なぜ生命倫理なのか―生と死をめぐる現代社会の見取図 [単行本]

販売休止中です

    • なぜ生命倫理なのか―生と死をめぐる現代社会の見取図 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
なぜ生命倫理なのか―生と死をめぐる現代社会の見取図 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003823251

なぜ生命倫理なのか―生と死をめぐる現代社会の見取図 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
日本全国配達料金無料
出版社:大学教育出版
販売開始日: 2024/04/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

なぜ生命倫理なのか―生と死をめぐる現代社会の見取図 の 商品概要

  • 目次

    ◆主な目次
    序 章 なぜ生命倫理なのか

    第Ⅰ部 生命倫理の現実的問題
    第1章 生殖補助医療技術
    第2章 人工妊娠中絶と赤ちゃんポスト
    第3章 先端医療
    第4章 脳死と臓器移植
    第5章 安楽死と尊厳死
    第6章 人生の最終段階

    第Ⅱ部 生命倫理の成立
    第7章 「医の倫理」から「生命倫理」へ
    第8章 生命倫理四原則
    第9章 医療と正義
    第10章 自己決定権と合意形成

    第Ⅲ部 生命倫理と社会
    第11章 生命の倫理としての環境倫理
    第12章 生産性という時代、優生思想という課題-フクシマとサガミハラが投げかけるもの
    第13章 奪ってはいけない-デイヴィッド・ベネターの反出生主義に向き合う
    終章 生命倫理のゆくえ
  • 内容紹介

    生殖補助医療技術、妊娠中絶、脳死と臓器移植、安楽死・尊厳死等から環境倫理、優生思想、反出生主義まで、我々の身近にある「いのち」の問題として当事者の声をひろいながら初学者にもわかりやすく説明した生命倫理の入門書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    朝倉 輝一(アサクラ コウイチ)
    1959年生まれ。1993年3月東洋大学大学院文学研究科哲学専攻博士後期課程満期退学。2024年4月東洋大学非常勤講師

    小館 貴幸(コダテ タカユキ)
    1972年埼玉県生まれ。立正大学大学院文学研究科哲学専攻博士後期課程単位取得満期退学。立正大学人文科学研究所研究員。介護福祉士(主に難病・ターミナルケア)。立正大学、早稲田大学、明治大学、法政大学、湘南医療大学ほか非常勤講師

    近藤 弘美(コンドウ ヒロミ)
    1981年埼玉県生まれ。お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科比較社会文化学専攻単位取得満期退学。東京農工大学、東京薬科大学、清和大学ほか非常勤講師

    米田 祐介(マイタ ユウスケ)
    1980年青森県生まれ。立正大学大学院文学研究科哲学専攻博士後期課程単位取得満期退学。東洋大学・立正大学・東京電機大学・湘南医療大学ほか非常勤講師
  • 著者について

    朝倉輝一 (アサクラ コウイチ)
    1959年生まれ
    最終学歴
    1993年3月 東洋大学 大学院 文学研究科 哲学専攻博士後期課程満期退学
    学位
    2002年3月 博士(乙・文)第60号 東洋大学 【論文題目:「討議倫理学の可能性」】
    職歴
    2016年4月 東洋大学法学部教授 2024年3月定年退官
    2024年4月 東洋大学非常勤講師
    単著
    『討議倫理学の意義と可能性』法政大学出版局(2004年)。
    共著
    『哲学をしよう!』東洋大学編著、大成出版社、2012年11月
    『沖縄で学ぶ福祉老年学』朝倉 輝一・金城一雄・國吉和子・山城寛・西尾敦史・宮本晋一・ 玉木千賀子・村田真弓、学文社、2009年
    『21世紀の人間論的課題 医療と人間』朝倉 輝一・霜田求・樫則章・佐藤労・黒瀬勉、ナカニシヤ出版、2007年、2011年
    『ケアの生命倫理』朝倉 輝一・平山正実編著、日本評論社 2004年4月

    小館貴幸 (コダテ タカユキ)
    1972年埼玉県生まれ。
    立正大学大学院文学研究科哲学専攻博士後期課程単位取得満期退学
    立正大学人文科学研究所研究員。介護福祉士(主に難病・ターミナルケア)。
    立正大学、早稲田大学、明治大学、法政大学、湘南医療大学ほか非常勤講師。
    著書に、『シリーズ・保育の基礎を学ぶ② 実践に活かす子ども家庭福祉』(共著、ミネルヴァ書房、2021年)、『シリーズ・保育の基礎を学ぶ① 実践に活かす社会福祉』(共著、ミネルヴァ書房、2020年)、『サイエンスとアートとして考える生と死のケア――第21回日本臨床死生学会大会の記録』(共著、エム・シー・ミューズ、2017年)、『ケアの始まる場所――哲学・倫理学・社会学・教育学からの11章』(共著、ナカニシヤ出版、2015年)、『死ぬ意味と生きる意味――難病の現場から見る終末期医療と命のあり方』(共著、上智大学出版、2013年)など。

    近藤弘美 (コンドウ ヒロミ)
    1981年埼玉県生まれ。
    お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科比較社会文化学専攻単位取得満期退学
    東京農工大学、東京薬科大学、清和大学ほか非常勤講師。
    「AI、デジタル化社会における生殖補助医療技術の発展と倫理的問題」(『総合人間学16』)

    米田祐介 (マイタ ユウスケ)
    1980年青森県生まれ。
    立正大学大学院文学研究科哲学専攻博士後期課程単位取得満期退学
    東洋大学・立正大学・東京電機大学・湘南医療大学ほか非常勤講師。
    著書に『ケアの始まる場所――哲学・倫理学・社会学・教育学からの11章』(共著、ナカニシヤ出版、2015年)、『歴史知と近代の光景』(共著、社会評論社、2014年)、『日本海沿いの町 直江津往還――文学と近代からみた頸城野』(共著、同、2013年)、『現代文明の哲学的考察』(共著、同、2010年)、『マルクスの構想力――疎外論の射程』(共著、同、2010年)など。

なぜ生命倫理なのか―生と死をめぐる現代社会の見取図 の商品スペック

商品仕様
出版社名:大学教育出版
著者名:朝倉 輝一(編著)/小館 貴幸(著)/近藤 弘美(著)/米田 祐介(著)
発行年月日:2024/04/23
ISBN-13:9784866922942
判型:A5
発売社名:大学教育出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:倫理学
言語:日本語
ページ数:228ページ
縦:21cm
他の大学教育出版の書籍を探す

    大学教育出版 なぜ生命倫理なのか―生と死をめぐる現代社会の見取図 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!