アーシュラ・K・ルグィン―新たなる帰還(アメリカ文学との邂逅) [単行本]
    • アーシュラ・K・ルグィン―新たなる帰還(アメリカ文学との邂逅) [単行本]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003823429

アーシュラ・K・ルグィン―新たなる帰還(アメリカ文学との邂逅) [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:三修社
販売開始日: 2024/05/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

アーシュラ・K・ルグィン―新たなる帰還(アメリカ文学との邂逅) の 商品概要

  • 目次

    序章

    第1章 始まりの場所--『オルシニア国物語』からロカノン三部作
    『オルシニア国物語』--リアリズムとの葛藤
    ロカノン三部作--SFの発見
    第2章 二つの旅--『影との戦い』と『闇の左手』
    『影との戦い』--内なる影
    『闇の左手』――旅を共にするもの
    第3章 めぐる旅路の果てに――『こわれた腕環』『さいはての島へ』『天のろくろ』『世界の合言葉は森』『所有せざる人々』1
    『こわれた腕環』--他者と共に歩む
    『さいはての島』--影の国へ
    『天のろくろ』――ユートピアを目指して
    『世界の合言葉は森』--怒りと失意のユートピア
    『所有せざる人々』――往還するユートピア
    第4章 彼女たちの声--『アオサギの眼』『オールウェイズ・カミングホーム』『帰還』
    『アオサギの眼』――予兆
    『オールウェイズ・カミングホーム』――新たな声
    『帰還』――アースシーを語り直す
    第5章 過去との対話、そして最後の旅へ--新たなハイニッシュ・ユニバース・シリーズ、アースシー最後の作品、西のはての年代記、『ラウィーニア』
     『赦しへの五つの道』『言の葉の樹』――新たなハイニッシュ・ユニバースと過去
    『ドラゴンフライ』――最後のアースシーへ
    『アースシーの風』ーー自由の風
    西のはての年代記から『ラウィーニア』へ
    最後の楽園--そして、新たなる帰還

    あとがき
    年譜
    キーワード集
    文献リスト
    索引
  • 内容紹介

    想像力の持つ可能性と希望を信じ、異文化の共存の可能性を模索し、限界に挑戦し続けたルグィンの螺旋をのぼる旅をたどる

     アーシュラ・K・ルグィンは、時の流れによる変化を恐れない作家であった。変化を受け容れ、常に新しい地平を目指すことを選んだ。旅することは終始一貫して彼女の作品のテーマであり続けたが、その旅には終わりというものはなかった。帰還は新たな旅の始まりでしかない。そして、その旅は、作品の中のはるかな未来の世界や、遠い宇宙の惑星、そして竜が空に翼をはばたかせる異世界を移動するものであると同時に、現実の世界における歴史の流れを映し出すものでもあった。
     本書の目的は、SFとファンタジーの新たな道を切り開き、その可能性を模索し続けた、ルグィンという作家の旅をたどることにある。SFやファンタジーというジャンルの問題、同時代のアメリカ社会と文学の潮流、そして文学とジェンダーとの関わりが、各章をつなぐ大きな主題となるだろう。数々の賞を受賞し、SFとファンタジーを名実共に代表する作家としていまなお大きな影響力を持つルグィンの道のりはどのようなものであったのだろうか。自らの限界に挑戦し続け、芸術とは「つねに限界のそのさきを探し求めることであり、境界線を見定めてはじめて、完全で、確固とした美しいものを生み出すことができる」のだと公言する作家が、長い旅路の果てに見せてくれるのはどのようなものなのだろうか。
    (序章より)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    佐々木 真理(ササキ マリ)
    1970年生まれ。お茶の水女子大学卒業。東京大学大学院修士課程修了、同博士課程中途退学。現在、実践女子大学文学部英文学科教授

    諏訪部 浩一(スワベ コウイチ)
    1970年生まれ。上智大学卒業。東京大学大学院修士課程、ニューヨーク州立大学バッファロー校大学院博士課程修了(Ph.D.)。現在、東京大学大学院人文社会系研究科・文学部准教授。著書に『「マルタの鷹」講義』(2012年、研究社、日本推理作家協会賞受賞)など
  • 著者について

    佐々木真理 (ササキマリ)
    佐々木真理(ささき まり)
    1970年生まれ。お茶の水女子大学卒業。東京大学大学院修士課程修了、同博士課程中途退学。現在、実践女子大学文学部英文学科教授。
    共著に『揺れ動く〈保守〉――現代アメリカ文学と社会』(2018年、春風社)、『アメリカ文学入門(新版)』(2023年、三修社)、『知っておきたいアメリカ文学』(2010年、明治書院)など。

    諏訪部浩一 (スワベコウイチ)
    諏訪部浩一(すわべ こういち)
    一九七〇年生まれ。上智大学卒業。東京大学大学院修士課程、ニューヨーク州立大学バッファロー校大学院博士課程修了(Ph.D.)。現在、東京大学大学院人文社会系研究科・文学部准教授。
    著書に『A Faulkner Bibliography』(2004年、Center Working Papers)、『「マルタの鷹」講義』(2012年、研究社、日本推理作家協会賞受賞)、『ノワール文学講義』(2014年、研究社)、『カート・ヴォネガット――トラウマの詩学』(2019年、三修社)、『薄れゆく境界線――現代アメリカ小説探訪』(2022年、講談社)、編著書に『アメリカ文学入門 新版』(2023年、三修社)、訳書にウィリアム・フォークナー『八月の光』(2016年、岩波文庫)、同『土にまみれた旗』(2021年、河出書房新社)など。

アーシュラ・K・ルグィン―新たなる帰還(アメリカ文学との邂逅) の商品スペック

商品仕様
出版社名:三修社
著者名:佐々木 真理(著)/諏訪部 浩一(監修)
発行年月日:2024/04/30
ISBN-10:4384059477
ISBN-13:9784384059472
判型:B6
発売社名:三修社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:外国文学その他
言語:日本語
ページ数:408ページ
縦:20cm
他の三修社の書籍を探す

    三修社 アーシュラ・K・ルグィン―新たなる帰還(アメリカ文学との邂逅) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!