哲学者カフカ入門講義 [単行本]
    • 哲学者カフカ入門講義 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003824492

哲学者カフカ入門講義 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:作品社
販売開始日: 2024/05/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

哲学者カフカ入門講義 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    没後100年。今までなかった哲学の視点からスリリングにその奇怪な小説の世界を読解する。ドゥルーズ+ガタリ、ベンヤミン、アドルノなど、哲学/現代思想の諸理論の視座から、カフカの主要作品を精読し、解釈を加えることを通して、世界を見る時の「自分」の視線の動きを変調させるやり方を学ぶ。
  • 目次

    [はじめに] 哲学的な作家――世界を見る時、自分の視線の動きを変調させる、そのやり方

    [講義] 第1回 力による決着――『審判』前半
    カフカをどう読むか/カフカのマイノリティ性/カフカを取り巻く人々/リアルと寓意/「未完」の作家カフカ/繰り返される「掟」のモチーフ/第一章――容疑不明の逮捕/ビュルストナー嬢の部屋での審理委員会/加速する欲望/第二章――所在不明の裁判所/形ばかりの審理とKの大演説/第三章――法と性的欲望の交錯/第四章――エロティックな妄想と、法的なプロセスがつながる?/第五章――欲望を露呈させる「プロセス」
    ■質疑応答

    [講義] 第2回 〈Der Process〉つまり「過程」――『審判』後半
    「プロセス」の綴りの問題/『審判』の成立背景/「公」と「私」の混乱――暴かれる「私」性としての欲望/「公然öffentlich」/村上春樹の小説がカフカと似ている?/第六章――カール叔父登場/フルト弁護士のもとへ/看護婦レーニの誘惑/第七章――「法の欠缺」に住まう弁護士/「罪」と「負債」/画家ティトレリと「完全に堕落した」少女たち/終わりのみえない「プロセス」と「最後の審判」/第八章――「最後の審判」=「終末」/第九章――「掟の前」、法哲学と精神分析の視座から/第一〇章――「Kの死」、その意味するもの
    ■質疑応答

    [講義] 第3回 正体不明の抽象的なシステムらしきものへのアクセス――『城』前半
    『審判』とのつながり/第一章――見えない城と遍在する権力/測量師――土地を切り分ける者/巨大な「城」組織/Kの謎/「伯爵」は実在するのか/象徴をもたない「城」/方向性のみえない権力/「汚れ」と「洗濯」――露わになる欲望/第二章――孤立するK/メディアとしての電話の特殊性/「永遠の測量師」/呼称とアイデンティティ/X庁長官からの手紙/匿名化する「労働者」/うんざりし、難航する城への接近/第三章、第四章――長官クラム、闇に包まれた「峡谷」/第五章から第九章まで――官僚機構の落とし穴/第一〇章まで――無限ループする「文書の道」
    ■質疑応答

    [講義] 第4回 不特定多数の人を巻き込みながら作用する「権力」――『城』後半
    『審判』との構造比較/官僚組織、「城Schloß」、「法Gesetz」/「ブルシット・ジョブ」と官民癒着/「城」を中心とした人間関係/「私」へ介入する「公」/信頼できない仲介者/第十一章、第十二章――主体=服従化(assujettissement)/第十三章――「ビッグ・ブラザー」からは逃れられない/第十四章、第十五章――「官服」の謎/バルナバスは誰からの使者か/「アマーリアの秘密」、「アマーリアの罰」、「オルガの計画」/第十六章、第十七章――「助手」、フリーダの思惑――第十八~第二十章――「つながり Verbindungen」/アイデンティティの最後のよりどころとしての服
    ■質疑応答

    [講義] 第5回 アメリカに行ったことがないのに書いた小説――『失踪者』
    『アメリカ』か『失踪者』か/Ⅰ章――旧世界からの追放と解放/「火夫 Heizer」/つながりの再帰――自己チューな伯父/Ⅱ章――「歪な欲望」にあふれる街、ニューヨーク/「観光客」としてのカール/Ⅲ章――脆い別荘と歪んだ人間関係/知覚を惑わす建物/唐突な勘当の謎/Ⅳ、Ⅴ章――ホテル・オクシデンタルとヨーロッパの影/Ⅵ章――「ロビンソン事件」/(車がとまった……)――構造がおかしなアパート/動物への「生成変化」/「グレート・マザー」ブルネルダ/欲望の「機械」に取り込まれるカール/(「起きろ、起きろ!」……)――本文の最後の場面/本文以降――本当の〝フロンティア〟
    ■質疑応答

    [講義] 第6回 いつか動物になってしまうかも――「断食芸人」、「歌姫ヨゼフィーネ、あるいは二十日鼠族」
    短編集『断食芸人』とは?/断食とキリスト教――芸と修行の関係/実際に流行していた断食芸/人間から動物、そして道具へ/断食芸人を殺したものはなにか?/「歌姫ヨゼフィーネ、あるいは二十日鼠族」――「鼠の民」/マイナー言語とアイデンティティ/価値が不安定な「芸術」/「チュウチュウ」と聴衆/同床異夢/いつ動物になるかわからない
    ■質疑応答

    [あとがき] 緩やかに狂った変調から生じる、「変身」
    ◉カフカをより深く知るためのブックガイド
    ◉カフカ関連年表
  • 内容紹介

    没後100年。
    ドゥルーズ+ガタリ、ベンヤミン、アドルノなど、哲学/現代思想の諸理論の視座から、カフカの主要作品を精読し、解釈を加えることを通して、世界を見る時の「自分」の視線の動きを変調させるやり方を学ぶ。
    今までなかった哲学の視点からスリリングにその奇怪な小説の世界を読解する。

    漫才でありそうな、ちょっとしたボケの効果が――読者がこの程度のことはそれほど珍しくもないなと思っているうちに――徐々に大きくなっていき、いつの間にかとんでもない不条理に発展していることに、しばらくしてから気付く。そういう、気付かないうちに読者の時間感覚、秩序感覚を狂わせてしまうような文体にこそカフカの魅力があると思う。(本文より)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    仲正 昌樹(ナカマサ マサキ)
    1963年広島生まれ。東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程修了(学術博士)。現在、金沢大学法学類教授。専門は、法哲学、政治思想史、ドイツ文学。古典を最も分かりやすく読み解くことで定評がある。また、近年は、『Pure Nation』(あごうさとし構成・演出)でドラマトゥルクを担当し自ら役者を演じるなど、現代思想の芸術への応用の試みにも関わっている

哲学者カフカ入門講義 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:作品社
著者名:仲正 昌樹(著)
発行年月日:2024/05/30
ISBN-10:486793027X
ISBN-13:9784867930274
判型:B6
発売社名:作品社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:272ページ
縦:19cm
他の作品社の書籍を探す

    作品社 哲学者カフカ入門講義 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!