ADRを利用した離婚協議の実務―法制度から調停の技法・手続、事例検討まで [単行本]

販売休止中です

    • ADRを利用した離婚協議の実務―法制度から調停の技法・手続、事例検討まで [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003826220

ADRを利用した離婚協議の実務―法制度から調停の技法・手続、事例検討まで [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
日本全国配達料金無料
出版社:民事法研究会
販売開始日: 2024/03/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

ADRを利用した離婚協議の実務―法制度から調停の技法・手続、事例検討まで の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    法改正で養育費支払いのADRでの合意に執行力が付与される制度がスタートし、当事者にとってメリットが増える離婚ADR!その実際の手続と運営上のノウハウ、調停の具体的な進め方を詳説!ADRの法制度から利用者の声までわかる、ADR運営者はもとより、弁護士、司法書士、行政書士等の関連職種の方のADR立上げにとってもバイブルとなり、そしてADRのファンになる1冊!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 ADRの法律と技法(ADRの法制度;ADR法の概要とADR利用促進に向けた取組み;ADRの現場からみた技法の大切さ;調停技法)
    第2章 離婚問題とADR(離婚問題をADRで協議する意義;ADRを利用した離婚の実際;ADRを利用した話し合いの特徴;ODR)
    第3章 事例を通して体験する離婚ADR(「夫の涙は初めてでした」;「私に何もかも決めさせないでほしいの」 ほか)
    第4章 アンケート結果―ADRを利用して離婚協議を行った当事者の声(アンケート結果(抜粋)および考察;アンケート結果を使った統計調査;アンケート結果を踏まえて)
  • 出版社からのコメント

    家族法改正(親権・養育費等)の動きやADR法改正でニーズが高まるADR手続の実際を具体的に解説!
  • 内容紹介

    ・家族法改正(親権・養育費等)の動きやADR法改正でニーズが高まるADR、話し合いで柔軟な解決をめざすそのADRの手続の実際を、編著者が運営する「家族のためのADRセンター」の運用と事例をもとに、具体的に解説した注目の書!
    ・第1章では法制度と調停技法について概観し、第2章では著者が運営するADRを利用した離婚手続についてオンライン調停を含め詳細に紹介、第3章ではその手続で実際によくある進み方を事例で具体的に示し、第4章では利用者アンケート結果を分析!
    ・とりわけ第3章「事例を通して体験する離婚ADR」では、実務でよくある事例を夫婦不和の経過→調停の経過→対話形式による「調停の現場の流れ」→ADRポイント!の流れで13の事例を取り上げており、ADR機関にくるさまざまな当事者の事情や感情、調停人の対応の実際とそれによる当事者の反応等についてリアルに理解できる!
    ・現在すでにADR機関を運営している方はもちろん、弁護士、司法書士、行政書士などADRに興味がある読者がADRを立ち上げる際のバイブル! ADRのファンになる1冊!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小泉 道子(コイズミ ミチコ)
    平成14年に家庭裁判所調査官補として採用された後、関西および関東を中心とした家庭裁判所に勤務した後、平成29年3月に辞職。同年12月、法務大臣の認証を取得し、離婚をはじめとする親族間紛争を扱うADR機関「家族のためのADRセンター」を設立。自身もADRの調停人を務める傍ら、行政への広報活動の一環として、ADR利用料助成の提案や職員向け研修なども積極的に行っている。また、法務省や日本ADR協会主催のフォーラム等にも数多く登壇しており、ADR・ODRの促進に尽力している

    入江 秀晃(イリエ ヒデアキ)
    九州大学大学院法学研究院教授。博士(法学)。(一財)日本ADR協会・ADR調査企画委員。仲裁ADR法学会理事。法社会学会会員。調停トレーニング講師として、日本仲裁人協会、弁護士会、司法書士会その他で約20年の経験を持つ

    垣内 秀介(カキウチ シュウスケ)
    東京大学大学院法学政治学研究科教授。1996年東京大学法学部卒、同大学大学院法学政治学研究科助手、助教授等を経て、2012年から現職。仲裁ADR学会、日本ADR協会理事

    本多 康昭(ホンダ ヤスアキ)
    法務省大臣官房司法法制部審査監督課長。1992年国税庁に入庁。国税庁、国税局等の多くの部署・地域での勤務経験を有し、税務行政全般に精通。税務に関するコーポレートガバナンス施策を推進し、大学、関係団体等での講演多数。また、1999年旧経済企画庁・内閣府でNPO等の市民活動促進施策の企画立案、2007年日本政府観光局パリ事務所でインバウンド振興に関する業務にも従事。2015年には青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科客員教授として「租税法各論」を担当。2022年3月より現職。現在はADR伝道師として尽力
  • 著者について

    小泉 道子 (コイズミ ミチコ)
    小泉 道子 編著
    平成14年に家庭裁判所調査官補として採用された後、関西および関東を中心とした家庭裁判所に勤務した後、平成29年3月に辞職。同年12月、法務大臣の認証を取得し、離婚をはじめとする親族間紛争を扱うADR機関「家族のためのADRセンター」を設立。自身もADRの調停人を務める傍ら、行政への広報活動の一環として、ADR利用料助成の提案や職員向け研修なども積極的に行っている。また、法務省や日本ADR協会主催のフォーラム等にも数多く登壇しており、ADR・ODRの促進に尽力している。

    垣内 秀介 (カキウチ シュウスケ)
    垣内 秀介 著
    東京大学大学院法学政治学研究科教授。1996年東京大学法学部卒、同大学大学院法学政治学研究科助手、助教授等を経て、2012年から現職。仲裁ADR学会、日本ADR協会理事。

    本多 康昭 (ホンダ ヤスアキ)
    本多 康昭 著
    法務省大臣官房司法法制部審査監督課長。1992年国税庁に入庁。国税庁、国税局等の多くの部署・地域での勤務経験を有し、税務行政全般に精通。税務に関するコーポレートガバナンス施策を推進し、大学、関係団体等での講演多数。2015年には青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科客員教授として「租税法各論」を担当。2022年3月より現職。現在はADR伝道師として尽力。

    入江 秀晃 (イリエ ヒデアキ)
    入江 秀晃 著
    九州大学大学院法学研究院教授。博士(法学)。(一財)日本ADR協会・ADR調査企画委員。仲裁ADR法学会理事。法社会学会会員。調停トレーニング講師として、日本仲裁人協会、弁護士会、司法書士会その他で20年の経験を持つ。

ADRを利用した離婚協議の実務―法制度から調停の技法・手続、事例検討まで の商品スペック

商品仕様
出版社名:民事法研究会
著者名:小泉 道子(編著)/入江 秀晃(著)/垣内 秀介(著)/本多 康昭(著)
発行年月日:2024/04/01
ISBN-10:4865566120
ISBN-13:9784865566123
判型:A5
発売社名:民事法研究会
対象:実用
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:328ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:410g
他の民事法研究会の書籍を探す

    民事法研究会 ADRを利用した離婚協議の実務―法制度から調停の技法・手続、事例検討まで [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!