『探究』型授業のモデルと実践―日本中世を事例に(早稲田教育叢書) [全集叢書]
    • 『探究』型授業のモデルと実践―日本中世を事例に(早稲田教育叢書) [全集叢書]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月19日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003824503

『探究』型授業のモデルと実践―日本中世を事例に(早稲田教育叢書) [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月19日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学文社
販売開始日: 2024/04/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

『探究』型授業のモデルと実践―日本中世を事例に(早稲田教育叢書) の 商品概要

  • 目次

    第1章:学習指導要領の改訂と「日本史探究」の授業像について
     1.新旧学習指導要領における「学習の構成」の変化
     2.新指導要領の問題点とその克服
     3.新学習指導要領と「日本史探究」の授業展開モデル

    第2章:「日本史探究」における中項目(2)をどう実践するか―荘園の成立を例に―
     1.中項目(2)を扱う際の資料について
     2.実教出版『日本史探究』(702)の中項目(2)の資料
     3.実践の実際と課題
     史料編

    第3章:授業実践例① 武士はどのようにして発生したのだろうか
      ―史料を活用した「探究」型授業の試み―
     1.「武士の登場と成長」の授業像
     2.エキスパート班各班の議論のねらい
     史料編

    第4章:授業実践例② 鎌倉幕府の成立―頼朝の「征夷大将軍」任官に注目して―
     1.頼朝の征夷大将軍任官に関する研究史
     2.授業モデルとその実践
     史料編

    第5章:授業実践例③ 戦う武士たちの実像を読み取ろう
      ―「日本史探究」を見据えた中世古文書の教材化の試み―
     1.本実践にあたっての事前指導準備・目標とねらい・配布教材と授業の導入
     2.「合戦手負注文」から何が読み取れるか
     3.軍忠状をどう読み解くか
     4.戦場からの書状に思いを馳せる―史料3-1および3-2
     5.まとめ 各資料の歴史的な位置づけ
     史料編

    第6章:授業実践例④ 私立学校における自治体史を活用した地域史学習
      ―中世武士の大井氏・品河氏を題材に―
     1.大井一族について
     2.実践報告
     3.実践の総括
     史料編
  • 出版社からのコメント

    教科書や資料集等に掲載されている史資料の不足を補い、より探究的で掘り下げた授業のあり方を提案する為の具体的な授業案を提示。
  • 内容紹介

    2022年度より適用開始となった高等学校学習指導要領では、
    「主体的・対話的で深い学び」という大きなスローガンのもと、
    『日本史探究』・『世界史探究』で具体的にどのように実践するかが示され、
    生徒自身が授業の節目節目において、「時代を通観する問い」を発したり、
    資料(史料)に基づいて仮説を立て、それを検証したりするような探究的な授業作りが求められている。

    探究的な授業作りの実現のため、
    本書では、教科書や資料集等に掲載されている資料(史料)の不足を補い、
    より探究的で掘り下げた授業のあり方を提案するための
    具体的な授業案(主に日本中世史の分野について)を提示する。


    【執筆者】
    *高木徳郎、高橋 傑、丸山航平、風間 洋、前田理志(執筆順、*は編者)

    図書館選書
    教科書や資料集等に掲載されている資料(史料)の不足を補い、より探究的で掘り下げた授業のあり方を提案するための具体的な授業案をいくつか提示。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    高木 徳郎(タカギ ノリオ)
    早稲田大学教育・総合科学学術院教授
  • 著者について

    高木 徳郎 (タカギ トクロウ)
    (たかぎ とくろう)早稲田大学教育・総合科学学術院教授。

『探究』型授業のモデルと実践―日本中世を事例に(早稲田教育叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:学文社
著者名:高木 徳郎(編著)
発行年月日:2024/03/30
ISBN-10:4762032964
ISBN-13:9784762032967
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:184ページ
縦:21cm
他の学文社の書籍を探す

    学文社 『探究』型授業のモデルと実践―日本中世を事例に(早稲田教育叢書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!