金利―「時間の価格」の物語 [単行本]
    • 金利―「時間の価格」の物語 [単行本]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
金利―「時間の価格」の物語 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003822555

金利―「時間の価格」の物語 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日経BP社
販売開始日: 2024/04/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

金利―「時間の価格」の物語 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    博覧強記の金融ジャーナリストが膨大な文献を渉猟し、古代バビロニアから、中・近世ヨーロッパ、現代の日本、アメリカ、欧州、中国にいたるまで、金利の歴史絵巻を豊富なエピソードでカラフルに描き出す。そして、21世紀の超低金利時代における金利の本質、金融政策の有効性を問い直す。歴史を通じて現代を問う骨太で出色の読み物。本書は、極端な低金利は資産価格インフレをもたらすだけでなく、経済成長率の低下、不平等の高まり、債務の累積、年金危機、不動産・資産バブルなど、経済全体にいかにダメージを及ぼすかを明らかにする。著者は、中央銀行による低金利政策はその意図とは逆にかえって経済を損ない、「隷従への新たな道」につながると警鐘を鳴らす。
  • 目次

    序 章 アナーキストと資本主義者

    第Ⅰ部 金利の歴史
    第1章 生まれはバビロニア
    第2章 時間を売る
    第3章 利子の引き下げ
    第4章 キメラ
    第5章 ジョン・ブルは二%に耐えられない
    第6章 気付けの一杯

    第Ⅱ部 低金利はさらに低い金利をもたらす
    第7章 グッドハートの法則
    第8章 長期停滞
    第9章 バーゼルの鴉
    第10章 不自然淘汰
    第11章 発起人の利得
    第12章 大きく、膨らんだ、醜いバブル
    第13章 あなたのお母さんは亡くならなくてはいけません
    第14章 信用を食べてはいかが
    第15章 不安の対価
    第16章 錆びつく貨幣

    第Ⅲ部 ビー玉ゲーム
    第17章 諸悪の根源
    第18章 金融抑圧と中国的特色

    終 章 隷従への新たな道
    追 記 さかさまの世界
  • 出版社からのコメント

    古代バビロニアから現代まで。5000年にわたる金利の歴史を通じて、金利の本質を明らかにし、超低金利政策に警鐘を鳴らす話題の書
  • 内容紹介

    遠大な歴史から、金利の本質を問う。

    バビロニアの時代からマイナス金利まで。5000年に及ぶ経済思想のバトルを踏まえ、現代の金融政策に警鐘を鳴らす。
    2023年ハイエク図書賞受賞作。

    ○博覧強記の金融ジャーナリストが膨大な文献を渉猟し、古代バビロニアから、中・近世ヨーロッパ、現代の日本、アメリカ、欧州、中国にいたるまで、金利の歴史絵巻を豊富なエピソードでカラフルに描き出す。そして、21世紀の超低金利時代における金利の本質、金融政策の有効性を問い直す。歴史を通じて現代を問う骨太で出色の読み物。

    ○金利とは何か? 利子は正しいものか? 適正な金利の水準とは? 何が金利の水準を決めるのか? 金利と経済成長の関係は? 「時間の価格」ととらえるのが最も妥当である金利は、生産、消費、投資、為替レートなどあらゆる経済の動きにかかわる。

    ○だが、歴史上、そして現代においても、金利は幾度も大きく低下し、そのたびに経済は不安定化し、乱気流に呑み込まれてきた。1920年代の大恐慌、1980年代の日本のバブル、2008年の世界金融危機はその悲惨な典型だ。そして、中央銀行の物価安定政策のもとで、主要国の金利は歴史上かつてないほど沈み込んできた。適切な金利がなければ、生産、貯蓄、投資すべての経済行動の価値を計るモノサシを失うことになる。資本主義経済は市場が定める金利がなくても繁栄することができるのか? 

    〇本書は、極端な低金利は資産価格インフレをもたらすだけでなく、経済成長率の低下、不平等の高まり、債務の累積、年金危機、不動産・資産バブルなど、経済全体にいかにダメージを及ぼすかを明らかにする。著者は、中央銀行による低金利政策はその意図とは逆にかえって経済を損ない、「隷従への新たな道」につながると警鐘を鳴らす。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    チャンセラー,エドワード(チャンセラー,エドワード/Chancellor,Edward)
    金融史研究者、金融ジャーナリスト、ストラテジスト。ケンブリッジ大学トリニティカレッジで歴史学を学び、第一級優等学位で卒業。オックスフォード大学で啓蒙思想史を研究し修士号を取得。1990年代初頭からロンドンの投資銀行ラザード・ブラザーズに勤務。その後、Breakingviews.comにて金融コラムニストを務める。2008年から2014年まで、ボストンに拠点を置く投資会社GMOの資金運用チームのシニアメンバー。現在は、ロイター傘下となったBreakingviews.comのコラムニストを務めるほか、、ウォール・ストリート・ジャーナル紙、フィナンシャル・タイムズ紙、マネーウィーク誌、ニューヨーク・レビュー・オブ・ブックス誌に寄稿

    松本 剛史(マツモト ツヨシ)
    翻訳家。1959年和歌山市生まれ。東京大学文学部社会学科卒
  • 著者について

    エドワード・チャンセラー (エドワード チャンセラー)
    金融史研究者、金融ジャーナリスト、ストラテジスト。
    ケンブリッジ大学トリニティカレッジで歴史学を学び、第一級優等学位で卒業。オックスフォード大学で啓蒙思想史を研究し修士号を取得。1990年代初頭からロンドンの投資銀行ラザード・ブラザーズに勤務。その後、Breakingviews.com金融コラムニスト、投資会社GMOの資金運用チームのシニアメンバーを経て、現在、ロイター傘下となったBreakingviews.comのコラムニストを務める。ウォール・ストリート・ジャーナル紙、フィナンシャル・タイムズ紙、マネーウィーク誌、ニューヨーク・レビュー・オブ・ブックス誌に寄稿。著書にDevil Take the Hindmost: A History of Financial Speculationがある(邦訳:『バブルの歴史』山岡洋一訳、日経BP、2000年。『新訳 バブルの歴史』長尾慎太郎・山下恵美子訳、パンローリング、2018年)。同書は数多くの言語に翻訳され、ニューヨーク・タイムズの年間注目書に選ばれた。

    松本 剛史 (マツモト ツヨシ)
    翻訳家
    1959 年和歌山市生まれ。東京大学文学部社会学科卒。メンジーズ『1421──中国が新大陸を発見した年』、フォード『AIはすべてを変える』『ロボットの脅威』、ブラス&ファーキー『The World for Sale』、フリーマントル『英雄』、ティンティ『父を撃った12 の銃弾』、クーンツ『ミステリアム』など、訳書多数。

金利―「時間の価格」の物語 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:日経BP/日本経済新聞出版
著者名:エドワード チャンセラー(著)/松本 剛史(訳)
発行年月日:2024/04/25
ISBN-10:4296115812
ISBN-13:9784296115815
判型:B6
発売社名:日経BPマーケティング
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:624ページ
縦:20cm
その他: 原書名: The Price of Time〈Chancellor,Edward〉
他の日経BP社の書籍を探す

    日経BP社 金利―「時間の価格」の物語 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!