「遺骨を拾わない・お墓をつくらない」葬送を考える [単行本]
    • 「遺骨を拾わない・お墓をつくらない」葬送を考える [単行本]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
「遺骨を拾わない・お墓をつくらない」葬送を考える [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003823784

「遺骨を拾わない・お墓をつくらない」葬送を考える [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:同時代社
販売開始日: 2024/05/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「遺骨を拾わない・お墓をつくらない」葬送を考える の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    収骨はしなくても大丈夫?お墓は?戒名は?墓じまいは?大切な人を悼むこと、そして、自分らしい終末を迎えるために考えておきたいことは?現代のお墓と遺骨の尽きない悩みに応える必読書。あらかじめ準備しておくチェックポイント付。
  • 目次

    はじめに

    1章 つれあいの遺骨を拾わなかったわたし
    死後のことに関心を持ったわたし
    死後についてのつれあいとの話し合い
    つれあいの死
    「遺骨を拾わない」という親鸞の思想
    つれあいの遺骨を拾わない
    つれあいの悼み方

    2章 葬儀について考える
    現在の葬儀が誕生したのは江戸時代
    幕藩体制下での身分制度
    檀家制度のもとで説かれた仏教の教え
    明治になって確立した祭祀権(さいしけん)
    地域共同体の葬儀から葬儀社の葬儀へ
    わたしが経験した葬儀の不思議
    焼香順に表れる家制度的なもの
    コロナ禍で増加した家族葬・直葬
    死者を弔うということ
    「死者を礼拝(らいはい)しない」とした親鸞
    葬儀の仕方を普段から考えておくこと
     無宗教の葬儀のすすめ
    結婚式はしないのに葬式はする?

    3章 戒名とお墓の問題
    戒名とは何か
    戒名はいらない
    お墓とは何か
    霊魂の存在を信じる日本人
    墓参りはいつから始まったのでしょうか
    お墓の悩み
    無縁墓
    墓じまい
    お墓の悩みの具体例
    仏壇・位牌の問題

    4章 収骨しない・してもらわないということ
    遺骨を拾わなかった例
    遺骨とは何か
    「遺骨を拾わない・拾ってもらわない」を考える
    遺骨の扱いいろいろ
    「お墓に入りたくない」が61%
    「遺骨を拾わない・拾ってもらわない」ことのすすめ

    5章 老後や死をどう迎えたらいいか
    「老い」の受容
    逝ってしまう別れに感じる「老い」
    仏教でいう「四苦八苦」とは
    「片づけなければならない」ことからの解放
    「死に仕度」で必要なこと
    延命治療、最期の場所、遺影などの生前準備
    葬儀の形式・内容、葬儀社などの生前準備
    「檀家を離れたい」ということ
    葬儀の形式が決まったら

    6章 宗教的自立について考える
    宗教とは何か
    日本人の宗教観
     諸々の行事と宗教のとりとめのない関係
    宗教的自立のための教育を
    四つの自立と宗教的自立

    あとがき

    あらかじめ準備しておくチェックポイント
    葬儀に関してあらかじめ準備しておくチェックポイント
    お墓・仏壇に関してあらかじめ準備しておくチェックポイント
  • 内容紹介

    戒名は必要ですか? 収骨は何のために? 墓じまいとは?
    大切な人を悼むこと、
    そして、自分らしい終末を迎えるために考えておきたいことは?
    現代のお墓と遺骨の尽きない悩みに応える必読書。
    〈あらかじめ準備しておくチェックポイント〉付

    図書館選書
    戒名は必要ですか? 収骨は何のために? 墓じまいとは? 大切な人を悼むこと、そして、自分らしい終末を迎えるために考えておきたいことは? 現代のお墓と遺骨の尽きない悩みに応える必読書。
  • 著者について

    源 淳子 (ミナモト ジュンコ)
    1947年、島根県奥出雲町の浄土真宗本願寺派の寺に生まれる。
    龍谷大学大学院修士課程修了、大谷大学大学院博士課程満期退学。
    専門は、日本の宗教とジェンダー。

    【単著】
    『鎌倉浄土教と女性』(永田文昌堂、1981年)、『仏教と性』(三一書房、1996年)、『フェミニズムが問う仏教』(同上、1996年)、『フェミニズムが問う王権と仏教』(同上、1998年)、『「母」たちの戦争と平和』(同上、2008年)、『自分らしい終末や葬儀の生前準備―「生老病死」を考える』(あけび書房、2017年)、『仏教における女性差別を考える―親鸞とジェンダー』(同上、2020年)
    【編著】
    『「女人禁制」Q&A』(解放出版社、2005年)
    【共著】
    『性差別する仏教』(法蔵館、1990年)、『現代の「女人禁制」』(解放出版社、2011年)など

「遺骨を拾わない・お墓をつくらない」葬送を考える の商品スペック

商品仕様
出版社名:同時代社
著者名:源 淳子(著)
発行年月日:2024/04/30
ISBN-10:4886839657
ISBN-13:9784886839657
判型:B6
発売社名:同時代社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:166ページ
縦:19cm
他の同時代社の書籍を探す

    同時代社 「遺骨を拾わない・お墓をつくらない」葬送を考える [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!