利他・ケア・傷の倫理学―「私」を生き直すための哲学(犀の教室) [単行本]
    • 利他・ケア・傷の倫理学―「私」を生き直すための哲学(犀の教室) [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
利他・ケア・傷の倫理学―「私」を生き直すための哲学(犀の教室) [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003824588

利他・ケア・傷の倫理学―「私」を生き直すための哲学(犀の教室) [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:晶文社
販売開始日: 2024/03/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

利他・ケア・傷の倫理学―「私」を生き直すための哲学(犀の教室) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「僕たちは、ケア抜きには生きていけなくなった種である」多様性の時代となり、大切にしているものが一人ひとりズレる社会で、善意を空転させることもなく、人を傷つけることもなく、生きていくにはどうしたらいいのか?人と出会い直し、歩み直し、関係を結び直すための、利他とは何か、ケアの本質とは何かについての哲学的考察。進化生物学、ウィトゲンシュタインの「言語ゲーム」、スラヴォイ・ジジェクの哲学、宇沢弘文の社会的費用論、さらには遠藤周作、深沢七郎、サン=テグジュペリ、村上春樹などの文学作品をもとに考察する、書きおろしケア論。『楢山節考』はセルフケアの物語だった!
  • 目次

    まえがき──独りよがりな善意の空回りという問題
    第1章 多様性の時代におけるケアの必然性
    第2章 利他とケア
    第3章 不合理であるからこそ信じる
    第4章 心は隠されている?
    第5章 大切なものは「箱の中」には入っていない
    第6章 言語ゲームと「だったことになる」という形式
    第7章 利他とは、相手を変えようとするのではなく、自分が変わること
    第8章 有機体と、傷という運命
    終章 新しい劇の始まりを待つ、祈る
  • 出版社からのコメント

    人と出会い直し、生き直し、つながりを結び直すために。利他、ケア、「大切にしているもの」をめぐる哲学論考。
  • 内容紹介

    「訂正可能性の哲学」がケアの哲学だったことを、本書を読んで知った。
    ケアとは、あらゆる関係のたえざる訂正のことなのだ。
    ──東浩紀

    「僕たちは、ケア抜きには生きていけなくなった種である」
    多様性の時代となり、大切にしているものが一人ひとりズレる社会で、善意を空転させることもなく、人を傷つけることもなく、生きていくにはどうしたらよいのか? 人と出会い直し、歩み直し、つながりを結び直すための、利他とは何か、ケアの本質とは何かについての哲学的考察。
    進化生物学、ウィトゲンシュタインの「言語ゲーム」、スラヴォイ・ジジェクの哲学、宇沢弘文の社会的費用論、さらには遠藤周作、深沢七郎、サン=テグジュペリ、村上春樹などの文学作品をもとに考察する、書きおろしケア論。『楢山節考』はセルフケアの物語だった!

    「大切なものはどこにあるのか? と問えば、その人の心の中あるいは記憶の中という、外部の人間からはアクセスできない「箱」の中に入っている、というのが僕らの常識的描像と言えるでしょう。/ですが、これは本当なのでしょうか?/むしろ、僕らが素朴に抱いている「心という描像」あるいは「心のイメージ」のほうが間違っているという可能性は?/この本では哲学者ウィトゲンシュタインが提示した議論、比喩、アナロジーを援用してその方向性を語っていきます。」(まえがきより)

    【目次】
    まえがき──独りよがりな善意の空回りという問題
    第1章 多様性の時代におけるケアの必然性
    第2章 利他とケア
    第3章 不合理であるからこそ信じる
    第4章 心は隠されている?
    第5章 大切なものは「箱の中」には入っていない
    第6章 言語ゲームと「だったことになる」という形式
    第7章 利他とは、相手を変えようとするのではなく、自分が変わること
    第8章 有機体と、傷という運命
    終章 新しい劇の始まりを待つ、祈る
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    近内 悠太(チカウチ ユウタ)
    教育者、哲学研究者。統合型学習塾「知窓学舎」講師。著書『世界は贈与でできている』(NewsPicksパブリッシング)で第29回山本七平賞・奨励賞を受賞
  • 著者について

    近内悠太 (チカウチユウタ)
    近内悠太(ちかうち・ゆうた)
    教育者、哲学研究者。統合型学習塾「知窓学舎」講師。著書『世界は贈与でできている』(NewsPicksパブリッシング刊)で第29回山本七平賞・奨励賞を受賞。
    近内悠太WEBサイト https://www.chikauchi.jp

利他・ケア・傷の倫理学―「私」を生き直すための哲学(犀の教室) の商品スペック

商品仕様
出版社名:晶文社
著者名:近内 悠太(著)
発行年月日:2024/03/30
ISBN-10:4794974140
ISBN-13:9784794974143
判型:B6
発売社名:晶文社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:304ページ
縦:19cm
他の晶文社の書籍を探す

    晶文社 利他・ケア・傷の倫理学―「私」を生き直すための哲学(犀の教室) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!