大邱の敵産家屋―地域コミュニティと市民運動 [単行本]
    • 大邱の敵産家屋―地域コミュニティと市民運動 [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月16日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003826303

大邱の敵産家屋―地域コミュニティと市民運動 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月16日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:共和国
販売開始日: 2024/04/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

大邱の敵産家屋―地域コミュニティと市民運動 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    詩人の森崎和江が生まれたことでも知られる韓国第三の拠点都市・大邱。植民地時代の「敵産家屋」をコミュニティや市民運動の拠点として利用しつづける人びとの肉声を拾いあげ、韓国現代史に位置づける試み。
  • 目次

    序章――なぜ「敵産家屋」なのか

    1、 三徳初等学校の教頭先生の官舎
    2、 抵抗と適応
    3、 植民地支配に関する認識と今日の社会構造
    4、 地域コミュニティと敵産家屋
    5、 本書の構成


    第1章――なぜ北城路に敵産家屋が立ち並ぶのか

    1、 韓国の地方都市・大邱
    2、 人口からみた大邱の日本人植民者
    3、 日本人植民者と北城路の成り立ち
    4、 植民地支配下の繁華街から工業地区へ
    5、 郊外移転と空洞化
    6、 北城路の町工場が果たす役割
    7、 なぜ北城路に敵産家屋が立ち並ぶのか


    第2章――敵産家屋で工具を売り、機械を作る

    1、 韓国の都市コミュニティ
    2、 物資不足と品物の融通からの出発
    3、 商品の製作過程と町工場の協働
    4、 社会的に維持されるコモンズとしての北城路
    5、 地域コミュニティが維持する敵産家屋


    第3章――敵産家屋を都市の歴史に位置づける

    1、 敵産家屋と大邱の歴史
    2、 「まちかど文化市民連帯」とその活動
    3、 『擇里志』と『大邱新擇里志』
    4、 大邱の来歴と開発の論理
    5、 敵産家屋に住む人びとの語り
    6、 敵産家屋を人びとの経験から捉え返す
    7、 歴史から都市の現状を相対化する


    第4章――敵産家屋が可視化する地域コミュニティの履歴

    1、 韓国の都市再生プロジェクトと敵産家屋
    2、 北城路近代建築物リノベーションとよそ者の流入
    3、 工業地区における歴史的建築物の保全
    4、 歴史的に異なる時代が混在する新たな景観
    5、 生活実践の履歴の可視化


    終章――地域コミュニティに受け継がれる敵産家屋

    1、 北城路再開発の動きとリノベーションの限界
    2、 アーバニズムの江南化
    3、 ローカリティの商品化
    4、 資本主義の歴史的展開と市民運動
    5、 抵抗の拠点としての敵産家屋


    補章――植民地朝鮮の大邱を読み継ぐ

    1、 森崎和江について
    2、 韓国語版『慶州は母の呼び声』翻訳と出版について
    3、 韓国の読者からの反響
    4、 植民二世の生とインターセクショナリティ
    5、 事後的な特権の発見
    6、 出逢いそこねた物語を読む
    7、 植民地朝鮮の大邱を読み継ぐ



    参考文献

    あとがき

    初出一覧
  • 出版社からのコメント

    森崎和江の生地・大邱に残る「敵産家屋」(日本式住宅)を市民運動の拠点として活用し続ける人々の肉声から韓国現代史を捉える試み。
  • 内容紹介

    植民地期の遺産を逆手にとって。
    ---
    韓国第3の拠点都市・大邱(テグ)。「たいきゅう」と呼称された日本の植民地時代、詩人の森崎和江が生まれたことで知られるこの都市の一隅では、いまも「敵産家屋」(日本式住宅)が、幾度かの修復を経て商店や町工場として保存され、活用されている。
    数々の現地でのフィールドワークを通して、コミュニティや市民運動の拠点としてこれらの「家屋」を利用しつづける人びとの肉声を拾いあげ、戦中~戦後にいたる韓国現代史に位置づける試み。

    *第8回(2025年度)環境社会学会奨励賞(著書の部)受賞

    本体2700円+悪税

    図書館選書
    詩人の森崎和江が生まれたことでも知られる韓国第3の拠点都市・大邱。いまも残る「敵産家屋」(日本式住宅)を市民運動の拠点として活用し続ける人びとの肉声を拾いあげ、戦中~戦後にいたる韓国現代史に位置づける試み。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    松井 理恵(マツイ リエ)
    1979年、愛媛県に生まれる。筑波大学大学院人文社会科学研究科修了、博士(社会学)。専攻は、社会学。現在は、跡見学園女子大学観光コミュニティ学部コミュニティデザイン学科准教授
  • 著者について

    松井 理恵 (マツイ リエ)
    1979年、愛媛県に生まれる。
    筑波大学大学院人文社会科学研究科修了、博士(社会学)。専攻は、社会学。現在は、跡見学園女子大学観光コミュニティ学部コミュニティデザイン学科准教授。
    共編著に、『〈日韓連帯〉の政治社会学:親密圏と公共圏からのアプローチ』(青土社、二〇二三)、編訳書に、ハーゲン・クー『特権と不安:グローバル資本主義と韓国の中間階層』(岩波書店、二〇二三)などがある。

大邱の敵産家屋―地域コミュニティと市民運動 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:共和国
著者名:松井 理恵(著)
発行年月日:2024/03/28
ISBN-10:4907986866
ISBN-13:9784907986865
判型:46判
発売社名:共和国
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:244ページ
縦:20cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:300g
他の共和国の書籍を探す

    共和国 大邱の敵産家屋―地域コミュニティと市民運動 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!