中国古典小説史―漢初から清末にいたる小説概念の変遷(ちくま学芸文庫) [文庫]
    • 中国古典小説史―漢初から清末にいたる小説概念の変遷(ちくま学芸文庫) [文庫]

    • ¥1,43043 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003823790

中国古典小説史―漢初から清末にいたる小説概念の変遷(ちくま学芸文庫) [文庫]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,430(税込)
ゴールドポイント:43 ゴールドポイント(3%還元)(¥43相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2024/04/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

中国古典小説史―漢初から清末にいたる小説概念の変遷(ちくま学芸文庫) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    古代中国において「つまらぬ言説」を意味した“小説”。それが歴史のなかでいかに変貌を遂げていったかを、漢初から清末まで各時代を代表する作品を取り上げながら追っていく。小説の起源における語部と道家との関係、怪異な事件を記録する「志怪」からフィクションとしての性格を持つ「伝奇」が生まれたこと、そこにおいて僧侶が果たした役割、そして明末の長篇伝奇小説が黄色小説へと移行し、それが清初の才子佳人小説を育んでいったこと…。著者独自の視点と15のテーマを通し、中国古典小説の特色を浮かび上がらせる。
  • 目次

    第一章 小説と物語――史家と方士たち  
    第二章 志怪から伝奇へ――史家と読者における変化  
    第三章 仏教と説教――応験記と遊行僧  
    第四章 二都の夢――新たな「小説」の誕生
    第五章 神話の没落――??から五通へ  
    第六章 類書から通俗類書へ――伝奇小説の変遷 その一  
    第七章 短篇小説だった水滸伝――長篇小説の育たぬわけ  
    第八章 法家と小説家の間――公案概念の変遷
    第九章 包龍図の登場――講唱文芸のとりで  
    第十章 幽霊さまざま――伝奇小説の変遷 その二  
    第十一章 話本から小説へ――輯佚と創作  
    第十二章 伝奇から小説へ――礼教と女性の運命
    第十三章 白蛇伝の変遷――民衆のはぐくむもの  
    第十四章 金瓶梅から紅楼夢へ――才子佳人小説と佳人の男装  
    第十五章 さまざまな小説――清末小説にいたる流れ  

    あとがき
    参考文献
    索 引  
  • 内容紹介

    中国において《小説》はいかに芽生え、発展していったのか。講唱文芸と小説の関係など、独自の視点によって漢初から清末までの歴史を概観する。

    ===
    古代中国において「つまらぬ言説」を意味した《小説》。それが歴史のなかでいかに変貌を遂げていったかを、漢初から清末まで各時代を代表する作品を取り上げながら追っていく。小説の起源における語部と道家との関係、怪異な事件を記録する「志怪」からフィクションとしての性格を持つ「伝奇」が生まれたこと、そこにおいて僧侶が果たした役割、そして明末の長篇伝奇小説が黄色小説へと移行し、それが清初の才子佳人小説を育んでいったこと……。著者独自の視点と15のテーマを通し、中国古典小説の特色を浮かび上がらせる。
    ===

    15のテーマで読み解く
    『荘子』から『水滸伝』『紅楼夢』まで、独特の展開を遂げた歴史を知るための概説書

    図書館選書
    中国において〈小説〉はいかに芽生え、発展していったのか。講唱文芸と小説の関係など、独自の視点によって漢初から清末までの歴史を概観する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大塚 秀高(オオツカ ヒデタカ)
    1949年東京生まれ。東京大学文学部中国語中国文学科卒、同大学院博士課程単位取得満期退学。埼玉大学名誉教授。専門は中国古典小説
  • 著者について

    大塚 秀高 (オオツカ ヒデタカ)
    大塚 秀高(おおつか・ひでたか):1949年東京生まれ。東京大学文学部中国語中国文学科卒、同大学院博士課程単位取得満期退学。埼玉大学名誉教授。専門は中国古典小説。著書に『増補 中国通俗小説書目』(汲古書院)など。

中国古典小説史―漢初から清末にいたる小説概念の変遷(ちくま学芸文庫) の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:大塚 秀高(著)
発行年月日:2024/04/10
ISBN-10:4480512365
ISBN-13:9784480512369
判型:文庫
発売社名:筑摩書房
対象:一般
発行形態:文庫
内容:外国文学その他
言語:日本語
ページ数:304ページ
縦:15cm
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 中国古典小説史―漢初から清末にいたる小説概念の変遷(ちくま学芸文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!