芭蕉発句評唱(上野洋三著作集〈第1巻〉) [全集叢書]
    • 芭蕉発句評唱(上野洋三著作集〈第1巻〉) [全集叢書]

    • ¥8,800264 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003824252

芭蕉発句評唱(上野洋三著作集〈第1巻〉) [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥8,800(税込)
ゴールドポイント:264 ゴールドポイント(3%還元)(¥264相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:和泉書院
販売開始日: 2024/03/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

芭蕉発句評唱(上野洋三著作集〈第1巻〉) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    芭蕉の創造性を読む。「芭蕉発句評唱、」芭蕉発句をいかに玩味しうるかに挑戦した一連の論稿を、全作はじめてここに公刊する。学問的徹底と透徹した感性に裏づけられた読解の妙を論述。さらに、著者の発想の大もとを形づくる基いとなった、芭蕉の根源的な思弁を解き明かそうとする意欲的な論究をそなえる。そして最後に、芭蕉紀行文の可能性を探る、大胆な読解の試みを提示する。
  • 目次

    凡例

    芭蕉
     蕉風俳諧の成立
      一 談林と芭蕉
      二 屈折する表現
      三 七部集の展開
       A 冬の日の世界
       B 猿蓑の世界
       C 猿蓑以後
     蕉風の表現と方法
      一 蕉風俳諧の方法――付合論
      二 古典と芭蕉
      三 蕉風俳諧の表現
      四 俳諧精神と理念――不易流行の説
     紀行と俳文
      一 紀行文の方法
      二 俳文の方法
     芭蕉以降
      一 同時代の俳諧師たち
      二 芭蕉の弟子
    芭蕉発句評唱
     時雨考
      一 庭をいさむる
      二 猿も小蓑を
      三 田の新株の
     ひとつ考
      一 一里は
      二 一つに氷る
      三 只一つ
      四 氷の僧
     世間との距離
      一 宵の宿
      二 師走の市
      三 何をする人
     枯野考
     も考
      一 塚も動け
      二 人も年よれ
      三 葉ごしもいとへ
      四 月も頼まじ
      五 ぬかりはせじな
      六 うたがふな
     鶯と蛙
      一 餅に糞する
      二 水の音
     不性さや
     晩年の自在
      一 きりぎりす
      二 十三夜
      三 玉祭り
     京なつかしや
     菊の香や
     初雪や
     かさ寺や
     瓜つくる
     萩と月
     冬もなし
    芭蕉の創意
     モノ考
      一 栖去之弁の読み方
      二 『笈の小文』冒頭の一節
      三 『奥の細道』のモノ
     眺望・鬼哭・傷心―平泉と須磨―
      一 平泉幻聴
      二 須磨幻視
     この道と人声
     春雨・蜂の巣・蜘蛛の囲
      一 和歌の変容
      二 春雨の俳諧
      三 物にいたる
     詩の流行と俳諧
      一 詩の流行について
      二 詩学入門書と蕉風俳論
    笈の小文・更科紀行・嵯峨日記 本文・現代語訳解・解説 概説
     凡例
     笈の小文
     更科紀行
     嵯峨日記
     概説

    補注
    初出一覧
    索引
     人名
     書名
     和歌・俳諧

    あとがき
  • 内容紹介

    「芭蕉発句評唱」、芭蕉発句をいかに玩味しうるかに挑戦した一連の論稿を、全作はじめてここに公刊する。学問的徹底と透徹した感性に裏づけられた読解の妙を論述。さらに、著者の発想の大もとを形づくる基いとなった、芭蕉の根源的な思弁を解き明かそうとする意欲的な論究をそなえる。そして最後に、芭蕉紀行文の可能性を探る、大胆な読解の試みを提示する。
    「芭蕉」の創造性を徹底的に読み解き、作品作りの基盤となった発想の根幹に迫る。近世詩歌の本源を見詰めた全三巻著作集の第一巻。

    図書館選書
    芭蕉発句をいかに玩味しうるかに挑戦した一連の論稿の全作をはじめて公刊。「芭蕉」の創造性を徹底的に読み解き、作品作りの基盤となった発想の根幹に迫る。近世詩歌の本源を見詰めた全三巻著作集の第一巻。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    上野 洋三(ウエノ ヨウゾウ)
    1943年、東京生。1971年京都大学大学院博士課程修了。京都府立大学、大阪女子大学、国文学研究資料館を経て、九州大学大学院人文科学研究院教授を勤める。近世日本文学専攻。大阪女子大学名誉教授。2022年没

芭蕉発句評唱(上野洋三著作集〈第1巻〉) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:和泉書院
著者名:上野 洋三(著)
発行年月日:2024/02/25
ISBN-10:4757610831
ISBN-13:9784757610835
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:400ページ
縦:22cm
他の和泉書院の書籍を探す

    和泉書院 芭蕉発句評唱(上野洋三著作集〈第1巻〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!