「ここだけの話」を聞く技術―できる人だけが知っている [単行本]
    • 「ここだけの話」を聞く技術―できる人だけが知っている [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
「ここだけの話」を聞く技術―できる人だけが知っている [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003825335

「ここだけの話」を聞く技術―できる人だけが知っている [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:秀和システム
販売開始日: 2024/05/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「ここだけの話」を聞く技術―できる人だけが知っている の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    無口な客、気難しい取引先、雲の上の経営者…どんな相手からもとっておきの情報を引き出す。メディア出演多数。年間100本以上の連載「取材のプロ」の技とは?
  • 目次

    第1章 しゃべらない人の「壁」を攻略する方法
    沈黙が怖い? 話題はすぐ目の前にある
    「聞く」ことは手段、本来の目的は何?
    天性の明るさや見せかけの〝よいしょ〟はいらない
    仮説を立てるまでの事前準備が大事
    仮説はズレていればいるほど「オイシイ」
    自分の頭の中にある引き出しから情報を引っ張り出す
    「今まで聞けなかった質問をどれだけできるか」で決まる
    取材における「コスパ」「タイパ」とは?
    本当の失礼とは「見えないものだ」と心得よう
    カットを恐れない。切り口をいくつも用意しておく

    第2章 自分語りする人の「鎧」を外す秘訣とは?
    「しゃべりまくる人」ほど、その場での対策が必要
    自分語りをする人は「マイストーリー」を語りたがっている
    じつは人は「自分の魅力」をよく知らない
    相手を「裸」にするには思い出話が最適
    時系列に並べると本質が見えてくる
    知らないこと、わからないことのスルーはNG
    経営者は「そんなに調べてきてくれたのか」で喜ぶ
    「愛」があれば厳しく突っ込んでも嫌がられない
    聞く技術以上に、聞く姿勢が問われる場面とは?
    プレスリリースが万全な「自分語り企業」でも応用可

    第3章 苦手な人からも「心の声」を聞くためのコツ
    レジェンドクラスとは突然会えるもの
    「取材拒否のお店」での取材で気をつけていること
    開き直って「自分は仕事で来ている」と言い聞かせよう
    相手が時間を割いてくれていることに感謝する
    「とにかくメモを取る」伊坂幸太郎さんに学ぶ
    わざわざ苦手な人の顔を見なくてもいい
    ジェスチャーや笑顔よりも、人は質問(関心)が嬉しい
    「向こう岸」に立てば一気に距離が縮まる
    聞き漏らすな。素朴な疑問ほどおもしろい
    電話で話す際は「ワード」を強調する
    取材前1~2分の「アイドリングトーク」が効く

    第4章 これからは聞く技術より「聞き倒す技術」を磨け
    この本を読んでいる時点で、じつは「聞く技術」がある?
    聞き倒すためにはアウトラインが必要だ
    メモを取っていれば自然と「聞き倒す姿勢」になれる
    取材の肝を握れ。その場でポイントを聞き逃すな
    「予想外の展開」になった取材こそおもしろい!
    自分の仮説にこだわったり、決めつけたりしない
    「1000円の壁」論争から見えてくるもの
    自分のパフォーマンスよりも「撮れ高」を優先せよ
    羽鳥慎一さんに学んだ「人に話してもらう」気配り
    コスパを考える人ほど事前準備を欠かさない
    一撃で決めよう。「あとからメールで」は二流以下の証

    第5章 「また話を聞いてほしい」となる人を目指そう
    プロなら二度目が大事。リピーターを目指せ
    次につながる努力を惜しまない。雑談でもいい
    あくまで強みを活かす。「弱さの克服」を考えない
    雑談のフックは3つぐらいあると安全
    元SMAP中居正広さんの「上げて落とす、そして上げる」
    自らの質問項目とChatGPTとを対決させてみる
    SNSを駆使しろ。会っていなくても「会えている」
    何かあったらサッと電話できる関係を築け
    愛がない記事は書かない
  • 出版社からのコメント

    無口な客、気難しい取引先、雲の上の経営者…どんな相手からもとっておきの情報を引き出すプロの技を伝授。営業、接客にも応用可能!
  • 内容紹介

    ☆☆☆無口な客、気難しい取引先、雲の上の経営者…☆☆☆
    ☆☆☆どんな相手からもとっておきの情報を引き出すプロの技☆☆☆

    著者はメディアの露出も多いラーメンライターとして活躍していますが、
    行列ができるラーメン店の店主は忙しく、企業秘密も多かったりします。

    また、無口な方、逆にしゃべりまくる方、伝説的な経営者など、
    取材対象も多岐にわたり、じつはすごく難しい取材対象なのです。

    そんな中で「井手さんなら」と心を開いてくれる社長さんは後を絶ちません。
    一体どんな技術を使っているのかを、この本の中で本邦初公開してくれます。

    ☆☆☆記者やカウンセラーなど”聞くことが多い”仕事の方はもちろん☆☆☆
    ☆☆☆営業や接客、人事など「人に接する仕事」をされている方も応用可能☆☆☆

    著者は要約サイト「flier(フライヤー)」執行役員や、
    「読者が選ぶビジネス書グランプリ」事務局長として、
    多くのビジネス書の著者にもお会いしてきました。

    寡黙な方が多いラーメン店の店主と、多弁な方が多いビジネス書の著者、
    真逆なタイプを相手に多くの実績を残してきています。
    つまり、どんな相手からもとっておきの情報を引き出せる、文字どおり「プロの技」です。

    相手から「○○さんだから教える」という耳寄りな情報を教えて頂ければ、
    記者やカウンセラーといった”聞く仕事”の方はもちろん、
    営業や接客、人事など”人に接する仕事”の方も応用できます。

    本書では、

    ・質問力とは「仮説と現実の間に生まれる」結果だ
    ・「今まで聞けなかった質問をどれだけできるか」で決まる
    ・じつは「コスパが悪い聞き方」をしている人が多すぎる

    などいった秘儀を伝授します。
    すぐに使える「プロの技」、みなさんも知りたくありませんか?

    【もくじ】
    第1章 しゃべらない人の「壁」を攻略する方法
    第2章 自分語りする人の「鎧」を外す秘訣とは?
    第3章 苦手な人からも「心の声」を聞くためのコツ
    第4章 これからは聞く技術より「聞き倒す技術」を磨け
    第5章 「また話を聞いてほしい」となる人を目指そう

    図書館選書
    本書は、ラーメンライターとして全国のラーメン店主からの信頼を得、多数の独自記事を執筆してメディア出演も豊富な著者が、どのように「ここだけの話」を引き出しているかを紹介する指南書です。プロの聞く技術を伝授します。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    井手 隊長(イデ タイチョウ)
    全国47都道府県のラーメンを食べ歩くラーメンライター。「Yahoo!ニュース」「東洋経済オンライン」「AERA dot.」「マイナビニュース」など年間100本以上の連載記事を執筆するほか、テレビ・ラジオ番組出演、商品監修など多方面で活躍中。近年はラーメンの「1000円の壁」問題や「町中華の衰退事情」など、ラーメン業界をめぐる現状を精力的に取材。その他、ミュージシャンとして、サザンオールスターズのトリビュートバンド「井手隊長バンド」や、昭和歌謡・オールディーズユニツト「フカイデカフェ」でも活動。本の要約サービス「フライヤー」執行役員、「読者が選ぶビジネス書グランプリ」事務局長も務める
  • 著者について

    井手隊長 (イデタイチョウ)
    井手隊長(いで・たいちょう)
    全国47都道府県のラーメンを食べ歩くラーメンライター。「Yahoo!ニュース」「東洋経済オンライン」「AERA dot.」「マイナビニュース」など年間100本以上の連載記事を執筆するほか、テレビ・ラジオ番組出演、商品監修など多方面で活躍中。近年はラーメンの「1000円の壁」問題や「町中華の衰退事情」など、ラーメン業界をめぐる現状を精力的に取材。番組への出演は「羽鳥慎一モーニングショー」「ABEMA的ニュースショー」「熱狂マニアさん!」「5時に夢中!」など多数。その他、ミュージシャンとして、サザンオールスターズのトリビュートバンド「井手隊長バンド」や、昭和歌謡・オールディーズユニット「フカイデカフェ」でも活動。本の要約サービス「フライヤー」執行役員、「読者が選ぶビジネス書グランプリ」事務局長も務める。

「ここだけの話」を聞く技術―できる人だけが知っている の商品スペック

商品仕様
出版社名:秀和システム
著者名:井手 隊長(著)
発行年月日:2024/05/15
ISBN-10:4798071870
ISBN-13:9784798071879
判型:B6
発売社名:秀和システム
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:224ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
他の秀和システムの書籍を探す

    秀和システム 「ここだけの話」を聞く技術―できる人だけが知っている [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!