社からのコメント

    学習したスキルを駆使し、問題を発見、情報を収集、分析、考察し、最後にレポートとしてまとめる。情報リテラシの基礎を体験できる。
  • 内容紹介

    情報通信技術がめまぐるしく進歩し続けている現在において、目的のために情報を積極的に活用できる能力、「情報リテラシ」はますます重要になってくる。そして、「情報リテラシ」を身につけるためには、パソコンやアプリケーションを使いこなす「コンピュータリテラシ」が必要不可欠である。本書は、この「情報リテラシ」修得への橋渡しとなることを目的とした「コンピュータリテラシ」についての教科書である。

    本書の特徴は2つある。
    第一の特徴は、目的指向型という点である。本書では、第1章から第8章までで、「情報リテラシ」修得に必要となる「コンピュータリテラシ」を身につける。そして第9章で、具体的なテーマに関して、この本で学習した様々なスキルを駆使しながら、問題を発見し、情報を収集し、分析し、考察し、最後にレポートにまとめるという「情報リテラシ」の基礎を体験する。
    第二の特徴は、楽しく読み進められるという点である。本書では、身近な存在である「コンビニエンスストア」をテーマとし、イメージしやすい具体例とともに、身につけるべき知識やスキルが説明されている。また、最新のトピックや関連する話題、役立つ情報をコラムとして数多く掲載した。さらに、ビジュアル化にも心がけ、理解の助けとなるよう配慮した。
    本書を学び終えたときには、「コンピュータリテラシ」が自然と備わっているだろう。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    植竹 朋文(ウエタケ トモフミ)
    2000年慶應義塾大学大学院理工学研究科(管理工学専攻)後期博士課程所定単位取得、博士(工学)。慶應義塾大学理工学部助手。2010年専修大学経営学部教授、現在に至る

    大曽根 匡(オオソネ タダシ)
    1984年東京工業大学大学院総合理工学研究科(システム科学専攻)博士課程修了、理学博士。(株)日立製作所システム開発研究所入社。1999年同教授、現在に至る

    関根 純(セキネ ジュン)
    1982年東京大学大学院工学系研究科修士課程修了(計数工学専攻)。日本電信電話公社(現NTT)横須賀電気通信研究所入社、博士(工学)。2011年専修大学経営学部教授、現在に至る

    宮村 崇(ミヤムラ タカシ)
    1999年大阪大学大学院工学研究科博士前期課程修了(応用物理学専攻)。日本電信電話株式会社入社。2023年専修大学経営学部准教授、現在に至る

    森本 祥一(モリモト ショウイチ)
    2001年埼玉大学大学院理工学研究科(情報システム工学専攻)博士前期課程修了、修士(工学)。日本電気航空宇宙システム(株)入社。2024年青山学院大学コミュニティ人間科学部教授、現在に至る

コンピュータリテラシ―情報処理入門 第5版 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:共立出版
著者名:植竹 朋文(編著)/大曽根 匡(著)/関根 純(著)/宮村 崇(著)/森本 祥一(著)
発行年月日:2024/04/10
ISBN-10:4320125770
ISBN-13:9784320125773
旧版ISBN:9784320124448
判型:B5
発売社名:共立出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:数学
言語:日本語
ページ数:288ページ
縦:26cm
他の共立出版の書籍を探す

    共立出版 コンピュータリテラシ―情報処理入門 第5版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!