続・沖縄戦を知る事典―戦場になった町や村 [事典辞典]
    • 続・沖縄戦を知る事典―戦場になった町や村 [事典辞典]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
続・沖縄戦を知る事典―戦場になった町や村 [事典辞典]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003827815

続・沖縄戦を知る事典―戦場になった町や村 [事典辞典]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:吉川弘文館
販売開始日: 2024/06/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

続・沖縄戦を知る事典―戦場になった町や村 [事典辞典] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    戦争体験の記録や教育、報道の現場で活躍する非体験世代28人が結集した第2弾!24の市町村の沖縄戦を一冊で知る。沖縄戦の戦場は中南部だけではなかった。地上戦がなかった地域でも、住民たちは日米軍の動向に翻弄され、命を脅かされた。沖縄戦で町や村はどうなったのか。市町村史の『戦争編』を基に、沖縄戦を立体的に描き出す。
  • 目次

    はじめに…古賀徳子

    沖縄戦の概要

    Ⅰ 南部
     南部の沖縄戦
     那覇市―沖縄戦以前に空爆で壊滅した街
     豊見城市―沖縄戦の海軍終焉の地
     南風原町―軍事化する地域
     与那原町―交通の要衝、激戦地となり跡形もなく破壊
     南城市―沖縄島南部の避難民を収容
     八重瀬町―最後の防衛線となった八重瀬岳一帯
     糸満市―日本軍の南部撤退が招いた極限状況

    Ⅱ 中部
     中部の沖縄戦
     読谷村―米軍上陸地になった村の戦後
     沖縄市―北部へ行くか、地元に残るか
     うるま市―日本軍不在の沖縄戦
     北谷町―極東最大の米空軍基地・嘉手納飛行場を抱える町へ
     中城村・北中城村―沖縄戦で分断された村
     宜野湾市―激戦と戦後生活が同時期に混在
     浦添市―住民を巻き込んだ日米交戦の地
     西原町―町全体が要塞化、中部戦線最後の戦場

    Ⅲ 北部
     北部の沖縄戦
     伊江村―沖縄戦と戦後の「縮図」として
     名護市―山のなかの戦争と民間人収容地区
     恩納村―軍民混在となった山の戦争

    Ⅳ 周辺離島・大東島
     周辺離島・大東島の沖縄戦
     座間味村・渡嘉敷村―海上特攻の秘密基地とされた島々
     久米島町―日本軍による住民虐殺

    Ⅴ 宮古・八重山
     宮古・八重山諸島の沖縄戦
     宮古島市―空襲と飢餓
     石垣市―戦争マラリアの痛苦と、台湾にまたがる体験

    沖縄の外での戦争体験―中国・東南アジア
    県・市町村史(地域史)の編集に関わって
    県史・市町村史・字誌戦争編リスト

    おわりに…吉川由紀
  • 出版社からのコメント

    沖縄戦で町や村はどうなったのか。市町村史の『戦争編』を基に詳細をたどる。地域の実態を通して、立体的な沖縄戦像が明らかになる。
  • 内容紹介

    沖縄戦の戦場は中南部だけではなかった。地上戦がなかった地域でも、住民たちは日米軍の動向に翻弄され、空襲や艦砲射撃、飢えやマラリア、日本軍の投降阻止や虐殺の脅威にさらされた。沖縄戦でそれぞれの町や村はどうなったのか。市町村史の『戦争編』を基に、その詳細をたどる。地域の実態を通して、立体的な沖縄戦像が明らかになる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    古賀 徳子(コガ ノリコ)
    1971年生まれ。ひめゆり平和祈念資料館学芸員

    吉川 由紀(ヨシカワ ユキ)
    1970年生まれ。沖縄国際大学非常勤講師

    川満 彰(カワミツ アキラ)
    1960年生まれ。沖縄国際大学非常勤講師
  • 著者について

    古賀 徳子 (コガ ノリコ)
    1971年、福岡県生まれ。ひめゆり平和祈念資料館学芸員。 ※2024年5月現在
    【主要著書】『沖縄陸軍病院南風原壕』共編、高文研、2010年

    吉川 由紀 (ヨシカワ ユキ)
    1970年生まれ。2010年、沖縄国際大学大学院修士課程修了。現在、沖縄国際大学非常勤講師。※2024年5月現在
    【主要編書・論文】「沖縄県民の疎開と対馬丸撃沈事件」(日本の戦争責任資料センター『戦争責任研究』60、2008年)、『沖縄戦を知る事典―非体験世代が語り継ぐ―』(共編、吉川弘文館、2019年)

    川満 彰 (カワミツ アキラ)
    1960年、沖縄県コザ市生まれ。2006年、沖縄大学大学院沖縄・東アジア地域研究専攻修了。 現在、沖縄国際大学非常勤講師 ※2024年5月現在
    【主要編著書・論文】『陸軍中野学校と沖縄戦』(吉川弘文館、2018年)、『戦争孤児たちの戦後史1 総論編』〈共編〉(吉川弘文館、2020年)、「沖縄本島における米軍占領下初の学校『高江洲小学校』」(『地域研究』7、2010年)、『沖縄戦の子どもたち』(吉川弘文館、2021年)

続・沖縄戦を知る事典―戦場になった町や村 [事典辞典] の商品スペック

商品仕様
出版社名:吉川弘文館
著者名:古賀 徳子(編)/吉川 由紀(編)/川満 彰(編)
発行年月日:2024/06/01
ISBN-10:4642084517
ISBN-13:9784642084512
判型:A5
対象:教養
発行形態:事典辞典
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:224ページ
縦:21cm
他の吉川弘文館の書籍を探す

    吉川弘文館 続・沖縄戦を知る事典―戦場になった町や村 [事典辞典] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!