自閉もうひとつの見方―これが私だと思えるように [単行本]
    • 自閉もうひとつの見方―これが私だと思えるように [単行本]

    • ¥3,630109 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
自閉もうひとつの見方―これが私だと思えるように [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003824774

自閉もうひとつの見方―これが私だと思えるように [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,630(税込)
ゴールドポイント:109 ゴールドポイント(3%還元)(¥109相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:福村出版
販売開始日: 2024/05/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

自閉もうひとつの見方―これが私だと思えるように [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    “自閉である前に人間である”パーソン・ファーストから、“自閉と人間は不可分である”アイデンティティ・ファーストへ。2018年版に新たな章とエピソードが多数追加された増補改訂版!
  • 目次

    第Ⅰ部 自閉を理解する
     第1章 「なぜ」と問う
      調整不全という困難
      対処方略と調整行動
      調整の要素としての人
      「行動」を理解することの重要性
      どのように大人は調整不全を引き起こし得るのか
      耳を傾けることの力と信頼を築くことの力
     第2章 耳を傾けること
      エコラリアに対する見方を変える
      エコラリアを理解するようになった経緯
      コミュニケーションの代替手段
      家族特有の言語
      学習方略としてのエコラリア
      耳を傾けることはコミュニケーションを促す
     第3章 熱 中
      熱中を足場にする
      熱中を呼び起こすもの
      洗車場の王様と注目に値する情熱の物語
      つながりを築くために興味を生かす
      人に対する熱中
      熱中がトラブルの原因になるとき
      「時と場所」を教えること
      強みを築くこと
     第4章 信頼、おそれ、コントロール
      信頼の障害
      身体への信頼
      世界への信頼
      人々への信頼
      おそれの役割
      子どもがおそれを克服するのを助ける
      コントロール おそれと不安に対する自然な反応
      どのように人はコントロールを働かせようとするのか
      関係性におけるコントロール
      信頼を築く
     第5章 情動的記憶
      情動的記憶の影響
      いかに記憶が行動を説明するか
      あらゆることが引き金になり得る
      PTSDから得られる教訓
      どのように情動的記憶の問題かどうかを見分けるか?
      情動的記憶のマネジメントの支援
      肯定的な情動的記憶を創出する
     第6章 社会的な理解
      社会的ルールを学ぶことの困難
      社会的状況を読むことの難しさ
      社会的ルールを教えることの限界
      ルールに従うというのは紛らわしいことでもある
      明確で直接的であることの重要性
      誠実さが最善の策とは限らない
      誤解のストレス
      社会的理解と学校
      情動を理解する
      誤った情動の教え方
      社会性を教えるということ、そのゴールはどこなのか
      暗黙の了解のもつ役割

    第Ⅱ部 自閉スペクトラムに生きる
     第7章 「イットをつかむ」ために必要なこと
      実践における「イット・ファクター」
      「イットをつかんでいる」先生やその他の人たち
      イットのない人との遭遇
      自分の役割を知ることの重要性
     第8章 仲間から得られる知恵
      親、家族、養育者はエキスパートである
      自分の感性を信じ、直感に従うこと
      コミュニティを見つけること
      楽観的であること
      信じるものをもつこと
      自分の気持ちを受け入れて表現すること
      攻撃的でなく、適切に主張すること(その違いを知ること)
      価値ある戦いを選ぶこと
      ユーモアを見出すこと
      敬意を求めること
      エネルギーをどこに向けるか
     第9章 真のエキスパート
      ロス・ブラックバーン「人付き合いはしない」
      マイケル・ジョン・カーリー「私たちは自分たちに何ができるのかを聞き知る必要がある」
      スティーブン・ショア「両親は私を受け止めてくれた」
     第10章 長期的な視点
      ランドール家の人々「チャンスを与えられれば、アンディはそれによって進むのです」
      コレイア家の人々「マットはいかに生きるかについて教えてくれます」
      ドミング家の人々「私たちは直感に従うべきです」
      カナ家の人々「実現させるために前面に立たなければならないのです」

    第Ⅲ部 自閉の未来
     第11章 自閉とアイデンティティ
      開示の二つの側面
      アイデンティティとしての自閉
      自閉は、私たちの他の部分とどのように重なり合うのか
      自閉とジェンダーの多様性を整理する
      無発話の人が声を上げる
     第12章 還元し、道を拓く
      カーリー・オット「自閉がなければ、私は職を失っていたでしょう」
      ベッカ・ロリー・ヘクター「私の世界を、自閉が鮮やかな可能性で彩った」
      クロエ・ロスチャイルド「人助けが大好きなんです」
      アニタ・レスコ「大切なのは転んでも立ち上がることです」
      コナー・カミングス「今日の挑戦がうまくいかなくても、明日の挑戦が待っています」
      ロン・サンディソン「ハードワークが必要であり、愛と思いやりとビジョンが必要なのです」
      ジョーディン・ジンマーマン「自分の考えや志を共有できるようになってから、私の人生は劇的に変わりました」
      スコット・シュタインドルフ「私は私の人生の捉え方、私の創造性、そして私の感受性を愛しています」
     第13章 英気を養う
      回復という疑問
      家族が違えば、夢も異なる
      スモールステップ、視点の切り替え
      楽しさ・喜びと自己感、それとも学業の成功?
      自己決定の重要さ

    よくある質問
    参考となる情報の案内
    SCERTSモデルについて

    [原題]Uniquely human: A different way of seeing autism, updated and expanded
  • 出版社からのコメント

    自閉症者支援の第一人者による名著の増補改訂版。変わりゆく自閉とアイデンティティの考え方を反映させた。
  • 内容紹介

    自閉症者支援の第一人者による名著『自閉症 もうひとつの見方-「自分自身」になるために』の増補改訂版。変わりつつある自閉とアイデンティティの考え方をアップデート。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    長崎 勤(ナガサキ ツトム)
    実践女子大学、博士(教育学)、公認心理師、言語聴覚士
  • 著者について

    バリー・M・プリザント (バリー エム プリザント)
    ※初版刊行時のものです
    バリー・M・プリザント(Barry M. Prizant)
    バリー・M・プリザント博士。CCC-SLP(米国音声言語聴覚協会認定言語療法士)。自閉や神経発達の様態に関して世界をけん引する権威の一人であり、自閉人やニューロダイバージェントの方々とその家族を尊重し、本人と家族を中心にしたアプローチの先駆者として知られている。臨床学者、研究者、国際的なコンサルタントとして50年以上の経験をもち、ロードアイランド大学の特任教授、言語療法士、個人診療所のChildhood Communication Servicesの所長である。また、アメリカ自閉症協会の専門家顧問、ミラクル・プロジェクトとスペクトラム・シアター・アンサンブルの顧問を務めている。現在、十数か国以上で実施されている包括的教育アプローチのSCERTSモデルの共同開発者でもある。

    トム・フィールズ-マイヤー (トム フィールズ マイヤー)
    ※初版刊行時のものです
    トム・フィールズ-マイヤー(Tom Fields-Meyer)
    トム・フィールズ-マイヤーは、National Jewish Book Awardの最終選考作品である回顧録『Following Ezra: What One Father Learned About Gumby, Otters, Autism, and Love from His Extraordinary Son』の著者である。多数の共著の本があり、彼が書いた記事やエッセイは、数多くの全国的な雑誌に掲載されている。ロサンゼルスで生活しており、UCLAエクステンションのライタープログラムで教壇に立っている。

自閉もうひとつの見方―これが私だと思えるように [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:福村出版
著者名:バリー・M. プリザント(著)/トム フィールズ-マイヤー(著)/長崎 勤(監訳)/吉田 仰希(訳)/深澤 雄紀(訳)/香野 毅(訳)/長澤(仲野) 真史(訳)/遠山 愛子(訳)/有吉 未佳(訳)
発行年月日:2024/05/10
ISBN-10:4571420811
ISBN-13:9784571420818
旧版ISBN:9784571420665
判型:A5
発売社名:福村出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:412ページ
縦:21cm
その他: 原書名: NIQUELY HUMAN:A Different Way of Seeing Autism, UPDATED AND EXPANDED〈Prizant,Barry M.;Fields-Meyer,Tom〉
他の福村出版の書籍を探す

    福村出版 自閉もうひとつの見方―これが私だと思えるように [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!