産業・組織心理学総論―人間性の原理と経済性の原理の融合 [単行本]
    • 産業・組織心理学総論―人間性の原理と経済性の原理の融合 [単行本]

    • ¥6,050182 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003827239

産業・組織心理学総論―人間性の原理と経済性の原理の融合 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥6,050(税込)
ゴールドポイント:182 ゴールドポイント(3%還元)(¥182相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学文社
販売開始日: 2024/04/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

産業・組織心理学総論―人間性の原理と経済性の原理の融合 の 商品概要

  • 目次

     第1章 本書作成の考え方
      1-1 執筆の動機と目的
      1-2 本書の組立て
       1-2-1 各部編成の理念 / 1-2-2 各章の要約

    第Ⅰ部 産業・組織心理学の基盤
     第2章 産業・組織心理学の特色
      2-1 心理学と経営学の複合領域
       2-1-1 心理学と経営学の比較 / 2-1-2 難航する学際的連携
      2-2 産業・組織心理学の研究法
       2-2-1 研究法の特色 / 2-2-2 「木を見て森を見ず」の応用心理学からの転換
       / 2-2-3 実証データの主な採取法 / 2-2-4 実践心理学の研究法
      2-3 産業・組織心理学の4領域
       2-3-1 領域1:キャリア / 2-3-2 領域2:安全衛生 / 2-3-3 領域3:組織行動
       /  2-3-4 領域4:消費者行動
      引用文献

     第3章 実践心理学を追究する公認心理師
      3-1 公認心理師の役割
       3-1-1 心理職の国家資格 / 3-1-2 実践心理学の5分野 / 3-1-3 公認心理師の職責
      3-2 実践心理学の研究スタイル
       3-2-1 生物-心理-社会モデル / 3-2-2 科学者-実践家モデル / 3-2-3 多職種連携と地域連携
       / 3-2-4 政策提言:新規領域での公認心理師の活躍可能性
      3-3 法と制度を学ぶ意味
       3-3-1 リーガル・マインドの習得 / 3-3-2 多職種連携による有効な支援
       / 3-3-3 産業・組織心理学が関わる主な法と制度
      3-4 公認心理師のコンピテンシー
       3-4-1 コンピテンシーを高める方法 / 3-4-2 職業的成長のプロセス
       / 3-4-3 生涯学習とリスキリング
      引用文献

    第Ⅱ部 産業・組織心理学の展開
     第4章 キャリア心理学
      4-1 働くこと:人事心理学のパラダイム
       4-1-1 職務分析 / 4-1-2 適性検査 / 4-1-3 教育訓練 / 4-1-4 人事考課
      4-2 生きること:生涯発達心理学のパラダイム
       4-2-1 キャリア理論 / 4-2-2 キャリア事例研究 / 4-2-3 幸福感と仕事
       / 4-2-4 ワークライフバランス / 4-2-5 ライフサイクル / 4-2-6 エイジング
      引用文献

     第5章 安全衛生心理学
      5-1 労働安全衛生の枠組み
       5-1-1 歴史的発展過程と基本理念 / 5-1-2 産業組織への支援体制
      5-2 労働安全管理のパラダイム
       5-2-1 ヒューマンエラーと安全文化 / 5-2-2 交通事故対策のフレーム
       / 5-2-3 予防安全と衝突安全の考え方 / 5-2-4 自動運転の各段階
       / 5-2-5 原発事故の教訓と深層防護の考え方
      5-3 労働衛生管理のパラダイム
       5-3-1 職場のストレスと関連疾患 / 5-3-2 職場のハラスメント
       / 5-3-3 ストレスチェック制度 / 5-2-4 自殺対策 / 5-3-5 過労死と労災認定
       / 5-3-6 職場復帰支援と就労支援 / 5-2-7 心と体の健康対策
      引用文献

     第6章 組織行動論
      6-1 対人行動
       6-1-1 対人認知 / 6-1-2 原因帰属 / 6-1-3 説得的コミュニケーション
       / 6-1-4 ソーシャルサポート
      6-2 集団行動
       6-2-1 集団過程 / 6-2-2 傍観者効果 / 6-2-3 リーダーシップ研究の発展
      6-3 組織行動
       6-3-1 集団と組織の違い / 6-3-2 モティベーション仮説の発展
       / 6-3-3 心理的安全性と社会的処方
      6-4 ダイバーシティー・マネジメント
       6-4-1 高齢者雇用 / 6-4-2 女性雇用 / 6-4-3 外国人雇用 / 6-4-4 障害者雇用
      引用文献

     第7章 消費者行動論
      7-1 マーケティング基礎
       7-1-1 マーケティングとセールスの違い / 7-1-2 顧客志向の基盤
       / 7-1-3 デジタルマーケティングと倫理問題 / 7-1-4 市場細分化と感性マーケティング
      7-2 マーケティング戦略体系
       7-2-1 製品戦略 / 7-2-2 価格戦略 / 7-2-3 プロモーション戦略 / 7-2-4 流通戦略
      7-3 ソーシャルビジネス
       7-3-1 発祥の経緯 / 7-3-2 マーケティングの真髄
      7-4 消費者保護のための消費者行政
       7-4-1 消費生活センターの役割 / 7-4-2 消費生活センターの活動実態
      引用文献

    第Ⅲ部 産業・組織心理学への期待
     ◆試論・耕論1:人生の序盤・中盤・終盤で自らを見直す
      1-1 人生序盤での自らの見直し
       1-1-1 時代変革の動き / 1-1-2 問題解決の道筋
      1-2 人生中盤での自らの見直し
       1-2-1 40歳リセットモデル / 1-2-2 2つの人生時計 / 1-2-3 第2時計での働き方
       / 1-2-4 働き方支援の重要性
      1-3 人生終盤での自らの見直し
       1-3-1 老年期の生き方への示唆 / 1-3-2 生活のための基盤3要素
       / 1-3-3 日野原重明氏が提唱した「生き方3原則」
      1-4 人間のもつ「強さ」と「弱さ」
       1-4-1 フロイト心理学の示唆 / 1-4-2 強さ(強み)と働くことの関連
       / 1-4-3 弱さと愛することの関連
      引用文献

     ◆試論・耕論2:大学で学ぶ意義を考える
      2-1 日本の大学の近況
       2-1-1 大学進学率の上昇と今後の見通し / 2-1-2 日本の大学に対する見方
      2-2 日本の大学の役割
       2-2-1 実践知の形成 / 2-2-2 学び直しの場 / 2-2-3 文化面での交流窓口
      2-3 変革する日本の大学
      引用文献

     ◆試論・耕論3:グローバル社会での共存を考える
      3-1 グローバル社会の分析
       3-1-1 生物的視点:地球環境の限界
       / 3-1-2 心理的視点:トランプ現象に見る米国民の認知・感情の分断
       / 3-1-3 社会的視点:資本主義の臨界点
      3-2 共存への模索
       3-2-1 歴史を振り返る / 3-2-2 普遍の再構築
      3-3 新しい日本社会の形:ラグビー日本代表”Our Team”が示唆すること
      3-4 グローバル化での心理支援:傾聴の重要性
      引用文献

     おわりに
     索 引
  • 出版社からのコメント

    「1.分析より支援、2.人間性の原理と経済性の原理の融合」という2つの基本理念を掲げ、産業・組織心理学の見取図作成を目指す。
  • 内容紹介

    「1.分析より支援、2.人間性の原理と経済性の原理の融合」といった2つの基本理念を掲げ、
    産業・組織心理学の見取図作成を目指す。

    また、産業現場の問題解決のため、産業・組織心理学の体系の中で
    国家資格・公認心理師に対する役割期待についても示唆する。

    第1部では、産業・組織心理学の基盤となる概念、
    第2部では、産業・組織心理学の4分野(キャリア、安全衛生、組織行動、消費者行動)を論じる。
    第3部では、今後期待されるテーマ論(自分自身の生き方・働き方、大学で学ぶことの意義、
    人類全体に関わる共存のあり方)について論述し、公認心理師との関わりについても展望する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    所 正文(トコロ マサブミ)
    1957年水戸市生まれ、立正大学心理学部教授、公認心理師。早稲田大学第一文学部心理学専攻卒業、同大学院修士課程修了、1994年博士(文学)早稲田大学。日通総合研究所研究員、1990年東京理科大学諏訪短期大学(現公立諏訪東京理科大学)専任講師、国士舘大学政経学部・専任講師・助教授を経て1998年に教授。2011年から現職。東京都知事賞・日本労働協会長賞受賞(1988年)。英国シェフィールド大学East Asian Studies Visiting Professor(2003-04年)。国際心理学会(ICP)2016年大会組織委員・プログラム委員。心理学を基盤とした労働・交通分野からの欧州社会との比較研究を通して、日本社会の持続可能性を追究する。高齢ドライバー問題に関するニュース解説番組にも多数出演
  • 著者について

    所 正文 (トコロ マサブミ)
    所 正文(ところ まさぶみ)立正大学心理学部教授/公認心理師。

産業・組織心理学総論―人間性の原理と経済性の原理の融合 の商品スペック

商品仕様
出版社名:学文社
著者名:所 正文(著)
発行年月日:2024/03/30
ISBN-10:4762033340
ISBN-13:9784762033346
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:352ページ
縦:22cm
他の学文社の書籍を探す

    学文社 産業・組織心理学総論―人間性の原理と経済性の原理の融合 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!