団体と共同所有の法理(学術選書―民法) [全集叢書]
    • 団体と共同所有の法理(学術選書―民法) [全集叢書]

    • ¥6,050182 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003827547

団体と共同所有の法理(学術選書―民法) [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥6,050(税込)
ゴールドポイント:182 ゴールドポイント(3%還元)(¥182相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:信山社
販売開始日: 2024/03/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

団体と共同所有の法理(学術選書―民法) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    法人でない社団は、はたして権利能力が無いのか。その権利能力の本質とは?ドイツ法に遡りつつ日本と韓国法の史的展開を横断的・比較法的に検討し、共同所有制度の日本法への有意義な手がかりを探る。
  • 目次

    『団体と共同所有の法理(学術選書250)』
     金 旼姝(キム・ミンジュ/広島大学大学院人間社会科学研究科准教授) 著


    【目 次】

    はしがき

    ◆序  章

     第1節 研究の目的
     第2節 本書の構成

    ◆第1章 ドイツ・日本・韓国における共同所有制度の史的展開

     第1節 概  説
     第2節 ドイツにおける共同所有論の史的展開
      Ⅰ ローマ法上の共有論
      Ⅱ ドイツ法上の団体と共同所有論
       1 George Beseler
       2 Otto von Gierke
      Ⅲ ドイツ民法における共同所有規定の制定過程
       1 概  説
       2 物権編の共有に関する規定
       (1) 部分草案/(2) 第一草案/(3) 第二草案/(4) 小 括
       3 債務関係編の共同関係に関する規定
       (1) ドレスデン草案/(2) 第一草案/(3) 第二草案/(4) 小 括
       4 債務関係編の組合に関する規定(30)
       (1) ドレスデン草案/(2) 第一草案/(3) 第二草案/(4) 小 括
       5 権利能力なき社団に関する規定
      Ⅳ 小  括
     第3節 日本における共同所有制度の史的展開
      Ⅰ 日本民法における共有規定の制定過程
       1 旧民法
       2 明治民法
      Ⅱ 日本法上の団体と共同所有論
       1 末弘厳太郎
       2 平野義太郎
       3 石田文次郎
       4 我妻栄
      Ⅲ 満州国民法典における共同所有
      Ⅳ 小  括
     第4節 韓国における共同所有制度の史的展開
      Ⅰ 韓国民法における共同所有制度の制定過程
       1 民法制定以前の法状況
       (1) 朝鮮高等法院1927年4月19日判決/(2) 朝鮮高等法院連合部1927年9月22日判決
       2 中華民国民法典及び満州国民法典の影響
       3 民法草案
       4 草案に対する批判と修正案
      Ⅱ 韓国法上の団体と共同所有論
       1 金曾漢
       2 民法制定以後の議論
      Ⅲ 小  括

    ◆第2章 ドイツ・日本・韓国民法における共同所有制度

     第1節 概  説
     第2節 ドイツ民法における共同所有制度
      Ⅰ 物権法上の共有
       1 共有の成立
       2 共有物に関する負担
       3 共有者間の法律関係と特定承継人
       4 共有者の物権的請求権
      Ⅱ 債務法上の共同関係
       1 共同関係の成立
       2 持分の処分
       3 共同財産の管理
       4 共同財産に関する負担
       5 共同関係の廃止
       (1) 廃止請求権/(2) 共同債務の弁済/(3) 分割手続/(4) 分配における担保責任
      Ⅲ 債務法上の組合財産
       1 従来の規律
       (1) 組合の成立/(2) 組合財産/(3) 組合の業務執行/(4) 組合の権利能力/(5) 組合の土地登記能力/(5) 組合員の脱退/(7) 組合の終了
       2 2021年組合法現代化法による改正
       (1) 改正経緯/(2) 主な内容
      Ⅳ 法人でない社団
       1 従来の規律
       (1) 社団の設立/(2) 組合との関係/(3) 社団財産と社員の権利/(4) 代表者の責任/(5) 土地登記能力
       2 2021年組合法現代化法による改正
      Ⅴ 小  括
     第3節 日本民法における共同所有制度
      Ⅰ 物権法上の共有
       1 共有の成立
       2 持分の処分
       3 共有物の管理
       4 共有物の変更
       5 共有物に関する負担
       6 共有物の分割
       7 準共有
      Ⅱ 債権法上の組合
       1 組合の成立
       2 組合財産
       (1) 法的性質/(2) 団体的拘束/(3) 組合債務と組合員の責任
       3 組合の業務執行
       4 組合員の脱退
       5 組合の終了
      Ⅲ 権利能力なき社団
       1 学説上の議論
       2 判例法理の展開
       3 平成18年の公益法人制度の改革
       4 近時の判例動向
      Ⅳ 小  括
     第4節 韓国民法における共同所有制度
      Ⅰ 共  有
       1 共有の成立
       2 持分の処分
       3 共有物の管理
       4 共有物の処分・変更
       5 共有物に関する負担
       6 共有物の分割
      Ⅱ 合  有
       1 合有の成立
       2 合有持分
       3 合有物の処分・変更・保存
       4 合有の終了
      Ⅲ 総  有
       1 総有の成立
       2 総有物の管理
       3 総有の終了
      Ⅳ 準共同所有
      Ⅴ 債権法上の組合
       1 組合の成立
       2 組合財産
       3 組合の業務執行
       4 組合員の脱退
       5 組合の終了
      Ⅵ 小  括

    ◆第3章 ドイツ・韓国における共同所有制度の比較法的検討

     第1節 概  説
     第2節 ドイツの共同所有制度の特徴と意義
      Ⅰ 団体的アプローチ
      Ⅱ 法人制度の影
      Ⅲ 民法上の外的組合の権利能力
      Ⅳ 合手原理の行方
     第3節 韓国の共同所有制度の特徴と意義
      Ⅰ 物的アプローチ
      Ⅱ 共有物についての債権と特定承継人
      Ⅲ 合有制度の運用上の問題
       1 合有規定の強行法規性・任意法規性
       2 合有登記の転用
       3 合有物の管理・処分と組合の業務執行
      Ⅳ 総有制度の意義

    ◆結章 おわりに

     第1節 日本の共同所有制度の行方
      Ⅰ 概  説
      Ⅱ 共有制度の現在
       1 共有物についての債権と特定承継人
       2 2021年改正における共有法と組合法の交錯
       (1) 組合の業務執行と第三者/(2) 組合員の所在等不明と共有物の管理・変更(210)
      Ⅱ 組合財産における団体的拘束
       1 2017年改正における組合に関する規律の意義
       2 組合財産に対する持分の意味
      Ⅳ 法人でない社団と総有の本質
     第2節 残された課題

    ・参考文献
  • 出版社からのコメント

    法人でない社団は、はたして権利能力が無いのか。その権利能力の本質とは? 日本法と韓国法史的展開を横断的・比較法的に検討する。
  • 内容紹介

    ◆法人でない社団の権利能力の本質とは?―日本法と韓国法の史的展開◆
    ドイツ法に遡りつつ、日本法と韓国法史の的展開を横断的・比較法的に検討し、共同所有制度の日本法への有意義な手がかりを探る。法人でない社団は、はたして権利能力が無いのか。その権利能力の本質とは?
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    金 旼姝(キム ミンジュ)
    1988年生まれ。2018年3月広島大学大学院博士号(法学)取得。2018年2月広島大学大学院社会科学研究科助教。2021年5月~現在、広島大学大学院人間社会科学研究科准教授
  • 著者について

    金 旼姝 (キム ミンジュ)
    広島大学大学院准教授

団体と共同所有の法理(学術選書―民法) [全集叢書] の商品スペック

発行年月日 2024/03/25
ISBN-10 4797282762
ISBN-13 9784797282764
ページ数 248ページ
22cm
16cm
発売社名 信山社出版
判型 A5
Cコード 3332
対象 専門
発行形態 全集叢書
他の信山社の書籍を探す
内容 法律
分類 法経書
書店分類コード H700
書名サブシリーズ巻次 250 
書籍ジャンル 社会科学
言語 日本語
厚さ 2cm
出版社名 信山社
著者名 金 旼姝
重量 470g

    信山社 団体と共同所有の法理(学術選書―民法) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!