近世京都の大名屋敷(平安京・京都研究叢書〈6〉) [単行本]
    • 近世京都の大名屋敷(平安京・京都研究叢書〈6〉) [単行本]

    • ¥6,600198 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003822073

近世京都の大名屋敷(平安京・京都研究叢書〈6〉) [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥6,600(税込)
ゴールドポイント:198 ゴールドポイント(3%還元)(¥198相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:文理閣
販売開始日: 2024/03/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

近世京都の大名屋敷(平安京・京都研究叢書〈6〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    近世の京都に多数存在した大名屋敷。文献史学・考古学・歴史地理学・建築史学の諸分野から検討を加えた初めての本格的論集!
  • 目次

    はじめに

    第一章 織豊期の京都屋敷(谷 徹也)
    一 織田期の在京居所
    二 大名屋敷の成立
    三 大名屋敷の展開

    第二章 徳川期京都における大名屋敷の建築的構成(藤川昌樹)
    ─「宿」「陣小屋」の展開─
    一 江戸時代初期の「宿」と「陣小屋」
    二 江戸時代中・後期の大名屋敷
    三 幕末の大名屋敷
    ◎コラム 屋敷絵図の見方

    第三章 近世京都における諸藩の活動と京都屋敷
    ─信州飯田藩の呉服所・御用達を事例に─(千葉拓真)
    一 飯田藩京都屋敷の所在地と機能
    二 京都における呉服所・御用達の機能について

    第四章 遺構・遺物にたどる洛中の武家屋敷(山本雅和)
    一 主要な調査事例
    二 洛中の武家屋敷の様相
    三 洛中の武家屋敷の特徴
    ◎コラム 二条城・京都所司代屋敷・京都守護職屋敷

    第五章 中井家系京都図にみる武家屋敷の分布と変遷
    ─宝永大火以前を中心に─(上杉和央)
    一 中井家系京都図の位置づけ
    二 地図のなかの武家屋敷
    三 武家の属性と屋敷地分布
    四 屋敷の継続利用

    第六章 幕末政治と武家集団の上洛・居所
    ─文久二年(一八六二)を中心に─(中村武生)
    一 前史
    二 大名上洛常態化への政治過程─薩長土を中心に─
    ◎コラム 大名屋敷

    第七章 遺構・遺物からみた幕末期鴨東の大名屋敷(伊藤淳史)
    一 尾張藩邸(尾張藩吉田邸)
    二 土佐藩邸(土佐藩白川邸・陸援隊白川陣営)
    三 阿波藩邸(阿州屋敷)
    四 加賀藩邸(加州屋敷)
    五 その他の聖護院・岡崎地区の幕末藩邸
    六 練兵場(御繰練場)

    参考文献
    あとがき
  • 内容紹介

    近世の京都に多数存在した大名屋敷。文献史学・考古学・歴史地理学・建築史学の諸分野から検討を加えた初めての本格的論集。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    藤川 昌樹(フジカワ マサキ)
    1963年神奈川県生まれ。博士(工学)。東京大学工学部建築学科卒業。同大学院工学系研究科建築学専攻博士課程単位取得退学。神戸芸術工科大学助手、筑波大学社会工学系講師・助教授を経て、筑波大学社会工学域教授。日本建築史・都市史専攻

    山本 雅和(ヤマモト マサカズ)
    1963年京都市生まれ。修士(文学)。立命館大学文学部日本史学専攻卒業。同文学研究科博士課程前期課程史学専攻日本史専修終了。(公財)京都市埋蔵文化財研究所を経て、京都産業大学文化学部京都文化学科客員教授・京都市考古資料館館長。日本考古学(特に京都の遺跡・遺物)専攻
  • 著者について

    藤川昌樹 (フジカワマサキ)
    1963 年神奈川県生まれ。博士(工学)。東京大学工学部建築学科卒業。同大学院工学系研究科建築学専攻博士課程単位取得退学。神戸芸術工科大学助手、筑波大学社会工学系講師・助教授を経て、現在筑波大学社会工学域教授。日本建築史・都市史専攻。
    主要著書 『近世武家集団と都市・建築』(中央公論美術出版、2002 年)、『北京の四合院』(共著、中央公論美術出版、2008 年)、『結城の町並み』(共著、結城市・結城市教育委員会、2020 年)、『スマートモビリティ時代の地域とクルマ』(共著、学芸出版社、2023 年)

    山本雅和 (ヤマモトマサカズ)
    1963 年京都市生まれ。修士(文学)。立命館大学文学部日本史学専攻卒業。同文学研究科博士課程前期課程史学専攻日本史専修終了。(公財)京都市埋蔵文化財研究所を経て、現在、京都産業大学文化学部京都文化学科客員教授・京都市考古資料館館長日本考古学(特に京都の遺跡・遺物)専攻。
    主要論文「江戸時代の伏見城城下町」『考古学ジャーナル』№ 623(ニュー・サイエンス社、2011 年)、「聚楽第の遺跡と絵画資料」『日本古代・中世都市論』(吉川弘文館、2016 年)、「平安京・京都の市街地と周辺地域」『京都という地域文化』(雄山閣、2020 年)、「考古学研究と日本史学研究─これからの連携に向けて─」『日本史研究』700(日本史研究会、2020 年)

近世京都の大名屋敷(平安京・京都研究叢書〈6〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:文理閣
著者名:藤川 昌樹(編)/山本 雅和(編)
発行年月日:2024/03/20
ISBN-10:489259945X
ISBN-13:9784892599453
判型:A5
発売社名:文理閣
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:350ページ
縦:22cm
他の文理閣の書籍を探す

    文理閣 近世京都の大名屋敷(平安京・京都研究叢書〈6〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!