学びの還流―「書くこと」を基点にした「学習者の学び」と「指導者の学び」 [単行本]
    • 学びの還流―「書くこと」を基点にした「学習者の学び」と「指導者の学び」 [単行本]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003824203

学びの還流―「書くこと」を基点にした「学習者の学び」と「指導者の学び」 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:三元社
販売開始日: 2024/04/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

学びの還流―「書くこと」を基点にした「学習者の学び」と「指導者の学び」 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    なぜ、書写・書道を学ぶのか―。学校教育から成人教育まで、書写・書道の指導にたずさわる一一名が、「言葉」「書くこと」「造形」をめぐって展開する「書」の実践集。学習者と指導者双方の学びが円環をなすことで、書における学びが、いわゆる「お習字」の枠を超え、国語、社会、美術、そして生涯にわたる学びへと連鎖していく―学びのあり方「学び観」を提示する。「書って、なんだかよくわからない」への手がかりとなる一冊。
  • 目次

    まえがき/萱のり子
    序章 書を通しての「学びの還流」/萱のり子

    第1部 定番題材の可能性
    第1章 「意」を捉えて「生きる力」につながる学びへ―〈顔氏家廟碑〉― /櫻井佑美
    第2章 生涯にわたる継続的な書の学びへ―〈初唐の三大家〉―/茂木絢水
    第3章 古典を「真似ぶ」と生徒は「学び」に出会えるのか―〈蘭亭序〉―/中村寿樹
    第4章 「本気」に出会い「人間力」につなぐ―〈蘭亭序〉―/小林真由香
    第5章 子どもの「もっと知りたい」が学びをつなぐ―〈高野切〉―/富川展行
    第6章 書文化のミステリーに出会わせたい―〈高野切〉―/萱のり子

    第2部 新しい題材の発掘
    第7章 未来へつながる学びのサイクル―仙厓〈一円相画賛〉・榊莫山〈東大寺 世界遺産登録記念碑〉―/藤井美和子
    第8章 古典文学と書道パフォーマンスで時空をつなぐ―〈枕草子・大鏡〉―/門口絵美
    第9章 「書くレポ」を通じて自分と向き合う―青木香流〈ゆき〉―/太田菜津子
    第10章 書と画で浮かび上がる多様な気づき―仙厓〈花見画賛〉―/五十井玲衣
    第11章 印を刻さない学びから広がる篆刻学習の可能性―〈描印〉― /北田創

    結「学びの還流」/萱のり子

    コラム
    書道の学びにおける「声かけ」 の役割について/茂木絢水
    肉筆は分身/中村寿樹
    「ポテトチップスうすしお味」と「蘭亭序」/北田創
    表現とは?/藤井美和子
    線質/太田菜津子

    題材解説
    題材と学びのキーワード一覧
  • 出版社からのコメント

    書写・書道教育の実践集。いわゆる「お習字」の枠を超え、他教科、そして生涯にわたる学びへと連鎖していくそのあり方を提示。
  • 内容紹介

    なぜ、書写・書道を学ぶのか――。
    学校教育から成人教育まで、書写・書道の指導にたずさわる一一名が、「言葉」「書くこと」「造形」をめぐって展開する「書」の実践集。学習者と指導者双方の学びが円環をなすことで、書における学びが、いわゆる「お習字」の枠を超え、国語、社会、美術、そして生涯にわたる学びへと連鎖していく――学びのあり方「学び観」を提示する。
    「書って、なんだかよくわからない」への手がかりとなる一冊。
  • 著者について

    萱のり子 (カヤノリコ)
    萱のり子(かや・のりこ)
    大阪大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。大阪教育大学・東京学芸大学教授を経て、奈良国立大学機構奈良教育大学教授。主要業績に、「わざの学び・学びのわざ――言語のあり方を通してみる感覚の共有」『未来につなぐ美術教育』(日本美術教育学会、2021)、共編著『東アジアにおける〈書の美学〉の伝統と変容』(三元社、2016)、『書芸術の地平――その歴史と解釈』(大阪大学出版会、2000)など。専門は書学・芸術学。近年は、書や文字の学びと感性のはたらきとの関連について探求している。

学びの還流―「書くこと」を基点にした「学習者の学び」と「指導者の学び」 の商品スペック

商品仕様
出版社名:三元社
著者名:萱 のり子(編著)
発行年月日:2024/03/25
ISBN-10:4883035840
ISBN-13:9784883035847
判型:A5
発売社名:三元社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:224ページ
縦:21cm
他の三元社の書籍を探す

    三元社 学びの還流―「書くこと」を基点にした「学習者の学び」と「指導者の学び」 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!