教師が「教えない人」になれる時間―15分間の「朝鑑賞」が子どもの自己肯定感を育む [単行本]
    • 教師が「教えない人」になれる時間―15分間の「朝鑑賞」が子どもの自己肯定感を育む [単行本]

    • ¥2,09063 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月25日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003823320

教師が「教えない人」になれる時間―15分間の「朝鑑賞」が子どもの自己肯定感を育む [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,090(税込)
ゴールドポイント:63 ゴールドポイント(3%還元)(¥63相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月25日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東洋館出版社
販売開始日: 2024/03/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

教師が「教えない人」になれる時間―15分間の「朝鑑賞」が子どもの自己肯定感を育む の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    朝の15分間、「教えない人」になってみよう。正解のない「対話型鑑賞」が、アート思考・主体性・自己肯定感を育む。
  • 目次

    はじめに

    第1章 今、求められている「生きるための学び」
     01 子どもから学ぶ
     02 子どもの学びに寄り添う
    (1)「子ども」とは何か
      (2)他者との関わり合いの中に埋め込まれた「学び」について
     03 能動的な学び手として
      (1)子どもが「有能である」とはどういうことか
      (2)社会的実践としての学び
     04 教育において芸術が果たす役割とは
      (1)「互いのよさや個性を尊重し合うようにすること」
      (2)「自分のイメージをもちながら意味や価値をつくりだすこと」
      (3)芸術の教育的役割

    第2章 朝鑑賞を始める前に
     01 「対話型鑑賞」とは
     02 「朝鑑賞」とは
     03 朝鑑賞は教師自身の学びになる
     04 対話型鑑賞を体験しよう
      STEP1 クイズからスタート
      STEP2 鑑賞教育について知る
      STEP3 子どもの思いや考えを読み取るためのポイントを知る
      (1)子どもの作品からみえてくること
      (2)子どもの力を伸ばすための教師の姿勢
      STEP4 対話型鑑賞のポイントを知る
      (1)対話型鑑賞の7つのポイント
      (2)ファシリテーターによる投げかけ
     05 教師による対話型鑑賞
      (1)対話型鑑賞の概要
      (2)対話型鑑賞の実際
    (3)対話型鑑賞を体験した感想や気づき
    06 教職大学院生による対話型鑑賞
      (1)対話型鑑賞の概要
      (2)対話型鑑賞の実際
    (3)対話型鑑賞を体験した感想や気づき


    第3章 朝鑑賞を始めよう
     01 朝鑑賞の方法
      (1)用意するもの
      (2)ファシリテーターとしての役割
      (3)朝鑑賞の進め方
    02 小学校2年生による朝鑑賞-エドヴァルド・ムンク《叫び》-
      (1)朝鑑賞の概要
      (2)朝鑑賞の実際
       ①子どもが説明しやすくなるような配慮
       ②創造性を引き出すための工夫
       ③すかさず根拠を尋ねることの効果
       ④曖昧な発言も尊重する態度
     03 小学校1年生による朝鑑賞-小川芋銭「畑のお化け」-
      (1)朝鑑賞の概要
      (2)朝鑑賞の実際
       ①「大きく腕を振りながらうれしそうに席に戻る」子ども
       ②「自分がかぶになって動作化」してみせる子ども
       ③「ここが、白い」と根拠を伝える子ども
     04 小学校5年生による朝鑑賞-小川芋銭「畑のお化け」-
      (1)朝鑑賞の概要
      (2)朝鑑賞の実際
       ①感じたことを素直に表現し、共鳴し合う子どもたち
       ②「山かなって思って」と根拠を示す子ども
     05 小学校5年生による朝鑑賞-サルバドール・ダリ「記憶の固執」-
      (1)朝鑑賞の概要
      (2)朝鑑賞の実際
       ①みんなに向けて「ここが口みたい」と提案する子ども
       ②「気になることがある」と挙手する子ども
     06 小学校3年生による朝鑑賞-ジョアン・ミロ「太陽の前の人と犬」-
      (1)朝鑑賞の概要
      (2)朝鑑賞の実際
       ①「たしかに」「わかる」と共感する子どもたち
       ②学級の雰囲気に反映される教師の姿勢
    07 小学校4年生による朝鑑賞-葛飾北斎《富嶽三十六景 神奈川沖浪裏》
      (1)朝鑑賞の概要
      (2)朝鑑賞の実際
       ①「なんか白いから」富士山だと答える子ども
       ②「ここらへんが暗いから5時くらい」と根拠を説明する子ども
       ③「ある日、津波の大波が来て」と物語をつくる子ども
       ④主体性を育む場
     08 朝鑑賞から見取った子どもの姿
      (1)のびのびと楽しそうに発言している
      (2)いろいろな見方や感じ方があることを実感できる
      (3)どんな意見も受け入れられる安心感のある学級になる
     09 教師自身の気づきや成長
      (1)子どもを理解するための助けとなる
      (2)教師自身の学びになる
     10 こんなときどうする? 朝鑑賞のお悩みQ&A

    第4章 アートを通して自己肯定感を育む
     01 朝鑑賞の広がり-学校運営の視点から-
     02 学校・美術館・アーティストの連携
      (1)美術館での経験から
      (2)自己肯定感を高めるための手立て
    (3)ワークショップの実施
     03 自由な鑑賞で心も自由になる

    おわりに
    参考文献
  • 内容紹介

    たった15分間の「朝鑑賞」で自己肯定感やアート思考を育む
    本書の概要
    誰もが平等で、唯一の正解がない「対話型鑑賞」が、多様な見方や感じ方を知り、互いのよさや個性を尊重し合う体験をもたらす。ここでの教師の役割は、問いを投げかけ、つなげていくファシリテーター、すなわち「教えない人」。15分間の朝活動に導入するだけで 、子どもたちの自己肯定感やアート思考を高め、主体性を育み、授業や学級経営にも大きな変化をもたらす「朝鑑賞」、その詳細な記録を通して、学びの本質に迫る一冊。

    本書からわかること
    「対話型鑑賞」とは
    「対話型鑑賞」とは、1980年代半ばにニューヨーク近代美術館で子ども向けに開発されたといわれている美術鑑賞法です(諸説あり)。
    作品の意味や技法、作者に関する情報など、美術の知識をもとにして作品と向き合うのではなく、見方や考え方を互いに伝え合いながら、その対話を通して鑑賞を楽しみます。対話型鑑賞の最大の特徴は、誰もが平等に参加でき、各々が思考力や表現力を高めていくことができる点にあります。対話型鑑賞では、次のような投げかけをきっかけに伝え合っていきます。
    「何がみえますか?」
    「どんな声や音が聞こえますか?」
    「あなたならどんな題名をつけますか?」

    なぜ学校で対話型鑑賞を行うの?
    対話型鑑賞を行う際、先生はファシリテーター役に徹します。子どもは教師から知識を与えられる側、知識を試される側という受け身の存在ではなく、問いに対して主体的に考え、他者の考えも取り入れながら、自分なりの答えを見つけていく能動的な存在となります。
    子どもたちは多様な見方や感じ方があることに気付き、個性を尊重する態度を身に付けていきます。自己肯定感やアート思考が高まることで、授業や学級経営にも大きな変化がもたらされます。

    「朝鑑賞」がもたらすもの
    対話型鑑賞を学校に導入しやすくする方法として、本書で提案しているのが「朝鑑賞」です。月に1、2回程度、1点の作品を用いた朝鑑賞を行います。時数確保のハードルもなく、気軽に取り入れることができるのが大きなメリットです。
    本書では、対話型鑑賞のノウハウを解説するとともに、詳細な記録を通して、子どもたちがどのような気付きをもち思考を深めていくか、その様子に迫っていきます。
    さらに、朝鑑賞の影響で、授業中に積極的に発言する様子や互いの話を聞く姿勢が見られ、協働的な学びやあたたかな学級づくりにもつながるという体験談を紹介しています。

    教師のファシリテーションスキルの向上
    ファシリテーターとなった教師は、子どもたちを見取り、そのよさを伸ばす力を磨いていきます。その力は、朝鑑賞の時間にとどまらず、授業や学級経営にも発揮されるでしょう。
    また、朝鑑賞では普段の授業ではあまり発言しない子どもも自分の考えを発表することができます。意外な一面やよさを感じ取ることができるため、教師にとっては大きな喜びとなるでしょう。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    青木 善治(アオキ ヨシハル)
    1964年生まれ。博士(学校教育学)。滋賀大学大学院教育学研究科高度教職実践専攻教授。兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科教授(兼任)。専門は学校教育学、図画工作科・美術教育。新潟県公立小学校、上越教育大学附属小学校、新潟県教育庁文化行政課(新潟県立近代美術館学芸課)、南魚沼市立上関小学校校長、三条市立栄北小学校校長などを経て現職。平成19年度文部科学大臣優秀教員表彰、第45回教育美術賞佐武賞佳作(2010年)、第60回読売教育賞「美術教育部門」最優秀賞(2011年)などを受賞。現在は滋賀県内をはじめ、様々な地域で朝鑑賞の普及に努めている
  • 著者について

    青木善治 (アオキヨシハル)
    1964年生まれ。博士(学校教育学)
    滋賀大学 教職大学院教授
    兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科教授(兼任)
    専門:学校教育学、図画工作科・美術教育
    新潟県公立小学校、上越教育大学附属小学校、新潟県教育庁文化行政課(新潟県立近代美術館学芸課)、南魚沼市立上関小学校校長 、三条市立栄北小学校校長などを経て現職。
    平成19年度文部科学大臣優秀教員表彰、第45回教育美術賞佐武賞佳作(2010年)、第60回読売教育賞「美術教育部門」最優秀賞(2011年)、第5回辰野千壽教育賞優秀賞(2012年)、第68回読売教育賞「カリキュラム・学校づくり部門」優秀賞(2019年)などを受賞。
    子どもたちや教職員にとって魅力的な学校・教室・環境にするために、校長として悩み、考え、周囲の協力を得ながら実践してきたのが「朝鑑賞」であった。現在は滋賀県内をはじめ、様々な地域で普及に努めている。

教師が「教えない人」になれる時間―15分間の「朝鑑賞」が子どもの自己肯定感を育む の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋館出版社
著者名:青木 善治(著)
発行年月日:2024/03/09
ISBN-10:4491054444
ISBN-13:9784491054445
判型:規小
発売社名:東洋館出版社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:147ページ
縦:21cm
他の東洋館出版社の書籍を探す

    東洋館出版社 教師が「教えない人」になれる時間―15分間の「朝鑑賞」が子どもの自己肯定感を育む [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!