日本語のデザイン―文字からみる視覚文化史 [単行本]
    • 日本語のデザイン―文字からみる視覚文化史 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
日本語のデザイン―文字からみる視覚文化史 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003822076

日本語のデザイン―文字からみる視覚文化史 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2024/04/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本語のデザイン―文字からみる視覚文化史 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本語が文字で表現される時、どのように記されてきたのか?古代の金属に刻まれた漢字から1980年代に登場したデジタルフォントに至るまで、約2000年にわたる日本語の文字表現の変遷をデザインの視点から考察した読み物です。文化や技術によって、日本語の文字や組み方がどのように変化してきたか。グラフィックデザイナーである筆者が豊富な図版(約160点)で読み解いた意欲作。2002年に出版された『日本語のデザイン』(美術出版社)をもとに大幅に加筆。古代から現代までの日本語の文字デザインを歴史的に俯瞰しています。
  • 目次

    一章 日本の文字
    ・外国語としての漢字
    ・ひらがな誕生

    二章 ひらがなの構図
    ・ひらがなの表現
    ・絵と文字

    三章 女手の活字
    ・民間出版のはじまり

    四章 画文併存様式の読み方
    ・絵と文字のその後
    ・くずれゆく文字

    五章 近代活字の到来
    ・明治の混乱と組版
    ・日本語組版と明朝体

    六章 文字産業と日本語
    ・文字の映像
    ・デジタル化のなかで
    ・誰もが使えるように

    図版索引、用語索引、主要参考文献
  • 出版社からのコメント

    漢字伝来からデジタルフォントまで文字の変遷をデザインの視点から考察した読み物
  • 内容紹介

    漢字伝来からデジタルフォントまで
    文字の変遷をデザインの視点から考察

    日本語が文字で表現される時、どのように記されてきたのか? 
    古代の金属に刻まれた漢字から1980 年代に登場したデジタルフォントに至るまで、
    約2000 年にわたる日本語の文字表現の変遷をデザインの視点から考察した読み物です。

    前半では、古事記に見る漢字、万葉集に登場する仮名、古今和歌集の連綿と散らし、
    絵と文字が同一平面に記された江戸時代の書物など、
    時代とともに日本語の文字がどのように綴られてきたかを解説。

    後半では、明治期に伝来した金属活字と活版印刷、写真植字の実用化、
    デジタルフォントの登場など、技術の進歩とともに
    文字の組み方がどのように変化してきたかが記されています。

    文化や技術によって、日本語の文字や組み方がどのように変化してきたか、
    グラフィックデザイナーである筆者が豊富な図版(約160点)で読み解いた意欲作。

    2002 年に出版された『日本語のデザイン』(美術出版社)をもとに大幅に加筆。
    古代から現在までの日本語の文字デザインを歴史的に俯瞰しています。

    図書館選書
    金属に刻まれた漢字からデジタルフォントに至るまで、約2000 年にわたる日本語の文字表現の変遷を追い、デザインの視点から考察した読み物です。グラフィックデザイナーである筆者が豊富な図版資料で読み解いた意欲作。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    永原 康史(ナガハラ ヤスヒト)
    グラフィックデザイナー。電子メディアや展覧会のプロジェクトも手がけメディア横断的に活動する。2005年愛知万博「サイバー日本館」、2008年スペイン・サラゴサ万博日本館サイトのアートディレクターを歴任。1997年~2006年IAMAS(岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー)教授。2006年~2023年多摩美術大学情報デザイン学科教授。2022年に初の作品集『よむかたち デジタルとフィジカルをつなぐメディアデザインの実践』を刊行、著書多数。タイポグラフィの分野でも独自の研究と実践を重ね、多くの著作を発表している
  • 著者について

    永原 康史 (ナガハラ ヤスヒト)
    永原 康史(ながはら やすひと)
    グラフィックデザイナー。電子メディアや展覧会のプロジェクトも手がけメディア横断的に活動する。2005年愛知万博「サイバー日本館」、2008年スペイン・サラゴサ万博日本館サイトのアートディレクターを歴任。1997年~2006年IAMAS(岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー)教授。2006年~2023年多摩美術大学情報デザイン学科教授。2022年に初の作品集『よむかたち デジタルとフィジカルをつなぐメディアデザインの実践』を刊行、『インフォグラフィックスの潮流』(ともに誠文堂新光社)、『デザインの風景』(ビー・エヌ・エヌ)など著書多数。タイポグラフィの分野でも独自の研究と実践を重ね、多くの著作を発表している。

日本語のデザイン―文字からみる視覚文化史 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:Book&Design
著者名:永原 康史(著)
発行年月日:2024/04/17
ISBN-10:4909718117
ISBN-13:9784909718112
判型:A5
発売社名:Book&Design
対象:専門
発行形態:単行本
内容:芸術総記
言語:日本語
ページ数:176ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:350g
他のその他の書籍を探す

    その他 日本語のデザイン―文字からみる視覚文化史 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!