女帝・皇后と平城京の時代(読みなおす日本史) [全集叢書]
    • 女帝・皇后と平城京の時代(読みなおす日本史) [全集叢書]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
女帝・皇后と平城京の時代(読みなおす日本史) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003827813

女帝・皇后と平城京の時代(読みなおす日本史) [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:吉川弘文館
販売開始日: 2024/05/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

女帝・皇后と平城京の時代(読みなおす日本史) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    磐余から飛鳥、平城京へと遷都を重ね、六人の女帝と光明皇后が育んだ「ヤマトの時代」。仏教が公伝した欽明朝から称徳天皇まで、海外文化の吸収や律令体制の強化、計画都市など、国家の礎を築いた歴史を描く。
  • 目次

    はしがき

    序 磯城嶋の大和─平城への長い旅路
     磯城嶋
     外交の中の仏教
     政争の具としての仏教
     棄てられた仏像
     吉野の比蘇寺
     欽明陵はどれか
     女帝の世紀への序奏
     日本仏教の幕開けと尼僧たち
     敏達の皇后
     磐余の池
     聖徳太子誕生
     海石榴市宮
     殺された大王
     平城の飛鳥の故郷

    第1章 推古天皇─転回する国家
     権力と欲望
     女帝擁立という発想
     女帝推古即位
     十七条憲法の現実
     対新羅外交
     第一次遣隋使と大王
     小墾田宮
     斑鳩宮
     推古女帝と馬子
     第二次遣隋使と「天子」
     第三次遣隋使と倭国の「京」
     その後の遣隋使
     飛鳥寺
     後継指名をめぐって

    第2章 斉明(皇極)天皇─中華帝国へのあこがれ
     天皇位をめぐる確執
     国土意識と国家の画期
     女帝皇極
     蘇我氏の誤算
     巫女皇極
     百済大寺
     八角形古墳
     天皇という称号
     大極殿の成立
     大極殿とは
     狂ったシナリオ
     事件の後
     飛鳥の槻の樹のもとでの盟約
     難波長柄豊碕宮と畿内制
     孝徳天皇の孤独
     切迫する東アジア情勢
     斉明即位─皇極重祚
     中華思想と辺境の民
     百済救援軍を指揮する女帝

    第3章 持統天皇─国家の構図を描く
     遠征の皇子と皇女たち
     唐からの接近
     近江遷都
     天智天皇の国家構想
     漢帝国憧憬
     律令と国家空間
     藤原京のモデルは
     吉野の誓いという論理
     女帝持統即位と藤原京
     藤原京の三山
     持統女帝の吉野行幸

    第4章 元明・元正天皇─血統と遷都
     弱冠十五歳で文武即位
     黒作懸佩刀
     平城遷都への鼓動
     長安城の情報
     文物の儀備われり
     不改常典
     不服の遷都
     なぜ遷都するのか
     惜別の飛鳥・藤原京
     平城遷都
     苦役の重圧律令施行の焦燥
     血統に殉じた女帝
     都と地方の格差
     辺境対策不比等から長屋王へ

    第5章 光明皇后─国家理念と現実
     聖武即位
     長屋王自害
     改変された平城京プラン
     羅城の発掘
     日本の宮都と羅城
     平城京はなぜ不整形か
     女性の皇太子
     聖武と母宮子の出会い
     国土の地理情報
     国家理念と仏教
     恭仁京遷都
     大仏造立発願
     紫香楽宮
     光明皇后という女性
     平城宮の大極殿
     大仏造立再開

    終章 称徳(孝謙)天皇─「ヤマトの時代」の終焉へ。素描風に
     光明皇太后と孝謙女帝
     大仏開眼
     鑑真来日
     淳仁天皇
     孝謙上皇と道鏡
     称徳女帝─孝謙重祚
     天智の血統へ

    あとがき
    補論
    付録 平城宮の保存 略史
  • 内容紹介

    磐余から飛鳥、平城京へと遷都を重ね、六人の女帝と光明皇后が育んだ「ヤマトの時代」。仏教が公伝した欽明朝から称徳天皇まで、海外文化の吸収や律令体制の強化、計画都市など、国家の礎を築いた歴史を描く。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    千田 稔(センダ ミノル)
    1942年奈良県に生まれる。現在、奈良県立図書情報館館長、国際日本文化研究センター名誉教授
  • 著者について

    千田 稔 (センダ ミノル)
    1942年、奈良県生まれ。1970年、京都大学大学院文学研究科博士課程中退。奈良女子大学教授等を経て現在 国際日本文化研究センター名誉教授・奈良県立図書情報館館長 、文学博士 ※2022年12月現在
    【主要著書】『古代日本の歴史地理学的研究』(岩波書店、1991年)、『王権の海』(角川書店、1998年)、『邪馬台国と近代日本』(NHK出版、2000年)、『古代日本の王権空間』(吉川弘文館、2004年)、『こまやかな文明・日本』(NTT出版、2011年) 『別冊太陽 古事記』(監修、平凡社、2012年) 『古事記の宇宙(コスモス)―神と自然』(中央公論新社、2013年) 『古代天皇誌』(東方出版、2016年)

女帝・皇后と平城京の時代(読みなおす日本史) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:吉川弘文館
著者名:千田 稔(著)
発行年月日:2024/06/01
ISBN-10:4642075372
ISBN-13:9784642075374
判型:B6
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:248ページ
縦:19cm
他の吉川弘文館の書籍を探す

    吉川弘文館 女帝・皇后と平城京の時代(読みなおす日本史) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!