板書で見る全単元の授業のすべて国語 小学校4年〈上〉(板書シリーズ) [全集叢書]
    • 板書で見る全単元の授業のすべて国語 小学校4年〈上〉(板書シリーズ) [全集叢書]

    • ¥3,19096 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003823286

板書で見る全単元の授業のすべて国語 小学校4年〈上〉(板書シリーズ) [全集叢書]

中村 和弘(監修)成家 雅史(編著)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,190(税込)
ゴールドポイント:96 ゴールドポイント(3%還元)(¥96相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東洋館出版社
販売開始日: 2024/03/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

板書で見る全単元の授業のすべて国語 小学校4年〈上〉(板書シリーズ) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ICT端末を活用し授業をデザイン!授業で使えるダウンロード資料付き。令和6年版新教科書完全対応。1年分の授業プランが手に入る!アレンジできるワークシートや掲示用資料を豊富に収録!発問・板書・言語活動のポイント丸わかり!多彩な言語活動で豊かな言葉の力を育む!
  • 目次

    まえがき 001
    本書活用のポイント 002

    1 第4 学年における授業づくりのポイント

     「主体的・対話的で深い学び」を目指す授業づくりのポイント 010
     「言葉による見方・考え方」を働かせる授業づくりのポイント 012
     学習評価のポイント 014
     板書づくりのポイント 016
     ICT 活用のポイント 018
     〈第3 学年及び第4学年 指導事項/言語活動一覧表〉 020
     第4 学年の指導内容と身に付けたい国語力 022

    2 第4学年の授業展開

     言葉のじゅんび運動
     力を合わせてばらばらに 028

     詩を楽しもう
     春のうた 034

     楽しく書こう
     なりきって書こう 040

     ふしぎな出来事をとらえて読み、考えたことを話そう
     白いぼうし 046

     本は友達
     図書館の達人になろう 064

     言葉
     漢字辞典を使おう 070

     きせつの言葉1
     春の楽しみ 078

     大事なことを落とさずに聞こう
     聞き取りメモのくふう 084

     カンジーはかせの都道府県の旅1 100

     3年生で習った漢字
     漢字の広場① 106

     筆者の考えをとらえて、自分の考えを発表しよう
     思いやりのデザイン/アップとルーズで伝える/考えと例 112

     気持ちが伝わる手紙を書こう
     お礼の気持ちを伝えよう 132

     3年生で習った漢字
     漢字の広場② 144

     場面をくらべて読み、心にのこったことを伝え合おう
     一つの花150

     言葉
     つなぎ言葉のはたらきを知ろう 164

     声に出して楽しもう
     短歌・俳句に親しもう(一) 170

     集めて整理して伝えよう
     要約するとき 176

     見せ方を工夫して書こう
     新聞を作ろう/[コラム]アンケート調査のしかた 182

     カンジーはかせの都道府県の旅2 202

     季節の言葉2
     夏の楽しみ 208

     本は友達
     本のポップや帯を作ろう/神様の階段 214

     詩を味わおう
     忘れもの/ぼくは川 228

     対話の練習
     あなたなら、どう言う 234

     生活の中で読もう
     パンフレットを読もう 240

     書くときに使おう
     どう直したらいいかな 244

     言葉
     いろいろな意味をもつ言葉 250

     言葉
     ローマ字を使いこなそう 254

     3年生で習った漢字
     漢字の広場③ 260

    監修者・編著者・執筆者紹介 266
  • 内容紹介

    令和6年版教科書対応!
    本シリーズは、令和2年の現行学習指導要領の全面実施に合わせて初版が刊行されました。
    この度、令和6年版の教科書改訂に合わせて、本シリーズも改訂することになりました。

    GIGAスクール構想に加え、新型コロナウイルス感染症の猛威などにより、教室でのICT活用が急速に進み、この4年間で授業の在り方、学び方も大きく変わりました。
    改訂に当たっては、単元配列や教材の入れ替えなど新教科書に対応するだけでなく、ICTの効果的な活用方法や、個別最適な学びと協働的な学びを充実させるための手立てなど、今求められる授業づくりを発問と子供の反応例、板書案などを通して具体的に提案しています。

    【板書例を掲載の新単元】
    <4年上>
     ・力を合わせてばらばらに
     ・なりきって書こう
     ・漢字辞典を使おう
     ・思いやりのデザイン/アップとルーズで伝える/考えと例
     ・新聞を作ろう/[コラム]アンケート調査のしかた
     ・どう直したらいいかな
     ・ローマ字を使いこなそう

    「板書シリーズ」の特徴
    現行の学習指導要領において、国語科を指導する上でのポイントの一つは「単元のまとまりで考える」ということです。
    国語科では、単元のまとまりを通して、目指す資質・能力が子どもたちに身に付くように、そして、改訂のキーワードである「主体的・対話的で深い学び」の視点からの授業改善が実現されるように、設計することが大切です。

    常に単元全体を、学習過程を構成するひとつの単位として捉え、単元のはじめに見通しをもち、単元の終わりで振り返ることが必要です。その上で、「この時間はこの資質・能力を重点的に身に付けよう」とか、「この時間は特に対話的な学びを充実させてみよう」というように、本時で具体化を図っていきます。

    今回新しくなった「板書シリーズ国語」では単元全体を見通しながら、本時を具体化し、授業づくりに生かすことができるように紙面構成を考えたのが大きな特徴です。

    また、教科書やノート、鉛筆を使って書いたり読んだりする学びと、ICTを活用して共有したり、提案したり、蓄積したりするなどの活動を組み合わせた「ハイブリッドな学び」を実現するための手立ても提案しています。目的はICTの活用ではなく、学び方の選択肢として有効活用し、「言葉の学び」を深めることにあります。

    「新しい学習指導要領の趣旨と実際の授業づくりの架け橋」になることでしょう。
  • 著者について

    中村和弘 (ナカムラカズヒロ)
    東京学芸大学教授
    [2024年2月現在]

    成家雅史 (ナリヤマサシ)
    相模女子大学専任講師
    [2024年2月現在]

    廣瀬修也 (ヒロセシュウヤ)
    東京学芸大学附属小金井小学校教諭
    [2024年2月現在]

板書で見る全単元の授業のすべて国語 小学校4年〈上〉(板書シリーズ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋館出版社
著者名:中村 和弘(監修)/成家 雅史(編著)
発行年月日:2024/04/01
ISBN-10:4491053979
ISBN-13:9784491053974
判型:B5
発売社名:東洋館出版社
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:268ページ
縦:26cm
他の東洋館出版社の書籍を探す

    東洋館出版社 板書で見る全単元の授業のすべて国語 小学校4年〈上〉(板書シリーズ) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!