古地図と地形図で発見!江戸・東京の"はじまり"を歩く [単行本]
    • 古地図と地形図で発見!江戸・東京の"はじまり"を歩く [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
古地図と地形図で発見!江戸・東京の"はじまり"を歩く [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003823504

古地図と地形図で発見!江戸・東京の"はじまり"を歩く [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:山川出版社
販売開始日: 2024/04/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

古地図と地形図で発見!江戸・東京の"はじまり"を歩く の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    家康が入部する前後で江戸はどう改造されたのか?明治になって江戸の町並はどうなったのか?常に変化し続けてきた江戸・東京の、知られざるルーツを歩いて訪ねる!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 江戸から東京へ
    第1章 江戸のはじまりは?
    第2章 家康が江戸へやってきた
    第3章 江戸城を歩く
    第4章 江戸の発展を歩く
    第5章 東京のはじまりを歩く
  • 出版社からのコメント

    家康の入部以来、江戸は常に改造され、変化しつづけてきた。地形図や古地図、古文献を利用しながらそのルーツを歩いて訪ねる。
  • 内容紹介

    江戸のはじまりをテーマに、それらの絵図や絵図がない時代の資料を利用して可能な限り遡ってみる。
    古社古刹に「かつてはどこそこにあった」という記述を見つけては、古い江戸絵図を探してそれを検証したり、最初の「吉原」は今の人形町にあったという記述を見つけては古い江戸絵図でその場所を推定して実際に人形町へ行って痕跡を探してみたり、そういう楽しい作業を重ねると、家康が江戸に入ってからどう江戸の土地が改造され、どういうところに濠ほりを掘り、武家屋敷や町を配置し、街道をどういうところに開き、江戸城の近くに集まっていた寺社を周辺に配置していったかが見えてくる。
    都市は変わっていくからこそ面白いのだ。(「はじめに」より)
    ---------------------------------------------
    〈目次〉
    序章 江戸から東京へ
    1章 江戸のはじまりを歩く
      浅草で「江戸」の古さを知る/ 江戸城はじめ物語
    2章 家康が江戸へやってきた
      江戸のはじまりを日本橋周辺から歩く/ 日本橋のはじまりの街を歩く/ 日本橋から京橋へ東海道を南下する/ かつて東海道だった道を銀座から新橋へ/ 家康以前の東海道のルートは?/ 家康が最初に整備した小名木川/ 旧日光・奥州街道を浅草口へ/ 日本橋川と江戸城を結ぶ道三堀/ 船で往く日本橋川と小名木川
    3章 江戸城を歩く
      江戸城の絶妙すぎる立地を味わおう/ 大手門から本丸跡へ皇居東御苑を歩く/ 北の丸は二つの古き門が見どころ/ 日比谷から虎ノ門に残る江戸城外堀跡
    4章 江戸の発展を歩く
      江戸の街が完成して発展がはじまる/ 神田明神と将門塚の密接な関係/ 江戸城の裏鬼門を護る山王日枝神社/ 上野の山にあった神社の歴史/ 鮫河橋谷へ集められた古刹たち/ 人形町に元吉原の名残を探す/ 浅草裏の湿地につくられた新吉原/ 江戸時代に変更された国境とは?
    5章 東京のはじまりを歩く
      江戸の広大な大名屋敷跡や幕府の施設が明治政府を助けた/ 日本最初の鉄道は品川―横浜間だった/ 荒川の西遷と荒川放水路

    図書館選書
    家康の入部以来、江戸は常に改造され、変化しつづけてきた。
    その町作りの名残のある場所を中心に、地形図や古地図、古文献を利用しながらそのルーツを歩いて訪ねる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    荻窪 圭(オギクボ ケイ)
    1963年生まれ。東京農工大学工学部卒業。IT系フリーライターとしてデジタルカメラやスマートフォンの記事を書く傍ら、古地図収集と古道探索を行っている。「タモリ倶楽部」(テレビ朝日)に古道研究家として出演経験あり。新潮講座「東京古道散歩」や「まいまい東京」などで、東京の古道や歴史を案内する野外講座のガイドも務めている
  • 著者について

    荻窪 圭 (オギクボ ケイ)
    古道研究家。1963年生まれ。東京農工大学工学部卒業。
    デジタル系全般のライター・カメ ラマンとして活躍する傍ら、古地図収集と古道探索を行っている。
    「タモリ倶楽部」(テレビ朝日)に古道研究家として出演経験あり。
    新潮講座「東京古道散歩」の講師として、東京の古道を実際に歩きながらめぐるフィールド講座を行っている。

古地図と地形図で発見!江戸・東京の"はじまり"を歩く の商品スペック

商品仕様
出版社名:山川出版社
著者名:荻窪 圭(著)
発行年月日:2024/04/20
ISBN-10:463415241X
ISBN-13:9784634152410
判型:A5
発売社名:山川出版社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:208ページ
縦:21cm
他の山川出版社の書籍を探す

    山川出版社 古地図と地形図で発見!江戸・東京の"はじまり"を歩く [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!