有機半導体の開発と最新動向(エレクトロニクス) [単行本]
    • 有機半導体の開発と最新動向(エレクトロニクス) [単行本]

    • ¥79,2002,376 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003824582

有機半導体の開発と最新動向(エレクトロニクス) [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥79,200(税込)
ゴールドポイント:2,376 ゴールドポイント(3%還元)(¥2,376相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:シーエムシー出版
販売開始日: 2024/03/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

有機半導体の開発と最新動向(エレクトロニクス) [単行本] の 商品概要

  • 目次

    【第1編:有機半導体各論】

    <構造制御>

    第1章 高移動度有機半導体を実現する結晶構造制御法の開発
    1 はじめに
    2 メチルチオ化による結晶構造制御の可能性
     2.1 α-およびβ-MT-BDTの結晶構造
     2.2 α-およびβ-MT-BDTの単結晶電界効果トランジスタ
     2.3 β-メチルチオ基による結晶構造変化に関する考察
    3  β位にメチルカルコゲノ基を持つアセンジカルコゲノフェンの結晶構造
     3.1 β-メチルカルコゲノベンゾ[1,2-b:4,5-b']ジカルコゲノフェンにおけるカルコゲン原子の効果
     3.2 アセンジチオフェンコアの拡張
    4 縮合多芳香族炭化水素へのメチルカルコゲノ化
     4.1 メチルカルコゲノ基を持つアセン類の結晶構造
     4.2 PAHの結晶構造の分類
     4.3 メチルチオ化されたピレン誘導体の結晶構造
     4.4 MT-ピレン(23) の分子性半導体としての評価
    5 結言

    第2章 高い層状結晶性を有する塗布型有機半導体の開発
    1 はじめに
    2 π電子骨格-直鎖アルキル連結系:高い層状結晶性とその起源
    3 気液界面を介した薄膜結晶成長とデバイス特性
    4 高度化に向けた分子設計と分子開発
    5 まとめ

    第3章 有機半導体薄膜における温度による結晶構造の変化
    1 はじめに
    2 X線構造解析に用いた有機分子と測定方法
    3 有機低分子薄膜における格子定数の温度依存性解析結果
     3.1 PEN
     3.2 DNTT
     3.3 C10DNTT
     3.4 C8BTBT
     3.5 C8PDI
    4 有機低分子薄膜における熱膨張現象についてのまとめと考察
    5 おわりに

    第4章 静電反発を克服した同種荷電π電子系の積層による半導体特性の発現
    1 はじめに
    2 電荷種分離配置型集合体
     2.1 嵩高い対イオンの導入による同種電荷種の積層
     2.2 双極子を有する荷電π電子系からなるイオンペアにおける同種電荷種の積層
    3 集合化形態による電気伝導性への影響
    4 電荷種分離配置型集合体中での相互作用
    5 おわりに

    第5章 有機共結晶の構造と光物性
    1 はじめに
    2 有機共結晶を利用した光物性の開拓
     2.1 共結晶の利点とその合成における課題
     2.2 三成分からなる共結晶の創製とその光機能
     2.3 三成分を超える共結晶への拡張
     2.4 共結晶の創製による光機能材料の創製
     2.5 固相反応による共結晶の創製とその光機能
    3 有機共結晶を利用した光学センサ材料の開発
     3.1 外部刺激に応答する光学センサ材料
     3.2 ベイポクロミズム材料
     3.3 共結晶の性質を用いたベイポクロミズム材料
    4 酸塩基複合体の構造と光物性
     4.1 共結晶と塩と塩共結晶連続体
     4.2 塩共結晶連続体を用いた光機能材料

    第6章 非晶質有機半導体薄膜における分子凝集状態
    1 非晶質有機半導体薄膜
    2 分子配向の分析手法
     2.1 多入射角分光エリプソメトリー
     2.2 PL角度分布解析
     2.3 GIWAXS(Grazing-incidence wide-angle X-ray scattering)
     2.4 QACIOS(Quantitative absorbance comparison with an isotropically oriented standard)
    3 膜密度の分析手法
     3.1 溶解・吸光度測定
     3.2 分光エリプソメトリー
     3.3 XRR(X-ray reflectometry)
    4 凝集状態の制御手法と形成機構
     4.1 真空蒸着非晶質有機半導体薄膜の特殊性
     4.2 結晶性有機薄膜との形成機構の差異

    <分子の合成・設計>

    第7章 P3HTを基軸とする有機太陽電池開発と農業用途への応用
    1 はじめに
    2 高い短絡電流密度を示す非フラーレン型アクセプターの開発
    3 混合膜内での混和性制御に向けた設計指針
    4 農業用ハウスへの搭載に向けた緑色光波長選択型OSC
    5 緑色光波長選択型OSCに向けた新規アクセプター材料の開発
    6 おわりに

    第8章 Brickwork型結晶構造のシミュレーションに基づく高移動度有機半導体探索
    1 はじめに
    2 Brickwork型結晶構造
    3 Brickwork型結晶構造シミュレーション
    4 固体の電子構造評価
    5 新規の高移動度有機半導体材料探索

    第9章 π電子系有機分子において硫黄原子の位置が有機電界効果トランジスタ特性に与える影響
    1 はじめに
    2 BBTBDT誘導体の合成
    3 DFT計算によるフロンティア軌道の算出
    4 光学および電気化学特性
    5 DSCおよびTG-DTA測定による熱安定性の調査
    6 OFET素子への応用
     6.1 BBTBDTを用いて作製したOFET素子の特性
     6.2 Ph-BBTBDTを用いて作製したOFET素子の特性
     6.3 BBTBDT-2を用いて作製したOFET素子の特性
     6.4 Ph-BBTBDT-2を用いて作製したOFET素子の特性
    7 薄膜構造解析
    7.1 表面モルフォロジーの調査
    8 GIWAXS測定
    9 PYS 測定によるイオン化ポテンシャルの算出
    10 まとめ

    第10章 NDIユニットからなる新規n型有機半導体の合成と物性評価
    1 はじめに
    2 NDI高分子の合成
    3 NDI高分子の電荷輸送特性
    4 NDI高分子デバイスの大気安定性
    5 おわりに

    第11章 ナフタレンフラックス法による巨大π共役分子の単結晶育成
    1 はじめに
    2 ナフタレンフラックス法
    3 ペンタセンの例
    4 難溶性有機分子の結晶構造決定
    5 結晶構造を用いた理論的移動度評価
    6 有機FET作製
    7 今後の課題

    第12章 環状TADF有機分子の合成と光物性・OLED物性評価
    1 はじめに
    2 環状TADF分子の発展経緯
    3 ジベンゾフェナジンを電子アクセプターとするD-A-D-A環状TADF分子の合成
    4 D-A-D-A環状TADF分子の光物性
    5 おわりに

    <材料開発>

    第13章 液晶性で実現するプロセス適合性を有する有機半導体材料
    1 有機半導体材料としての液晶物質
    2 液晶性による結晶粒界方向の制御
    3 液晶性による薄膜の水平配向制御
    4 液晶性による平坦な多結晶薄膜の実現
    5 高秩序液晶相を有する有機半導体材料
    6 液晶性によるディップコート法での高速製膜
    7 まとめ

    第14章 チエノチオフェン構造を有する高導電性n型有機系半導体の開発
    1 はじめに
    2 熱電変換デバイスに向けた導電性有機金属材料の合成と成膜
     2.1 有機金属化合物NiETT
     2.2 有機金属化合物NiETTの高性能化
     2.3 チエノチオフェンを組み込んだ有機金属化合物NiT2TT
    3 まとめ

    第15章 高性能かつ大気安定なアンバイポーラ型分子性半導体材料の開発
    1 はじめに
    2 結果と考察
     2.1 合成
     2.2 溶液中の錯体の電子構造
     2.3 単結晶構造解析
     2.4 単結晶における分子間相互作用
     2.5 単結晶中の錯体の電子構造
     2.6 電界効果トランジスタ特性
    3 結論と展望

    第16章 アズレン骨格を有する有機トランジスタ材料
    1 はじめに
     1.1 アズレンの電子構造
     1.2 OFET材料の分子構造
    2 アズレンを両末端に持つチオフェン類縁体
     2.1 DAzBTとDAzTTの結晶構造と物性
     2.2 DAzBTとDAzTTのFET特性と薄膜構造
    3 テルアズレン異性体
     3.1 テルアズレン異性体の結晶構造と物性
     3.2 テルアズレン異性体のFET特性と薄膜構造
     3.3 分子軌道制御による半導体極性制御
    4 ビアズレン異性体
     4.1 ビアズレン異性体の結晶構造
     4.2 ビアズレン異性体のFET特性と薄膜構造
     4.3 ビアズレン異性体のトランスファー積分と再配列エネルギー
     4.4 アズレンの構造対称性と構造拡張
    5 アズレンを両末端に持つ1,3,4-チアジアゾール誘導体
     5.1 BAzTDA異性体とBNpTDAの結晶構造
     5.2 BAzTDA異性体のFET特性と薄膜構造
     5.3 BAzTDA異性体のトランスファー積分と再配列エネルギー
    6 おわりに

    第17章 液晶性n型半導体を用いた光電池の安定性向上
    1 はじめに
    2 液晶性を示すn型半導体と光電池
     2.1 材料とその諸特性
     2.2 光電池特性
     2.3 液晶性が及ぼす熱安定性
    3 まとめ

    第18章 有機・無機ハイブリッドペロブスカイト系半導体のキラリティ制御による光電変換物性の開拓
    1 はじめに
    2 非線形電気伝導現象
    3 キラル・極性半導体におけるバルク光起電力効果
     3.1 キラル分子を導入したヨウ化鉛層状ペロブスカイト半導体
     3.2 バルク光起電力効果(BPVE)
    4 キラル半導体における円偏光ガルバノ効果
     4.1 純粋にキラルな二次元ヨウ化鉛ペロブスカイト半導体
     4.2 円偏光ガルバノ効果(CPGE)
    5 おわりに

    <各種特性の予測と評価>

    第19章 機械学習による分子設計に向けた迅速過渡発光分光計測装置の開発
    1 はじめに
    2 TCSPCの概要とMI応用に向けた課題点
    3 迅速過渡発光分光計測装置の概要
    4 TADF材料および過渡発光データの機械学習の最新動向
    5 まとめと謝辞

    第20章 ケルビンプローブによる有機薄膜の電気分極構造の解析
    1 はじめに
    2 ケルビン法の原理と測定装置
     2.1 従来のケルビン法測定
     2.2 回転型ケルビン法測定
     2.3 ケルビン法測定の有機薄膜への適用可能性
    3 ケルビン法によるバンドの曲がりの観測
    4 ケルビン法による自発配向分極現象の観測
    5 さいごに

    第21章 Time-of-Flight法による液晶性有機半導体の電荷移動度測定
    1 はじめに
    2 Time-of-Flight(TOF)法による電荷移動度の測定
     2.1 過渡光電流(transient photocurrent)と電荷移動度(charge mobility)
     2.2 TOF法による液晶性有機半導体の電荷移動度測定装置
     2.3 ITOセルの作製
     2.4 試料セルへの液晶の注入
    3 液晶性有機半導体の電荷移動度測定の実際
     3.1 測定の流れ
     3.2 試料セルの設置と配向制御
     3.3 電荷移動度測定
     3.4 電荷移動度の算出
     3.5 試料精製の影響の一例
    4 まとめ

    第22章 高速インピーダンス分光系と機械学習による有機デバイスの瞬時電子物性評価
    1 はじめに
    2 高速インピーダンス測定系
     2.1 TSP信号の設計
     2.2 TSP測定系
    3 電子物性評価のための複素インピーダンススペクトルの機械学習
     3.1 PLEDの膜厚の決定
     3.2 データセットの作成
    4 結果
     4.1 TSP測定系による複素インピーダンススペクトル
     4.2 機械学習モデルとその評価
     4.3 機械学習モデルによるPLEDの電子物性評価
    5 おわりに

    第23章 有機半導体の電子構造における多体効果

    第24章 有機半導体の伝導帯バンド構造の実測と電子伝導機構
    1 はじめに ―有機半導体の電気伝導機構とエネルギーバンド構造―
    2 角度分解低エネルギー逆光電子分光の開発
    3 有機半導体の伝導帯バンド構造の実測
    4 ポーラロン形成
    5 まとめ

    第25章 赤外分光法による有機半導体高分子の光安定性評価
    1 はじめに
    2 FT-IR測定を用いた有機半導体高分子の光安定性の観測
    3 反応速度論による光劣化の解析
    4 F8BTの熱安定性と窒素雰囲気下での光安定性の評価
    5 光劣化のメカニズムとポリマー骨格構造による光安定性の違い
    6 まとめ

    <太陽電池への展開>

    第26章 拡張π電子系骨格を有する半導体ポリマーの開発と有機太陽電池の高効率化
    1 はじめに
    2 有機半導体の進化
     2.1 狭バンドギャップ化
     2.2 電圧損失の抑制
    3 局所的に高い秩序を有する半導体ポリマーの開発
    4 今後の課題と展望

    第27章 半導体単層カーボンナノチューブを正孔輸送層に添加した有機薄膜太陽電池
    1 はじめに
    2 種々の半導体単層カーボンナノチューブ
    3 半導体単層カーボンナノチューブを含む正孔輸送層を用いた有機薄膜太陽電池
    4 有機薄膜太陽電池の条件最適化
    5 有機薄膜太陽電池の特性向上についての解析的研究
    6 まとめ

    第28章 有機半導体における光誘起ラジカル生成と太陽電池評価への応用
    1 はじめに
    2 低分子太陽電池のESR研究
    3 高分子太陽電池のESR研究
     3.1 ESR測定用のP3HT:PCBM高分子太陽電池構造
     3.2 素子動作時のP3HT:PCBM高分子太陽電池の光誘起ESR信号
     3.3 電荷蓄積と素子特性劣化との相関
     3.4 電荷蓄積の形成とエネルギー準位
     3.5 電荷蓄積による素子性能の劣化機構
     3.6 高効率二元系高分子太陽電池のESR研究
     3.7 高効率三元系高分子太陽電池のESR研究
    4 おわりに

    【第2編:デバイス開発に向けた応用】

    第29章 高効率・高耐久性を有するハイパーフルオレッセンスOLEDの材料・デバイス設計
    1 はじめに
    2 光物性およびOLED特性
     2.1 材料合成
     2.2 計算シミュレーションによるエネルギー準位の推定
     2.3 光物性
     2.4 TAF-OLEDの特性と動作安定性
    3 結論

    第30章 有機半導体レーザー分子の耐久特性の向上
    1 はじめに
    2 レーザーの原理
    3 有機固体レーザー材料
    4 耐久性向上のためのレーザー材料の分子設計
    5 耐久性向上のための添加剤
    6 三重項励起子を活用するための方法
    7 まとめ

    第31章 ポリマー球体およびイオン液滴マイクロ光共振器による高感度センシング
    1 はじめに
    2 ポリマー球体マイクロ光共振器の作製と光閉じ込めによる共鳴発光
     2.1 π共役ポリマー球体マイクロ光共振器の作製
    2.2 ポリマー球体マイクロ光共振器からの共鳴発光とレーザー発振
    3 ポリマー球体マイクロ光共振器のセンシング応用
    3.1 ポリマー球体マイクロ光共振器による高感度湿度センシング
     3.2 ポリマー球体マイクロ光共振器による揮発性有機物質の高感度センシング
     3.3 天然ポリマーマイクロ光共振器による高分子の分解モニタリング
    4 イオン液滴レーザーによる微小気流センシング
    5 まとめ

    第32章 有機マイクロ共振器中におけるポラリトンBose-Einstein凝縮とポラリトン緩和過程
    1 イントロダクション
    2 有機マイクロ共振器中における励起子ポラリトン
    3 有機マイクロ共振器中におけるポラリトンBose-Einstein凝縮特性
    4 励起子ポラリトンおよびそのBEC領域の動力学とそのポラリトン緩和メカニズム
     4.1 線形領域におけるポラリトンの動力学
     4.2 BEC領域(非線形領域)におけるポラリトンの動力学
     4.3 ポラリトン緩和メカニズム
    5 結論
  • 内容紹介

    有機ELなどの開発に欠かせない有機半導体。本書は【第1編:各論】で固体物性,材料開発,分光技術,太陽電池開発などについて詳述し,【第2編:応用】では今後注目される先端デバイスの研究動向について解説する。

有機半導体の開発と最新動向(エレクトロニクス) [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:シーエムシー出版
著者名:安達千波矢(監修)
発行年月日:2024/03
ISBN-10:4781317634
ISBN-13:9784781317632
判型:B5
発売社名:シーエムシー出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電気
言語:日本語
ページ数:400ページ
他のシーエムシー出版の書籍を探す

    シーエムシー出版 有機半導体の開発と最新動向(エレクトロニクス) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!