連合の系譜 [単行本]
    • 連合の系譜 [単行本]

    • ¥16,500495 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003824493

連合の系譜 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥16,500(税込)
ゴールドポイント:495 ゴールドポイント(3%還元)(¥495相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:作品社
販売開始日: 2024/05/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

連合の系譜 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    古代ギリシア・ローマから近現代に至る精神史を追跡し、限りなき連合の姿を甦らせつつ人間的営為の根源に迫る。和辻哲郎文化賞、渋沢・クローデル賞、サントリー学芸賞受賞者である思想史家による渾身の書き下ろし、驚愕の4500枚!
  • 目次

    凡例
    プロローグ 遺されたアリア
    第一部 プネウマのラプソディ Rhapsodia pneumatica
     第Ⅰ章 ラプソディの時間
      1 古典派とロマン派
       偉大なる音楽と標題音楽/古典派音楽の弁証法/ロマン派の英雄/ヴァーグナー登場/偉大なる叙事詩/ロマン派の見た夢/標題音楽は勝利したのか/ロマン派音楽とは
      2 ラプソドスの系譜
       ペルチャッハの夏/ラプソドスの起源へ/ゲーテはブロッケン山で何を見たのか/「冬のハルツ紀行」/ラプソディの時間/「孤絶」の音楽/ブラームスの孤絶
      3 孤絶の時間
       グラウンド・バス/リヒャルト・シュトラウス/音楽にとって「進歩」とは何か/時間の暴力/チェンバロのようなピアノを求めて/バロックの触感/「情感の共同体」へ
     第Ⅱ章 グラウンド・バスの歌――古代~一二世紀
      1 連合という理念
       ラプソディ的多元性/ヴィルトゥオーソ誕生/芸術家のコロニー/国民主権という原理/一般意志/「連合」という理念/ニュー・ハーモニー/サン=シモン主義
      2 絶対的音楽性
       「音楽共和国」の夢/アルプス旅行/ロマの歌/原初アーリア人/ピクテからソシュールへ/絶対的連続性/ラプソディの時間、ラプソディの空間/ハイネのラプソディ
      3 動物磁気の淵源へ
       リストマニア/メスメリズム/動物磁気の淵源へ/プネウマとは何か/「神聖病」のラプソディ/プネウマ論の変遷/ガレノス/ローマの分裂からルネサンスへ/中世のプネウマ論/「三位一体」のプネウマ
      4 神秘的なプネウマ
       グノーシス主義/新プラトン主義/ストア派のプネウマ/表象の刻印/パンタシアーの変化/想像力の精気/プネウマの歌
      5 聴覚的連合
       掃除機とモーツァルト/グールドの触感
     第Ⅲ章 ムシカ・ムンダーナの声――一三~一六世紀
      1 近代のラプソドス
       楽器より前の声/ジャンヌ・ダルク/ダニエル・ステルン/ラプソドスの最期/葡萄酒とハシシュ/旋風が駆け抜ける/一九世紀のラプソディ/想像力のパルス
      2 音楽とプネウマ
       宮廷風恋愛から清新体へ/世界精気/古代の占星術/ピュタゴラスとその教団
      3 占星術と目的因
       占星術の発展/ローマの占星術/皇帝たちの占星術/プトレマイオスの伝統/占星術弾圧/目的因とは何か/キリスト教と占星術/中世からルネサンスへ/占星医術
      4 ハルモニアーの諸相
       フィチーノの音楽論/音楽から世界市民へ/プトレマイオスのハルモニアー/宇宙の歌/ムシカ・ムンダーナ/音楽を奏でる天使たち
      5 パラケルススの世紀
       パラケルススとは誰か/アルカナ/金星の病/プネウマを統御する人間/アグリッパ/宗教改革のプネウマ
      6 宇宙のポリフォニー
       カトリックとプロテスタント/ガレノス主義/パラケルスス主義/天動説から地動説へ/宇宙のポリフォニー/終わりも始まりも認めない音楽
     第Ⅳ章 デタシェの技法――一七世紀
      1 近代科学とプネウマ論
       デタシェとは何か/「類似」の原理/占星術は迷信か/演繹と帰納/血液循環説の出現
      2 作用因の台頭
       デカルトの真理/平均律の完成/普遍的調和/残存するプネウマ論/情念とプネウマ/残存する神
      3 「王」の時代
       王権神授説/《ラス・メニーナス》が伝えるもの/そこに立っているのは誰か/表象されない王/二枚の画中画/王権神授説の揺らぎ/聖霊とは物質である
      4 「悪魔」の顔
       ダイモーンとは何か/プネウマとダイモニオン/一七世紀の普遍音楽/プネウマという名の悪魔
      5 磁気と医術
       一七世紀の占星医術/ハーブ療法/武器軟膏とは何か/魔術的と悪魔的/磁気力の発見/引力と磁気力/造鼻術
      6 アーティキュレーションとの訣別
       「悪魔的ではないが魔術的」なもの/アーティキュレーション/グールドからソシュールへ/パウロと異言
      7 共感と同感
       クロノスとアイオーン/意味するのを欲すること/非因果的なつながり/振り子時計と共感粉/ミラーニューロン
      8 近代科学の葛藤
       ロバート・ボイル/ボイルの周辺/プネウマの文学/ニュートン登場
      9 時代遅れのものたち
       非理性を保持する者たち/排除される精気/時代遅れの音楽/デタシェの技法
    第二部 無限の連合 Associatio infinita
     第Ⅴ章 ハーモニーの場所――一八世紀
      1 魔術のメディア
       対位法ラジオ/プネウマのメディア/ラジオの魔術
      2 連合と直観知
       経験論の発展/観念連合とプネウマ/スピノザ/『エティカ』/直観知とは何か/永遠の相の下で/スピノザのプネウマ
      3 可能的なものと潜在的なもの
       作用因と目的因の相克/このもの性/あらゆる述語を含む主語/ライプニッツのプネウマ/微小表象とヘンデル/モナドの連合/シュタールとの論争/ルビコン川を渡らないカエサル/可能的なものと潜在的なもの
      4 危険なプネウマ
       魂的精気から動物精気へ/根音バス/リトルネッロ/シューマンの狂気/類推の危険
      5 プネウマなき生気論
       怪物的思考/代理戦争の中の人間機械/『百科全書』のプネウマ/芸術から生気論へ/『エンサイクロペディア・ブリタニカ』
      6 情念の世界
       ヒュームの連合/観念連合の射程/不公正な情念/共通の利益か、自己の利益か/情念を乗り越える情念
      7 世界市民のまなざし
       共感か、同感か/一五〇人と一五〇〇人/ルソーの言語起源論/「見えざる手」が奏でる音楽/共感なき調和/ダランベールの夢
      8 霊媒の力能
       スウェーデンボルグ/『視霊者の夢』/必然と運命/震動と連合/理性の限界/グールドのテレパシー
     第Ⅵ章 ポリフォニーの共同体――一九世紀
      1 想像力の排除
       アルペジオの真意/器官なき身体の演奏/新しい形而上学と新しい国家/感性と悟性をつなぐもの/排除される想像力
      2 それが考える
       フィリップ・ピネル/治療される狂気/リヒテンベルク/サド登場/共和主義者でありたいなら、もうひとがんばりだ/サドの精気/非理性の共和国
      3 格闘するドイツ
       ヘーゲル/情念の精神医学/ドイツの格闘
      4 情念の科学
       情念と引力/情念の科学/連合をめぐる闘争/サド=フーリエの問題圏/連合の建築/フーリエのラプソディ
      5 生気論の近代
       フーリエの残響/民主的な独裁/ルイ・ランベール/観念学とは何か/カバニスからビシャへ/近代に生気論を唱えること
      6 超越論的な目的因
       新しい目的因/ロワイエ=コラール/メーヌ・ド・ビラン/超越論的な経験/ゲーテからビランへ
      7 トリレンマの向こうへ
       ビランとバルザック/ヴィクトル・クーザン/スピリテュアリスムとは何か/民族の精神/一般的歓待/超越論的な世界共和国/プルードン登場
     第Ⅶ章 クオドリベットの残響――二〇世紀へ
      1 革命の中で
       無関心な親と野放図な子供/国民国家の敵/連合の変質/クーザン批判
      2 スピリテュアリスムの射程
       ミルの導入/再生する生気論/半-スピリテュアリスム/リードという原点/作用因でも目的因でもある原因
      3 磁気術師の系譜
       海を渡る動物磁気/交霊会ブーム/スピリテュアリスムとスピリティスム/動物磁気を必要としない動物磁気説/メスメリズムから催眠術へ/催眠術と医学
      4 プルードンとマルクス
       無限の連合としての連盟/新たなる革命/マルクスのルソー/マルクスの連合/『資本論』へ
      5 プネウマの資本論
       価値形態論/マルクスの原子論/「反発」とは何か/マルクスの問い/亜麻布の狂気/スウィフトのプネウマ/非理性のすり替えでない狂気/一人の狂気から全員の狂気へ/プルードン批判の意味/マルクスのテーブル・ターニング/貨幣とヘラクレイトス/シェイクスピアのプネウマ
      6 流体から暗示へ
       大脳局在説の誕生/シャルコー/ナンシー学派から心霊研究協会へ/狂気か、新しい啓示か/パウロの回心/「銀の斧」の秘密/第三共和政下のスピリテュアリスム
      7 連合の音楽
       ブランキの革命/マリー・ダグーとブランキ/ランボーのプネウマ/「交響曲の伝統」への抵抗/グリーグ/言語学における連合
      8 催眠状態という問い
       フロイトのパリ/ナンシーのフロイト/ベルクソンの出発点/神智学の誕生/模倣の法則
      9 失語症研究
       フロイトと言語学/類推と不規則性/精神分析の曙/ル・ボンとベイン/リボー批判/交錯するベルクソンとフロイト/ベルクソンの失語症研究
      10 ラプソディと永遠回帰
       永遠回帰としてのラプソディ/群衆から公衆へ/モーリス・ラヴェル/ラジオとラプソディ/運命愛とは何か
      11 心霊研究
       日常生活の精神病理学/フルールノワとエレーヌ/心霊現象における連合/分析と直観
      12 二〇世紀の魔術
       詩人の秘法/アナグラムとバッハ/二〇世紀のプネウマ/合理が誘引する非合理の魅惑/アラン・レオ
      13 理性への恐れ
       フロイトのテレパシー/二つの顔/邂逅と訣別/ベルクソンのテレパシー/合理と理性への恐れ
      14 共同体の原理
       快原理の彼岸へ/反復強迫という悪魔/精神分析とテレパシー/フロイトによる群衆の心理学/催眠者としての父/贈与論
      15 夢解釈と星解釈
       エスとは何か/個体発生と系統発生/磁気術師ヒトラー/純粋言語/夢解釈と星解釈/ラヴェルからミヨーへ/ミヨーからガーシュインへ
      16 パサージュの中で
       ハンス・ドリーシュ/『パサージュ論』始動/寓意家の系譜/音楽なき管弦楽の織物/一九二八年の邂逅/フッサールの連合/連合と想像力/フッサールからフーリエへ
      17 無限の連合
       独裁に抗するラプソディ/最後の主著/ヒトラーの映し鏡/模倣の能力/フロイトと交錯するベンヤミン/パリのユダヤ人
      18 生気論としての唯物論
       ニューディール政策の理論/ケインズのプネウマ/連合と範列/サド、フーリエ、そしてベンヤミン
      19 シュルレアリスム
       ブルトン/シュルレアリスムの方法/ベンヤミンのシュルレアリスム/低い唯物論/バタイユのシュルレアリスム/ブルトンのシュルレアリスム
      20 クオドリベットの共同体
       ファシズムのプネウマ/アセファル/革命に至る方途/フロイトのモーセ論/無頭のラプソディ/「精神性の進歩」とは何か/ディオニュソス的真理/「頭」と対立しない「無頭」/二つのエス/理念としてのモナド/トロー城の星空/ブランキのモナド/カエサルの「瓜二つの人」/最後の仕事/「歴史の概念について」/二つの命題/クオドリベットの共同体
     エピローグ アリア・ダ・カーポ
      苦痛/生死/革命/演劇/映画/連合/分身/無頭/息吹/音楽/調律/訣別/儀式/磔刑/監禁/痙攣/再生/鞄語/翻訳/異言/社会/帰還/打撃/自殺/太陽/爆撃/戦闘/無限

    後記
    書誌
    人名・作品名索引
  • 内容紹介

    森羅万象がここで歌っている。
    古代ギリシア・ローマから近現代に至る精神史を追跡し、限りなき連合の姿を甦らせつつ人間的営為の根源に迫る。
    和辻哲郎文化賞、渋沢・クローデル賞、サントリー学芸賞受賞者である思想史家による渾身の書き下ろし、驚愕の4500枚!
    なぜグレン・グールドは《ゴルトベルク変奏曲》を二度、録音したのか?

    【目次】
    凡例
    プロローグ 遺されたアリア
    第一部 プネウマのラプソディ Rhapsodia pneumatica
     第Ⅰ章 ラプソディの時間
      1 古典派とロマン派/2 ラプソドスの系譜/3 孤絶の時間
     第Ⅱ章 グラウンド・バスの歌――古代~一二世紀
      1 連合という理念/2 絶対的音楽性/3 動物磁気の淵源へ/4 神秘的なプネウマ/5 聴覚的連合
     第Ⅲ章 ムシカ・ムンダーナの声――一三~一六世紀
      1 近代のラプソドス/2 音楽とプネウマ/3 占星術と目的因/4 ハルモニアーの諸相/5 パラケルススの世紀/6 宇宙のポリフォニー
     第Ⅳ章 デタシェの技法――一七世紀
      1 近代科学とプネウマ論/2 作用因の台頭/3 「王」の時代/4 「悪魔」の顔5 磁気と医術/6 アーティキュレーションとの訣別/7 共感と同感/8 近代科学の葛藤/9 時代遅れのものたち
    第二部 無限の連合 Associatio infinita
     第Ⅴ章 ハーモニーの場所――一八世紀
      1 魔術のメディア/2 連合と直観知/3 可能的なものと潜在的なもの/4 危険なプネウマ/5 プネウマなき生気論/6 情念の世界/7 世界市民のまなざし/8 霊媒の力能
     第Ⅵ章 ポリフォニーの共同体――一九世紀
      1 想像力の排除/2 それが考える/3 格闘するドイツ/4 情念の科学/5 生気論の近代/6 超越論的な目的因/7 トリレンマの向こうへ
     第Ⅶ章 クオドリベットの残響――二〇世紀へ
      1 革命の中で/2 スピリテュアリスムの射程/3 磁気術師の系譜/4 プルードンとマルクス/5 プネウマの資本論/6 流体から暗示へ/7 連合の音楽/8 催眠状態という問い/9 失語症研究/10 ラプソディと永遠回帰/11 心霊研究/12 二〇世紀の魔術/13 理性への恐れ/14 共同体の原理/15 夢解釈と星解釈/16 パサージュの中で/17 無限の連合/18 生気論としての唯物論/19 シュルレアリスム
     エピローグ アリア・ダ・カーポ
    後記/書誌/人名・作品名索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    互 盛央(タガイ モリオ)
    1972年、東京都生まれ。1996年、東京大学教養学部教養学科卒業。2008年、東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了(学術博士)。講談社勤務。言語論・思想史。著書:『フェルディナン・ド・ソシュール―“言語学”の孤独、「一般言語学」の夢』(作品社、2009年。第22回和辻哲郎文化賞(学術部門)、第27回渋沢・クローデル賞(本賞))、『言語起源論の系譜』(講談社、2014年。第36回サントリー学芸賞(芸術・文学部門))など

連合の系譜 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:作品社
著者名:互 盛央(著)
発行年月日:2024/04/26
ISBN-10:4867930288
ISBN-13:9784867930281
判型:A5
発売社名:作品社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:1432ページ
縦:22cm
他の作品社の書籍を探す

    作品社 連合の系譜 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!