Rp.+(レシピプラス)2024年春号 Vol.23 No.2 吸入剤-これでカンペキ!継続をじっくり・しっかりサポートBOOK [単行本]
    • Rp.+(レシピプラス)2024年春号 Vol.23 No.2 吸入剤-これでカンペキ!継続をじっくり・しっかりサポート...

    • ¥1,32040 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
Rp.+(レシピプラス)2024年春号 Vol.23 No.2 吸入剤-これでカンペキ!継続をじっくり・しっかりサポートBOOK [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003823621

Rp.+(レシピプラス)2024年春号 Vol.23 No.2 吸入剤-これでカンペキ!継続をじっくり・しっかりサポートBOOK [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:40 ゴールドポイント(3%還元)(¥40相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:南山堂
販売開始日: 2024/03/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

Rp.+(レシピプラス)2024年春号 Vol.23 No.2 吸入剤-これでカンペキ!継続をじっくり・しっかりサポートBOOK の 商品概要

  • 目次

    ■デバイス・テスター図鑑
     1.エアロスフィア
     2.pMDI
     3.レスピマット
     4.ディスカス
     5.タービュヘイラー
     6.ハンディヘラー
     7.ツイストヘラー
     8.エリプタ
     9.スイングヘラー
     10.ジェヌエア
     11.ブリーズヘラー
     12.イナビル
     13.ディスクヘラー

    ■おさらい! 病気と吸入剤の基本
     1.呼吸器のしくみ
     2.喘息・COPDに関わる検査値と評価
     3.経肺投与経路のメカニズム
     4.診療ガイドラインと薬学的介入のポイント
     5.デバイスはどのように選んでいる?
     6.喘息・COPDのコントロール状況を評価する

    ■はじめる,続ける吸入指導
     1.はじめての吸入指導
     2.自宅でのチェック事項を理解していただく
     3.再指導をやってみる

    ■しくじらない!
     吸入剤の選択・指導・管理
     1.吸入デバイスの操作に支障をきたす身体所見を見逃さない
     2.吸入速度を適切に判断する
     3.吸入補助具の必要性を判断する
     4.高齢者に適した吸入剤を見きわめる
     5.エタノールが添加された吸入剤に注意
     6.投薬カウンター越しのデバイス操作指導には工夫が必要
     7.吸入時の口腔内の状態まで説明する
     8.使用説明書の記載で患者が戸惑う表現を認識する
     9.2回目の吸入指導も重要!
     10.喘息発作の起こりやすい時間帯や時期に対応する
     11.コントローラーの最適な吸入時間を提案する
     12.吸入デバイスのキャップの役割
     13.ピークフローメーターを活用しよう!
     14.うがいができる患者にその方法を効果的に伝える
     15.クローズドマウス法? オープンマウス法?
     16.複数のデバイスデザインの誤操作を回避する
     17.吸入剤の使用順序に影響を及ぼす患者状態を評価する
     18.配合剤への切り替えは要注意
     19.局所性副作用を発現したときの喘息・COPD治療の次の一手
     20.吸入感について訴える患者に対応する
     21.pMDIは吸入前に振る? 振らない?
     22.ネブライザーについて聞かれたら

    コラム
    ・ACOとはどんな病態?
    ・禁煙のススメ

    Series
    ・最近のコクシ「吸入剤」
    ・ハマゾン.co.jp「肺の誕生」
    ・プレイバック物化生「呼吸のキホン」
    ・漢方検分録 ケースで学ぶ漢方薬の安全チェック「小柴胡湯の副作用に注意する」

    book review
    ・マナビジュアルノート 感染症・病原体とくすり(南山堂)
  • 出版社からのコメント

    ご好評いただいたRp.+レシピプラス2018年冬号「気管支喘息・COPDの吸入剤」をアップデート!
  • 内容紹介

     治療効果の向上につながる“正しい吸入指導”に必須の薬物治療・吸入デバイスの知識をこの1冊でコンプリート! 気管支喘息・COPDおよびインフルエンザの治療に使われる吸入剤・デバイスの情報や取り扱いの注意点をアップデートし,わかりやすいイラストつきで解説しました.さらに指導時に役立つ吸入手順・チェックリストを加え,吸入指導のコツを身につけられます.2020年の診療報酬改定で新設された「吸入薬指導加算」や最新版の診療ガイドラインにも対応.吸入療法に関わるすべての薬剤師・医療スタッフにおすすめです.

    〈主な内容〉
    ■デバイス・テスター図鑑

    ■おさらい!病気と吸入剤の基本
    1.呼吸器のしくみ
    2.喘息,COPDに関わる検査値と評価
    3.経肺投与経路のメカニズム
    4.診療ガイドラインと薬学的介入のポイント
    5.デバイスはどのように選んでいる?(身体機能,認知能力)
    6.喘息,COPDのコントロール状況を評価する

    ■はじめる,続ける吸入指導
    1.はじめての吸入指導
    2.自宅でのチェック事項を理解させる
    3.再指導をやってみる  

    ■しくじらない! 吸入剤の選択・指導・管理
    1.吸入デバイスの操作に支障をきたす身体所見を見逃さない
    2.吸入速度を適切に判断する
    3.吸入補助具の必要性を判断する
    4.高齢者に適した吸入剤を見極める
    5.エタノール添加の吸入剤に注意
    6.投薬カウンター越しのデバイス操作指導には工夫が必要!
    7.吸入時の口腔内の状態まで説明する
    8.使用説明書の記載で患者が戸惑う表現を認識する
    9.2回目の吸入指導も重要!
    10.喘息発作の起こりやすい時間帯,時期に対応する
    11.コントローラーの最適な吸入時間を提案する
    12.吸入デバイスのキャップの役割
    13.ピークフローメーターを活用しよう!
    14.うがいができる患者にその方法を効果的に伝える
    15.クローズドマウス法?オープンマウス法?
    16.複数のデバイスデザインの誤操作を回避する
    17.吸入剤の使用順序に影響を及ぼす患者状態を評価する
    18.配合剤への切り替えは要注意!
    19.局所性副作用を発現したときの喘息・COPD治療の次の一手
    20.吸入感について訴える患者に対応する
    21.pMDIは吸入前に振る? 振らない?
    22.ネブライザーについて聞かれたら

Rp.+(レシピプラス)2024年春号 Vol.23 No.2 吸入剤-これでカンペキ!継続をじっくり・しっかりサポートBOOK の商品スペック

商品仕様
出版社名:南山堂
著者名:坂野昌志(編)
発行年月日:2024/03
ISBN-10:4525922427
ISBN-13:9784525922429
判型:B5
発売社名:南山堂
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:184ページ
縦:26cm
横:18cm
厚さ:1cm
その他:吸入剤 これでカンペキ!継続をじっくり・しっかりサポートBOOK
他の南山堂の書籍を探す

    南山堂 Rp.+(レシピプラス)2024年春号 Vol.23 No.2 吸入剤-これでカンペキ!継続をじっくり・しっかりサポートBOOK [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!