カツオの古代学―和食文化の源流をたどる [単行本]
    • カツオの古代学―和食文化の源流をたどる [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
カツオの古代学―和食文化の源流をたどる [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003827812

カツオの古代学―和食文化の源流をたどる [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:吉川弘文館
販売開始日: 2024/06/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

カツオの古代学―和食文化の源流をたどる [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    和食に欠かせないカツオ。古代には税として駿河・伊豆から都に運ばれたが、保存加工法は謎が多い。土器や木簡などを再検証し、最新の科学技術による分析で古代の調理法を再現。今なお続くカツオ文化の基層に迫る。
  • 目次

    はじめに…馬場 基
    Ⅰ 文献史料からみた古代のカツオ
     日本列島とカツオ…馬場 基
     『延喜式』からみた堅魚製品…小倉慈司

    Ⅱ 考古資料からみたカツオ
     堝形土器とカツオ加工―沼津市域での出土事例から―…小崎 晋
     古代駿河・伊豆地方における土師器堝の展開とその特質…藤村 翔
     古代におけるカツオ漁の再検討―駿河湾沿岸からの視点―…山崎 健
     堝形土器の考古生化学的分析からわかること…村上夏希・庄田慎矢
     駿豆産の須恵器長頸瓶と「堅魚煎汁の容器」説…森川 実
     須恵器壺Gとはどのような容器か?…小田裕樹

    Ⅲ 古代の堅魚製品再現への挑戦
     古代堅魚製品の再現実験―「荒堅魚」と「煮堅魚」―…三舟隆之・馬場 基
     塩カツオ漬け汁の微生物学的検査からみた塩カツオの保存性…金田一秀
     コラム1 古代堅魚製品の調理再現実験…西念幸江
     カツオ煮汁のコゲ分析からの起源類推アプローチ…大道公秀
     鰹色利の保存性と壺G…三舟隆之・五百藏 良
     鰹色利の粘性…峰村貴央
     コラム2 栄養学からみたカツオの食文化―女性の健康の視点から―…鈴木礼子

    Ⅳ 特別寄稿
     田子地区に伝わる潮鰹づくり…芹沢安久

    Ⅴ カツオの古代学―シンポジウム総合討論―

    あとがき…三舟隆之
  • 出版社からのコメント

    調理・運搬用の土器や木簡などを検証し、最新の科学技術による分析で古代の調理法を再現実験。今なお続くカツオ文化の基層に迫る。
  • 内容紹介

    出汁として日本の伝統的な食文化であるカツオ。奈良・平安時代、駿河・伊豆産のカツオは税として遠く都まで運ばれたが、長距離移動を可能にした保存加工法には謎が多い。調理・運搬用の土器や木簡など考古・文献史料を多角的に検証し、さらに最新の科学技術によるデータ分析で古代の調理法を再現実験。今なお受け継がれるカツオ文化の基層に迫る。
  • 著者について

    三舟 隆之 (ミフネ タカユキ)
    1959年東京都に生まれる。1988年明治大学大学院博士課程単位取得退学。現在、東京医療保健大学医療保健学部教授。 ※2024年5月現在
    【主要編著書】『日本古代地方寺院の成立』、『丹後半島歴史紀行―浦島太郎伝説探訪―』、『古代氏族と地方寺院』、『古代の食を再現する―みえてきた食事と生活習慣病―』、『古代寺院の食を再現する―西大寺では何を食べていたのか―』

    馬場 基 (ババ ハジメ)
    1972年、東京都に生まれる。1995年、東京大学文学部卒業。2000年、東京大学大学院博士課程中退。現在、奈良文化財研究所埋蔵文化財センター長。 ※2024年5月現在
    【主な編著書】『平城京に暮らす』(吉川弘文館、2010年)、「古代日本の動物利用」(松井章編『野生から家畜へ』、ドメス出版、2015年)、「都城の造営と交通路」(鈴木靖民ほか編『日本古代の道路と景観』、八木書店、2017年)、『古代の食を再現する―みえてきた食事と生活習慣病―』(共編、吉川弘文館、2021年)、『古代寺院の食を再現する―西大寺では何を食べていたのか―』(共編、吉川弘文館、2023年)

カツオの古代学―和食文化の源流をたどる [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:吉川弘文館
著者名:三舟 隆之(編)/馬場 基(編)
発行年月日:2024/06/10
ISBN-10:4642046836
ISBN-13:9784642046831
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:304ページ
縦:22cm
他の吉川弘文館の書籍を探す

    吉川弘文館 カツオの古代学―和食文化の源流をたどる [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!