原史・古代における海人の研究―紀伊の海人と古代氏族紀氏を中心として [単行本]
    • 原史・古代における海人の研究―紀伊の海人と古代氏族紀氏を中心として [単行本]

    • ¥7,700231 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月18日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
原史・古代における海人の研究―紀伊の海人と古代氏族紀氏を中心として [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003824732

原史・古代における海人の研究―紀伊の海人と古代氏族紀氏を中心として [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥7,700(税込)
ゴールドポイント:231 ゴールドポイント(3%還元)(¥231相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月18日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:芙蓉書房出版
販売開始日: 2024/03/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

原史・古代における海人の研究―紀伊の海人と古代氏族紀氏を中心として の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    海を生業の場とし、漁撈はもちろんのこと海浜部では盛んに製塩を行い、航海術にもたけていた「海人(かいじん)」とはなにか。西日本を中心に広く分布している海人の実態を紀伊半島沿岸部に焦点をあて分析し、さらに海人と深く関わったと考えられる古代氏族「紀氏」、大和の豪族「葛城氏」との親密な関係について取り上げる。また、瀬戸内における影響力、さらの黒潮文化圏ともいえる太平洋沿岸の他地域との交流についてさまざまな視点から論じる。
  • 目次

    第一章 紀伊半島の位置と環境
    紀伊半島の位置と地形的・歴史的環境/紀の川流域の環境
    第二章 紀伊半島における海人の生業について
    塩にまつわる話/製塩土器研究史/紀伊の生産(製塩・漁撈)遺跡/紀伊の製塩土器の変遷と塩の流通/製塩の方法について/体験学習による煎熬実験/製塩土器の製作
    第三章 海を介した交流―黒潮文化圏―
    黒潮文化圏/西庄遺跡について/西庄遺跡の分析/土器製塩の実態/製塩土器の流通について/漁具と捕獲対象物の検討/コラムカツオについて/その他の海の生産用具と漁法/骨角器/西庄遺跡における動物遺体について/包含層出土の遺物について
    第四章 紀伊の古墳文化
    古代氏族―紀氏― /古墳出現前夜の様相/岩橋千塚古墳群成立の背景/鳴神遺跡群の開発/コラム『日本霊異記』下巻第三四話/岩橋千塚古墳群について/岩橋千塚出土の半島系遺物/南岸勢力の台頭―南北バランスの破綻―/コラム井辺八幡山古墳出土の黥面埴輪について/紀伊の古墳/紀の川水系の古墳/海浜部の古墳/和泉地方の動向
  • 内容紹介

    海を生業の場とし、漁撈はもちろんのこと海浜部では盛んに製塩を行い、航海術にもたけていた「海人(かいじん)」とはなにか。

    西日本を中心に広く分布している海人の実態を紀伊半島沿岸部に焦点をあて分析し、さらに海人と深く関わったと考えられる古代氏族「紀氏」、大和の豪族「葛城氏」との親密な関係について取り上げる。また、瀬戸内における影響力、さらに黒潮文化圏ともいえる太平洋沿岸の他地域との交流についてさまざまな視点から論じる。


    第一章 紀伊半島の位置と環境
    紀伊半島の位置と地形的・歴史的環境/紀の川流域の環境
    第二章 紀伊半島における海人の生業について
    塩にまつわる話/製塩土器研究史/紀伊の生産(製塩・漁撈)遺跡/紀伊の製塩土器の変遷と塩の流通/製塩の方法について/体験学習による煎熬実験/製塩土器の製作
    第三章 海を介した交流―黒潮文化圏―
    黒潮文化圏/西庄遺跡について/西庄遺跡の分析/土器製塩の実態/製塩土器の流通について/漁具と捕獲対象物の検討/コラムカツオについて/その他の海の生産用具と漁法/骨角器/西庄遺跡における動物遺体について/包含層出土の遺物について
    第四章 紀伊の古墳文化
    古代氏族―紀氏― /古墳出現前夜の様相/岩橋千塚古墳群成立の背景/鳴神遺跡群の開発/コラム『日本霊異記』下巻第三四話/岩橋千塚古墳群について/岩橋千塚出土の半島系遺物/南岸勢力の台頭―南北バランスの破綻―/コラム井辺八幡山古墳出土の黥面埴輪について/紀伊の古墳/紀の川水系の古墳/海浜部の古墳/和泉地方の動向
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    冨加見 泰彦(フカミ ヤスヒコ)
    1952年和歌山県に生まれる。1975年駒澤大学文学部歴史学科卒業、國學院大學文学部学士入学。元和歌山県立紀伊風土記の丘主幹(学芸課長)。2010年大阪大谷大学文学研究科文化財学専攻単位取得。文学博士
  • 著者について

    冨加見 泰彦 (フカミ ヤスヒコ)
    冨加見 泰彦(ふかみ やすひこ)
    1952年和歌山県に生まれる。1975年駒澤大学文学部歴史学科卒業、國學院大學文学部学士入学。元和歌山県立紀伊風土記の丘主幹(学芸課長)。2010年大阪大谷大学文学研究科文化財学専攻単位取得。文学博士。
    主な論著に、「紀伊」(『前方後円墳集成』近畿編、山川出版社、1992年)、「紀伊における土器製塩について」(『半島・海と陸の生活と文化』、雄山閣、2001年)、「陶質土器と初期須恵器の系譜」『土師器と須恵器』(季刊考古学普及版、2001年)、「紀伊の首長墓―紀の川流域の動態」(『陵山古墳の研究』、橋本市教員委員会、2019年)、「岩橋千塚古墳群」(『地方史研究の最前線』、清文堂、2020年)

原史・古代における海人の研究―紀伊の海人と古代氏族紀氏を中心として の商品スペック

商品仕様
出版社名:芙蓉書房出版
著者名:冨加見 泰彦(著)
発行年月日:2024/03/26
ISBN-10:4829508752
ISBN-13:9784829508756
判型:A5
発売社名:芙蓉書房出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:312ページ
縦:22cm
他の芙蓉書房出版の書籍を探す

    芙蓉書房出版 原史・古代における海人の研究―紀伊の海人と古代氏族紀氏を中心として [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!